甲子園の土・砂の産地はどこから?持ち帰り禁止・持ち帰らないって本当?

甲子園の土・砂の産地はどこから?持ち帰り禁止・持ち帰らないって本当?

レスポンシブ




高校球児にとって甲子園は夢の舞台です。

そこで試合ができた喜び、敗北した悔しさを忘れないために

甲子園のグランドの土を持ち帰るとよく耳にします。

しかし、本当はグランドの土の持ち帰りは禁止されていたってご存知ですか?

そして、甲子園のグランドの土には、こだわりが沢山詰まっていたのです。

今回は、そんな甲子園のグランドの土の秘密について調べてみました。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

甲子園の砂・土の産地は?

甲子園のグランドの土は、砂と黒土を混ぜて作っています。

この2つを混ぜるのには理由があります。

砂だけだと、軽過ぎて砂ぼこりで舞い上がってしまい、

黒土だけだと水をしっかり吸収してしまうため、試合中や試合前に雨が降ってしまった時に、

水はけが悪く、再開するまでにかなりの時間が必要になってしまうためです。

こういったこだわりがある以上、そこらへんの砂と土を使っているわけではありません。

砂は、理想の砂を手に入れるまでいろいろな場所のを使ってきました。

まず甲子園浜及び香櫨園浜社有地の砂を使い、

その後、瀬戸内海産の砂浜を使い、現在では、中国の福建省の砂を使っています。

黒土は、いくつかの砂を混ぜてつかっています。

現在は5県の黒土を使っており、

岡山県日本原、三重県鈴鹿市、鹿児島県鹿屋、大分県大野郡三重町、鳥取県大山、以上です。

これらの黒土も毎年環境が変化するため、毎年混ぜる比率を変更しています。

これだけこだわりが詰まっているため、甲子園のグランドは唯一無二のグランドになるのです。

いつから土を持ち帰るようになった?

夏の甲子園は今年で100回の記念を迎えるほど、長い歴史があります。

その歴史の中で、いつから甲子園のグランドの土を持ち帰るようになったのでしょうか?

いくつか説があるのですが、最も有力なものは

1937年の夏の第23回大会で、決勝戦で敗北してしまった熊本工業高校の投手だった

川上哲治選手が、負けた悔しさからユニフォームのポケットに入れて持ち帰ったというものです。

そして他にも言われている説が2つあります。

1つ目が、1946年大会で準決勝で破れた東京高等師範付属中学の監督の指示で、

1〜2年生の選手たちに各ポジションの土を手ぬぐいに包んで持ち帰らせたというもの。

2つ目が、1949年大会で、優勝候補と言われていた小倉北高校のエース福嶋一雄選手が

準々決勝で破れた悔しさからズボンの後ろポケットに土を入れたというもの。

甲子園のグランドの土を持ち帰るのは、悔しさを忘れないことが始まりだったんですね。

しかし、それ以外にも選手たちが持ち帰りたい理由もあります。

たとえば、一緒に練習をしてきたが、惜しくも試合に出ることができず

炎天下の中必死で応援してくれていた部員のために持ち帰る選手もいるそうです。

それ以外にも、3年生にとっては最後の甲子園になるため、持ち帰りグランドに撒き

来年の優勝を後輩に託すためという理由もあるようです。

どの理由もスポーツマンシップに則った、素晴らしい理由ですよね。

スポンサーリンク

本当は持ち帰り禁止だった!?持ち帰らない球児もいるの?

しかし、実際のところ、甲子園のグランドの土は持ち帰り禁止だったのです!

その証拠に、公には甲子園のグランドの土を持ち帰ってもいいですよとは言われていません。

つまり、甲子園のグランドの土を持ち帰ることができるのは

甲子園の所有者の粋な計らいで黙認されているというわけです。

また、甲子園の土を持ち帰らない球児もいます。

さきほどお話したように、あんなに素晴らしい理由があるのに、

どうして持ち帰らないのでしょう?公では了承されていないからでしょうか?

いいえ、違います。

「来年もまた甲子園に来るぞ」

という思いから持ち帰らないそうです。

これもまた感動してしまう理由ですね。

甲子園には誰でも出場できるわけではありません。

一生懸命練習して、苦しい予選を勝ち残ってようやく出場できます。

その決意を、試合が終わった瞬間にできるなんて、心が強いですよね。

甲子園の土は販売されている!?オークションも!

そんな大事な思い出の甲子園の土ですが、なんとヤフオクやメルカリで見ました!

「新品・未開封」などど書かれています。

実は、2014年3月21日に、甲子園開場90周年を記念して、「甲子園の土」を埋め込んだキーホルダーを無料配布しました。

対象者は、中央、一、三塁特別自由席の入場者で、約1万6千個を配布しました。

どういう物かというと、直径22ミリ、厚さ8ミリのメダルの凹部分に土を固めて埋め込んだということです。

甲子園球場側は、「歴史ある球場により愛着を持っていただけたら」という気持ちだったそうです。

ですが、ヤフオクなどで売ってしまう人もいるんですね……。

それだけではなく、瓶に詰まったお手製の「甲子園の土」もオークションで見かけました。

こんな大事な土を……。

(本物なのでしょうか…?)

「甲子園でも使われている土」も売られています!

粒子が非常に細かい良い土です。

ご自宅の庭にマウンドを作ったり、グランドの補充用に使うといいですね。

気分は甲子園!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

甲子園のグランドの土には選びぬかれた砂と黒土を使っていましたね。

また、甲子園の土は公には持ち帰ってもいいですよとは言われていなかったんですね。

甲子園のグランドの土には、まだこだわりがあったのです。

甲子園は春と夏の大会があります。

その2つの大会によっても土の状態を変えているのです。

春は雨が多いため、水はけを良くするために砂を多めに混ぜ、

夏の大会では、白いボールがよく見えるように、黒土の割合を多めにしているそうです。

高校球児が甲子園に憧れるのには、憧れるだけの理由がいくつもあったのですね。

今年の甲子園でも、必ず勝者がいて敗者がいます。

それぞれの思いを後押ししてくれる、そんな素敵なグランドの土ですね。

チケット購入はこちらから!
甲子園チケット販売
icon

あわせてこちらもどうぞ

春夏の全国高校野球選手権! 高校生が白球を追うシーズンがやってきました! 私ももっと近ければ応援に行っているのに!と思い...
甲子園が始まり、連日激戦が繰り広げられていますね。 今年は猛暑で高校球児たちはもちろん、マネージャーや審判・応援席の人たちの熱...
夏の風物詩の1つでもある「甲子園」 試合開始のサイレンが鳴り響いて、監督と選手たちが必死に繰り広げる試合。 それを応援す...
第100回夏の甲子園大会も佳境に入ってきました! 大会8日目、済美が史上初の逆転サヨナラ満塁ホームランを打つなど、今年も盛り上...

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする