カレーが腐る原因は?見た目で判断できる?白い膜や泡が出ている時は…

カレーが腐る原因は?見た目で判断できる?白い膜や泡が出ている時は…

レスポンシブ




出来上がったばかりの美味しいカレー♪

子供から大人まで、みんなが大好きなカレー。

ご家庭で作るときは一度に大量にできませんか?

我が家でもカレーを作ったら、いつも次の日に持ちこして食べています。

「一晩寝かせたカレーはおいしい」って言われているので、同じような方も多いですよね?

次の日に食べるカレーもおいしいのですが、保存方法には気をつけなくてはいけません。

スパイスがたっぷり使われていて、なんとなく日持ちしそうな気がしますよね。

でも、それは大間違い。

実は、カレーは腐りやすいんですよ。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

カレーが腐る原因!温度は?

作って時間が経ったカレーは、しっかり再加熱しても食中毒になることがあります。

その原因はウェルシュ菌です。

ウェルシュ菌は土壌や水中などの自然界に広く分布する菌です。

人の体内にもいるくらいなので、普通の量なら問題ないのですが、大量に増殖すると食中毒を引き起こします。

ウェルシュ菌は嫌気性菌、つまり酸素が嫌いな菌です。

そして、好きな温度は20~50℃

カレーをお鍋に入れたまま常温で放置していたら、ルーの中はまさにこの状態です。

これでは、一気に増殖してしまいますよね。

さらに、この菌が高温に強いということも厄介です。

ウェルシュ菌は熱に強い芽胞に包まれているので、再加熱しても生き残ります。

そして食べた後は、体内でほどよい温度になり、ますます増殖するのです。

カレーが腐ったことを見た目や臭いで判断できる?

放置したカレーの表面に白い膜や泡のようなものができることがあります。

これはズバリ、カビです。

もう、傷み具合がかなり進んだ状態ですね。

また、見たところは分からなくても、酸っぱいにおいで判断できます。

少し違うにおいがするカレーは、味見をしても酸っぱくなっているのがわかると思います。

具材の中では、ジャガイモがもっとも傷みやすいと言われています。

腐っていないかを判断するときは、特にジャガイモを確認するようにしてください。

残念ながら傷んでいるようであれば、もったいないですが、処分したほうがよいでしょう。

無理に食べてしまって、家族でお腹をこわすほうが大変ですからね。

ただし、ウェルシュ菌の症状は、比較的軽いといわれます。

一口味見したくらいは大丈夫なのでご安心ください。

スポンサーリンク

カレーを腐らせないために

腐らせずに翌日以降もおいしく食べるためには、きちんと保存することが大切です。

常温に放置せずに、冷蔵または冷凍保存をしましょう。

3日以上保存するのであれば、冷凍保存をおすすめします。

ではここで、正しいカレーの保存方法をご紹介します。

保存の前に火を通す

冷蔵庫に入れる前に、必ず加熱してください。

このとき、よくかき混ぜて中までしっかり火を通しましょう。

できるだけ急速に冷ます

冷ましている間にも菌の増殖が進むので、できるだけ素早くカレーの温度を下げましょう。

鍋のまま冷蔵庫に入れたい場合は、フタを開けて冷まします。

フタを開けたままが気になる方はずらしておいてもOKです。

※冷蔵庫内の温度も上がってしまうので、注意

冷水につけて冷ますのもいいですね。

こちらの方がおススメです。

容器に移し替えて保存する場合は、なるべく浅いものを選んでください。

表面熱を早く発散させられます。

ジャガイモやニンジンは取り除く

先に述べたように、ジャガイモは腐りやすい具材です。

気になるようでしたら、取り除いておいたほうが無難です。

また、冷凍するとジャガイモやニンジンは食感が悪くなってしまいます。

冷凍保存の場合は、取り除くか潰しておくとよいです。

半日おきに加熱する

冷蔵していたカレーを翌日にも食べきれないことがあると思います。

そのときは、冷蔵庫に入れっぱなしにせずに、半日ごとに加熱をしましょう。

中までしっかり火を通してくださいね。

最後に

カレーは一日も経たずに腐ってしまうこともあります。

特に室温が高い季節になったら気をつけましょう。

おかしいなと感じたら、食べないようにしましょうね。

そして、そんな残念なことにならないためにも正しいやり方で保存しましょうね。

きちんと保存した二日目のカレーは絶品!

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする