十三歳参りってご存知でしょうか?
子供の成長を祝う七五三といったような儀式のひとつです。
今回は、十三歳参りについて少し調べたのでご紹介します!
十三歳参りについて知りたい方、必見ですよ!
十三歳参りとは?
十三参りとは13歳になる男の子と女の子が、智恵や福徳、慈悲心を授けてもらう事を目的に、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)という菩薩様に参拝する行事の事を言います。
「福徳」・・・「幸福」・「利益」の事。幸せや財産に恵まれる
「英知」・・・優れた「知恵」や深い「知性」。「真実」を掴み取ることのできる能力
「慈悲心」・・・「慈」は人々に楽を与える事。「非」は苦しみを取り除く事。「
13歳といっても数え年です。
現代では、実際には12歳の子の方が多いでしょう。
ちなみに、数え年とは生まれた年を1歳と数えて、翌新年の1月1日に1歳年をとります。
ここまで聞いて、十三参りって、なんだか七五三と似てる印象を持つ方もいるでしょう。
全国的には七五三の方が有名な行事ですが、関西方面では十三参りの方が、七五三より浸透しているのです。
十三参りをする日程です。
十三参りを行うのは、現在の4月13日(陰暦3月13日)前後です。
なぜこの日かというと、虚空蔵菩薩が13番目に誕生した菩薩であるので、その13から取って旧暦3月13日になりました。
3月13日〜5月13日が多いみたいですが、
一年中行っていただける神社や秋にも十三歳参りの時期がある神社もあります。
法隆寺であれば「秋の十三参り」として10月1日〜11月30日まで行っていますし、
個別の祈祷は年中受け付けているそうです。
十三歳の由来
数え年の13歳というのは、生まれてから12年目のことです。
干支は十二年で一周するので、生まれて初めて干支が一周して年女・年男となる年にです。
現代は20歳で成人になります(18歳成人になる動きがあります)。
でも昔、(数え年の)13歳という年齢は、もう大人になる準備をする年でした。
昔は早く大人になっていたのですね。
12歳の子供を見ても、まだまだ未熟で心も体も成長途中にしか見えませんが、昔の子はこんなに早くから大人になる自覚を持って、社会も大人として扱っていたのかと思うと、感心します。
元服という言葉を聞いたことがあると思います。
昔の男の子が大人になる儀式の事です。
元服は、数え年の15歳に行います。
女の子の成人儀式は何でしょう。
そう、裳着(もぎ)といいます。
「裳」という着物を初めて着る儀式です。
裳は成人女性しか着れません。
髪型も大人のものに変え、その日から女の子は大人の女性として扱われることになります。
昔はこのように、大人と子供をバッサリと分けていたのですね。
裳着は、だいたい12歳から16歳で行われていたようです。
13歳という、大人に近づいた年齢で、これまでの成長に感謝をし、知恵と福徳を授かるために虚空蔵菩薩にお参りします。
それを十三参りといいます。
女の子は特に、心と体の変化が激しい時期です。
体が急激に大人になるための準備をするので、とても精神的に不安定になりやすい時期です。
年が巡って、初めての厄年にもあたります。
ですから、厄払いをするという意味もあるんです。
早生まれの子はいつ?
時期ですが、小学校卒業後、中学校入学までの間に成長と健康を祈ってのお参りが一般化されています。
あまり、決まりはないみたいですけど
3月13日前後にお参りするのがベストですね。
小学6年生の3月というと、ほとんどのお子さんはは12歳になりますね。
早生まれの子も1ヶ月経たないうちに12歳になります。
卒業する同じ年にやるのがいいでしょう。
もしくは、3月13日〜5月13日の間が一般的ですので中学生になってからでもいいですね。
七五三も満年齢でする家もあり、現代の年齢でする家もあります。
十三参りのできるお寺は?祈祷料は
十三歳参りで有名なお寺
・京都「法輪寺」
住所、京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町
・大阪「太平寺」
住所、大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町1-1
・東京「浅草寺」
住所、東京都台東区浅草2-3-1
・茨城「虚空蔵堂」
住所、茨城県那珂郡東海村村松8
・福島「福満虚空蔵菩薩圓臧寺」
住所、福島県鹿沼軍柳津町大字柳津下平乙234
祈祷料の目安
1週間の祈祷料 5,000円
1か月の祈祷料 7,000円
1年間の祈祷料 13,000円
参拝の後は、お札・お守り・お供物・知恵の箸などを頂戴します。
お寺によって祈祷料は違ってくるかもしれません。
ですがだいたいの相場は、このくらいですね。
十三歳参りはどんな事をするの?
子供は十三参りの時に、初めて大人の寸法での晴れ着を着ることになります。
その晴れ着を行事のおりあるごとに着せることで、本人をその着物に馴染ませます。
そうして「自然な大人の立居振舞を身につけさせる」という意味があります。
なるほど、理にかなっていますね。
漢字を一字、考えておく
御祈祷を受ける前、半紙に自分が大事だと思う漢字を一文字だけ、毛筆で書いてお供えします。
漢字をあらかじめ考えておくといいですね。
一例ですが、
夢・愛・好・強・絆・友・信・進・幸・凛・心・誠・翔・跳・躍・善・結・優・美…
ちょっと考えただけでも、色々出てきました。
空・風・陽・気・樹・花・実
など、自然のものも良いかもしれません。
そこはお子さんに任せて、好きな漢字を書かせてあげてくださいね。
ご祈祷の後は、その紙をお守りとし、13品のお供物と共に頂きます。
その後、頂いたお守りは、肌身離さず身に付けるとよいそうです。
後ろを振り返ってはいけない?
参拝後、鳥居を出るまでは(寺社によっては、橋や門)後ろを振り返っては、いけないという言い伝えがあります。
振り返ってしまうと、せっかく授かった知恵を返さなければならないそうです。
声を出すのもダメな地域もあるので、参拝するお寺の地域を調べてから行きましょう。
京都の法輪寺では、桂川にかかる渡月橋を渡り終わるまでは、振り返ってはいけないと言われています。
↓こちらの法輪寺十三参り体験記でも書いてあります。
服装は正装でなくてはだめ?
十三参りに最もふさわしい正装は、着物になります。
女の子は本断ちの晴れ着を、肩上げをしてから着ます。
肩上げとは、肩山のところで縫い上げて裄丈を調整することです。
お参りから帰ったら、肩上げしている糸をすぐにほどくことが正式な儀礼になります。
男の子は、羽織袴が正式な儀礼です。
ですが用意するのは大変ですよね。
必ずしも正装でなければいけない!ということではないです。
十三参りの年は、ちょうど中学生になるころですね。
新しい中学校の制服を着ても大丈夫です。
近年では、和装だけでなく洋装での参拝も増えている傾向にあります。
洋装で参拝する場合でも、フォーマルな服装が好ましいです。
卒業式で着るようなスーツを着用するのが良いです。
レンタルするのもいいですね。
フルセットでレンタルできるお店もあるので、節約できます。
十三参りは、我が子の成長の節目の歳に、これから先生きていくための知恵と福徳、慈悲心を授けていただくためのものです。
正装、もしくはそれ相応の服装で参拝するのが礼儀です。
父親、母親の服装は?
親の服装は、和装でも洋装でも、どちらでも大丈夫です。
お子さんが羽織袴の場合は、母親も訪問着で子供と併せると、フォーマルで素敵な印象になりますね。
でも持っていない方も多いですし、着慣れない和装では大変です。
ですからきちんとした格好であれば、スーツでも大丈夫です。
訪問着もレンタルが便利です。
和装でも洋装でも、子どもの成長と今後の福徳を祈願する行事なので、きちんとした派手すぎない格好をしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は十三参りについて調べました。
知らないことが多かったので、私自身も勉強になりました。
早生まれもそうでないお子さんも、小学校卒業時期にするのが一般的なようです。
12~13歳という時期は難しい年齢でもあります。
思春期を迎え、小学校から中学へ、環境もガラリと変わります。
今まで子供だった心も体も、周りを取り巻く環境も色々と複雑になります。
そんな節目ともいえる年に、子供から大人になっていく際に福徳を授けて頂き、立派な大人になるよう、そして幸福な人生を送ることができるように、ぜひ親子で参拝してお子さんの成長を祝ってあげましょう!