6月は梅雨なのに、なぜ水無月というの?由来をわかりやすく!

6月は梅雨なのに、なぜ水無月というの?由来をわかりやすく!

レスポンシブ




6月といえば紫陽花。水彩絵の具で塗ったようなお花。

6月といえば、梅雨。

梅雨なのに、6月の別名が水無月。

水が無い月、そんな馬鹿な。

6月に水は昔からたっぷりあるはず!

ということで、今回は水無月について調べてみました。

はたして水が有るのか無いのか、納得いく答えは見つかるのでしょうか!?

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

水無月の意味・由来

水無月は、「みなづき」と読みます。

6月が水無月と命名されたのは、そりゃもう大昔。

なので、明確な由来は定かでなく諸説ありますが、なかなか面白ものが多いです。

いくつか紹介しますね。

水無月の『無』は助詞だった説

水無月は水が無い月ではなく、「水の月」とする説です。

実は大昔、助詞の『の』は『な』でした。たしかに無は『な』と読みますよね。

それで、水無月=水な月⇒みのづき、で、水の月というわけです。

この水は、梅雨のことだけを指しているのではなく、田んぼに水が張られている様子も表しています。

他の月の名前もそうですが、さすが農耕民族日本、稲作に関するものが本当に多いです。

稲作関係、みんなで頑張った説

昔、稲作作業は一つの家族のみでする作業ではありませんでした。

村の人と協力し合い、みんなで作業していました。(今もそうですね)

そこで6月はその団結力を発揮する終わりごろの月、という意味で、『みんなで(力を出し)尽くした月』→『皆尽くした月』→『みなづき』とした説があります。

漢字は当て字かもしれませんが、農耕民族らしさを感じます。

実は梅雨時期からずれていた説

旧暦の6月を新暦にすると、現在の7月~8月ごろになるようです。

つまり、梅雨が終わっています。そのため雨の量が少なくなり、文字通り『みずがないつき』=『水無月』となったとする説です。

個人的には『な』の説が好きですね。日本語のルーツを見たようで、面白いです。

6月は水無月以外にも旧暦名はある?

石竹(セキチク)

6月には水無月以外にもいろいろな旧暦名があります。

時節柄よく使われるのが、やはり稲作関係です。

・水張月(みずはりづき)

田んぼに水を張る月、という意味ですね。

・皆仕月(みなしつき)

先ほどの2番目の由来に似ています。

田んぼの仕度をし尽くした月という意味です。

また、夏に近づくことを表す名前もあります。

・常夏月(とこなつづき)

常夏とはセキチクの花のことで、ナデシコの仲間です。夏の季語で、春から秋に花を咲かせます。

常夏の花が咲く月。そのままですね。

・炎陽(えんよう)

かげろうではありません。照りつける太陽のことですね。まさに夏です。

スポンサーリンク

6月の行事

最後に、6月に関連する行事をご紹介します。

1日 衣替え

学生時代、6月になるとようやく厚い冬服を脱ぐことができた記憶があります。

でも、今は5月でもずいぶん暑い日もありますね。

主人の会社も5月からクールビーズで、基本ノーネクタイ出勤です。

4日から1週間 歯の衛生週間

語呂合わせで、6月4日で虫歯の日、ですね。

このころになると、子供が学校から、歯みがきのみがき残しをチェックする赤いインクを持って帰ってきます。

みがき残しって結構あるんですよね。毎年反省させられます。

10日 時の記念日

大正9年に「日常生活を合理的にしよう」という目的で制定されました。

6月10日だった理由は、日本書紀に、「日本で初めての時計が時を刻み鐘を打った日」と記されているから、だそうです。すごい話です。

普段カードゲームをしているときに、順番を決めるためにじゃんけんをすることがあると思います。 そして1番勝った人...

第三日曜日 父の日

母の日の盛り上がりにはなかなか勝てない父の日。

我が家も特になにもしていないかも…。

次の父の日は、考えておこうかな。

6月の第3日曜日は父の日ですね。 母の日にはお花を贈ったよーという方もそうでない方も、今年は父の日にお花をプレゼントしてはいか...

21日ごろ 夏至

昼が一番長い日。

この日を境に逆に夜が長くなっていきます。

冬至と比べると、太陽が昇っている時間が4時間も違うそうです。

まず、この漢字2つをなんて読むかご存知ですか? 「げし」と「はんげしょう」と読みます。 夏至はわかるけど...
カレンダーを見る時に、日付の部分に書いてあるのが祝日です。 そんな祝日は、2023年の1年間で16日あります。 あなたは...

30日 夏越の祓

京都のお祭りです。

『水無月』という6月と同じ名前のお菓子を食べ、『茅の輪くぐり』をします。

「水無月」は、私にとって6月の旧暦名です。でも、この名前のお菓子があるそうなんです。 雨に関係するお菓子かな、...

6月といえば…

梅雨・雨

まず、梅雨ですね。

母の里の畑に、大きな梅の木があります。 里では今、なかなか人手がいないため、梅雨時期になると「梅を取りに来てく...
雨にまつわる童謡、何を思い浮かべますか? 私は「じゃのめでおむかえ~」の、あの歌です。 おそらく幼稚園の頃の記憶ですが、「ピ...

体調も崩しやすいので、気を付けて

「風邪かな?」と思って風邪薬を飲んでも、なかなか症状が改善しないことはないでしょうか? なんとなく頭痛が続いたり、めまいがした...

洗濯物が乾かない

洗濯物が乾かなくて困る時期でもあります。

私はカラッとした天気の日にお日様の下に洗濯物を干すのが大好きです。 でも、梅雨時や花粉の季節には、部屋干しをすることが多くなっ...
朝起きた子供の様子がおかしい! 嫌な予感がして布団を見ると、やっぱり!しっとりと濡れています! おねしょ...

カビ

すぐに食べ物がカビてしまう、困った時期です。

4年前に、現在の家に引っ越してきました。 それまで住んでいたのは昭和から建っていた古い住宅で、今の家とは違い気...
味噌とは1300年もの長い間、日本人の食生活を支えてきた伝統食品です。 基礎調味料の「さしすせそ」の「そ」であり、発酵...
子供から大人まで、みんなが大好きなカレー。 ご家庭で作るときは一度に大量にできませんか? 我が家でもカレ...

シーズン外ですが、カビのお話

お正月も過ぎ、鏡開きになっていざお餅を食べようとしたらカビが!なんて経験ありませんか? あれを見てしまうと、いくら縁起のいいも...
数ある果物のなかで、特に栄養が高いといわれているのが柿です。 秋になるとあちこちのお庭で鮮やかなオレンジ色の実を見かけ...

カタツムリ

雨のシーズンといえば、カタツムリ!

でんでんむしって、いろんな呼び名がありますよね。あの有名な童謡でも「でんでんむしむし・かたつむり~」と二通りの呼び名...

紫陽花

6月の花と言えば、まず思い浮かべるのが紫陽花の花ですね。

紫陽花の花言葉って知っていますか?花言葉って、1つの花に1つあると思っていたら、じつは同じ花でも色によって違うことが...
6月になると絵本や子供の描いた絵で、紫陽花やかたつむりを見る機会が増えます。 なんとなくペアなイメージのあるこ...
我が家は、ここ数年は栃木県栃木市にある大平山神社にお参りしています。 大平山神社は、最近ではパワースポットとしても注目されているよ...

蛍が光り始めるシーズンでもあります。

桜前線ならぬ、蛍前線という言葉もあるんですね。

昔は初夏になるとあちこちで見られていた蛍ですが、今では滅多に見られなくなりました。 あの儚い明かりは、日本らし...
初夏の時期に、蛍の光を見ると心が癒やされますよね。 目に優しい光という感じがします。 そんな蛍の光ですが、いつか...

休日・祝日が無い!

「6月にも祝日を作ろう!」という動きもあったらしいのですが……。

日本で学生を経験したことのある人なら必ず1度は考える疑問、「なぜ、6月には祝日が無いのか!?」。 5月のはじめには盛大...

まとめ

実は水がたくさんある、水無月について、まとめてみました。

水無月が終わるといよいよ夏本番。

水無、はやめて、水分をしっかり補給して、夏を乗り切りましょう。

雨もまた楽し

1月~12月の旧暦や行事

1月の事を、睦月とも言いますね。 睦月・如月・弥生……と学校で覚えた方も多いでしょう。 機械的に暗唱して覚えると...
寒い中に、梅や桃の花が優しく咲き始める2月。何となく春を待ちわびる季節です。 そんな美しい日本の2月は、旧暦で如月といいます。...
『やよい』と聞くと、何を思い浮かべますか? 定食屋、いちご(やよいひめ)、ソフトウエア開発会社、アニメのキャラクターな...
日本には旧暦名があり、12か月にそれぞれ美しい名前がついていますよね。 四季のある日本ならではの、自然に沿った名前が多...
5月です! 若々しい生命力に満ち溢れた力強い新緑、晴れた空にさわやかな風。 私の好きな季節です。 五月の別...
いよいよ夏真っ盛りを迎える7月。 長い夜に大人は浮足立ち、長い夏休みに子供はワクワクしますね。 そんな7...
8月は夏真っ盛り。 そして最近の夏は暑いですね。 私が子供のころ、30度を超えると「うわー暑い…」と言っていた記...
9月は私にとって、うだるような暑さから解放されるちょっとうれしい月です。 そんな9月の旧暦名は、「長月」。 ながつきと読...
高校の頃、古典が大好きでした。 テスト勉強をしなくても常に高得点を出すくらい没頭していて、もはや古典マニアと言ってもいいくらい...
11月の旧暦名、「霜月」。「しもつき」と読みますね。 霜、と聞くと寒そうに感じますが、実際に11月には霜を見ることはほ...
1年の最後の月である12月、別名「師走」といいます。 よく耳にする言葉ですし、この言葉を使っている方も多いと思います。...
関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする