水無月(和菓子)の由来!なぜ6月30日に食べるの?夏越の祓とは?

水無月(和菓子)の由来!なぜ6月30日に食べるの?夏越の祓とは?

レスポンシブ




「6月」という名の和菓子

「水無月」は、私にとって6月の旧暦名です。でも、この名前のお菓子があるそうなんです。

雨に関係するお菓子かな、と思っていると、どうやら氷やお祭りに関係しているようです。発祥は京都で、「京都とお氷の和菓子・水無月」。なんだか風流でおいしそうな感じがしてきました!

そこで今回は、和菓子『水無月』と、水無月に関連する行事について調べてみました。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

和菓子の水無月とは

まず、和菓子水無月とはどんなお菓子なのか。

水無月は、2層に分かれています。

下の層が白い「ういろう」です。

その上に、甘く煮た小豆の層が重なります。

平たく作ったその2層を、三角形に切ったものが水無月です。

水無月が三角形で、小豆が使用されているのには理由があり、ある行事が関わっています。

氷の節句

水無月が生まれた背景には平安時代の京都で毎年6月1日に行われていた行事が関わっています。

その行事を「氷の節句」といいます。

簡単に説明すると「氷の節句」は夏を元気に過ごそうという祈りを込めて氷を食べる行事です。

氷は冬の間に山から切りだし、6月1日まで氷室に貯蔵しておきます。非常に手間がかかるため身分の高い人しか食べることができず、庶民の口に入ることはありませんでした。

そこで考えられたのが、氷に見立てたお菓子、水無月です。

水無月が三角形をしているのは、氷の形を模しているから。

そして小豆が使用されているのは邪気を払うとされるからです。

氷、またはその代用の水無月。

現代の私たちからしたら、どうせ食べるなら水無月がいいですよね。

なぜ6月30日に食べるの?

6月30日は、1年の半分、前半が終わる日ですね。

この日、京都では1年の前半の汚れを落として後半の健康を願うお祭りを行います。

それを『夏越の祓(なごしのはらえ)』といいます。はらえ、って、なんだか神秘的で京都らしいな、と思ってしまいました。

この『夏越の祓』で健康を願って食べられるのが水無月なのです。

いわれは、先ほど述べた「元気に夏を乗り切るための氷の代用」ですが、今でも京都の和菓子屋さんでは、6月最後の2日間だけ「水無月」を販売するところもあるくらい、行事食として定着しているようです。

スポンサーリンク

夏越の祓

『夏越の祓』には対になる行事があります。1年の最後に行われるその行事が、『年越の祓(としこしのはらえ)』です。

京都のでは有名なお祭りらしいですが、私は双方とも、私は今回調べていて、初めて知りました。地域による文化の違いを感じますね。

『年越の祓』は大きなお祭りで、『夏越の祓』はそれよりも規模が小さいお祭です。

規模は小さいですが、『夏越の祓』でも汚れをはらうための大切な行事が行われます。

その一つが先程からの「水無月を食べる」ですが、ほかにも2点、紹介したいと思います。

茅の輪くぐり(ちのわくぐり)

チガヤ、という草があります。それを大きく太い輪になるように編みます。

どのくらい大き家といえば、大人の男性が余裕でくぐれるくらい、です。

神社の参道に置かれたその輪をくぐることで、病気や災いから逃れることができるとされ、この行事を「茅の輪くぐり」と呼びます。

子供が喜びそうな行事です。

紙人形を流す・燃やす

白い紙で人の形を作ります。

それを川に流したり、火で燃やすという行事です。

紙の人形は「形代(かたしろ)」とも呼ばれます。

形代は、自分たちを表し、水の神様に流し清めてもらう、もしくは火の神様に汚れを焼き切ってもらうという想いが込められています。

最近では人型だけでなく、車の形の紙もあるそうです。

ついつい小さな違反してしまうこともありますから、わたしも清めてもらいたいです…。

まとめ

京都は独特の文化がたくさん残っている不思議で面白い地域であると、再認識しました。

魅力を感じて世界中から観光客が来るはずですね。

とりあえず私は、水無月に挑戦したいと思います!

子供と一緒に作って、家族の健康を祈って食べる、素敵な行事になりそうです。

美味しい♪

あわせてこちらもどうぞ

6月といえば、梅雨。 梅雨なのに、6月の別名が水無月。 水が無い月、そんな馬鹿な。 6月に水は昔からたっぷ...
2018年7月1日に、上野から近い小野照崎神社のお山開きを体験しました。 茅の輪くぐりもやってみましたよ。 小野照崎神社 ...
関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする