逃げ水の原理や仕組みは?陽炎や蜃気楼との違いはあるの?

逃げ水の原理や仕組みは?陽炎や蜃気楼との違いはあるの?

レスポンシブ




こんなにいい天気なのに、地面が濡れている…?

「逃げ水」というものを知っていますか?

「水が逃げる」って面白い言葉ですよね。

逃げられると追いかけたくなるのが人情という物!

逃げ水とは何でしょうか?

逃げ水とは夏の風物詩のひとつで、長い一直線の道路の奥が水をまいたように濡れているように見える現象のことです。

しかし実際に濡れているように見ているところに行くとそこには水がなく乾いた道路が広がっています。

水が逃げているように見えるので逃げ水と呼ばれているわけですね。

都心部はあまり長い一直線の道路がないので、見たことない方もいるかもしれませんね。

でも、夏の田舎に行くとまだまだ見られることができます。

今回はそんな逃げ水の原理や蜃気楼との違いについて紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

逃げ水ってなに?

そもそも逃げ水とは何なのでしょう。

逃げ水とは夏の晴れた日、長い一直線の道路が濡れたように見える現象です。

実際にはその部分は水に濡れたわけではなく、あくまでも濡れたように見えるだけなのです。

さらに濡れている方向に進むと、その濡れているように見える部分がさらに遠く、まるで水が自分から逃げているように見えることから逃げ水といいます。

夏の暑い晴れた日にしか見えないため、夏の風物日の一つとして知られています。

しかし、この逃げ水が見えるようになるにはいくつかの条件が必要になります。

ここからは、その逃げ水の見える原理について説明していきたいと思います。

逃げ水の仕組みや原理

逃げ水の原理について説明していきたいと思います。

逃げ水ができる条件は2つ

逃げ水が見える条件は二つあり、一つは夏の晴れた暑い日であるということ。

もう一つは一直線で長い道路があるという条件です。

この二つの条件が揃えば基本的には逃げ水が見えるようになります。

逃げ水ができる仕組み

もう少し具体的に説明しますと、暑い日に熱された道路と空気中の冷たい空気の層が作られることで起きる、光の屈折のおかげで見えることができます。

その光の屈折が体積を膨張させて、その空気の上に勾配ができることで水があるように見えるようになります。

これが逃げ水の見える仕組みになります。

同じような現象で蜃気楼と陽炎があります。どれも同じく光の屈折によって見ることのできる現象ですが、少し違いがあります。

逃げ水、蜃気楼、陽炎の違いについて説明していきたいと思います。

スポンサーリンク

陽炎や蜃気楼との違い

さて、ここまで逃げ水についての説明をしてきましたが、同じような現象に蜃気楼と陽炎があります。

この蜃気楼と陽炎、逃げ水との違いについて説明していきたいと思います。

陽炎

まず陽炎ですが、陽炎は局所的に密度の異なる大気が混ざり合うことで光が屈折し、起こる現象のことです。

陽炎も逃げ水と同様、良く晴れた日の日射とアスファルト上などで見られることができます。

ですが陽炎と逃げ水、仕組み等は似ていますが別物になります。

蜃気楼

次に蜃気楼ですが、実は逃げ水は蜃気楼の一種と言われています。

しかしまったくと同じというわけでもなく、少し違いがあります。

逃げ水は、日射などで大気の下の方が暖められて密度が低く屈折率が小さくなり、上からの光が地面近くで全反射して、あたかも水があるかのように見えるというものです。

蜃気楼は、冷たい海水などで冷やされ大気の下の方が冷たくなり、大気の上方の屈折率の方が小さくなって下方向に屈折することで遠くの物体が浮かんでいるように見えるというものです。

どちらも実際にそこに無いものが見えるということです。

蜃気楼、陽炎、逃げ水どれも光の反射によってできる現象ですが、その見えかたもさまざまです。

最後に

夏の風物詩の一つでもある、逃げ水。

たまに見つけるとなんとも不思議な気持ちになりますよね。

また蜃気楼や陽炎との違いや仕組みを調べることで、また違った楽しみができます。

今年は逃げ水を見て夏を感じましょう。

前方に逃げ水発見!追いかけろ!

あわせてこちらもどうぞ

猛暑の日に、道路を見ると陽炎(かげろう)が出ていることがありますよね。 陽炎を見ると、「今日は熱くなり...

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする