花火の掛声は「かぎや」より「たまや」が多い?玉屋と鍵屋は今もある?

花火の掛声は「かぎや」より「たまや」が多い?玉屋と鍵屋は今もある?

レスポンシブ




「たまやー!…ともう一つなんだっけ?」

夏の風物詩と言えば花火ですね。

花火大会に行くと、必ずといっていいほど耳にする「たまやー」の掛声。

わたしは幼少の頃、わけも分からず花火が上手に打ち上がったら、

そう叫ぶものだと思っていました。

しかし、実はこの掛声には、ちょっぴり寂しいエピソードがあったのです。

今回は、そんな花火の掛声について調べてみました。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

「たまや」「かぎや」の意味

花火が打ち上がった時に、なぜ「たまやー」とか「かぎやー」などと叫ぶのでしょうか?

これは、きれいな花火を称える掛声だったのです。

「お!今回の花火もきれいだったよ!また次も期待しているよ!」の意味が込められていたのです。

では、「たまや」や「かぎや」とは一体なんのことでしょう?

たまやは「玉屋」から由来し、かぎやは「鍵屋」から由来しています。

実は、この2つは花火屋の人気No.1とNo.2のお店の名前だったのです。

打ち上がった花火を見て、きれいだなと思う花火屋さんの名前を叫んでいたのですね。

そして、この玉屋と鍵屋は実は師弟関係だったのです。

鍵屋で働いていた番頭が、独立して玉屋を作ったのです。

では、どうして玉屋と鍵屋というお店の名前にしたのでしょうか?

それは、お店の守り神の狐が咥えていたものに深く関係していたのです。

鍵屋の守り神の狐は2匹いて、片方が口に鍵を咥えていて、

もう片方が口に玉を咥えていたことが由来しているそうです。

「たまやー」が定番になった理由

では、この掛声はいつから始まったのでしょうか?

日本で花火が始まったのは、はっきりとはわかりません。

しかし、1番初めに日本で花火を鑑賞したのは、徳川家康と言われています。

種子島に鉄砲が伝わった時と同時に火薬も日本に伝わり、それがきっかけで花火が始まりました。当時、徳川家康が見た花火は、打ち上げ花火ではなく、

現在の手筒花火のような花火だったそうです。

その後、1733年に現在の隅田川で川開き花火大会が行われたのが、打ち上げ花火の原点です。

この、川開き花火大会が、隅田川花火大会となって今尚受け継がれています。

この大会が始まった時は、鍵屋が打ち上げ花火を独占していましたが、

後に玉屋ができてからは、川の上流側を玉屋が担当し、下流部分を鍵屋が担当しました。

すると、観客の掛声は「たまやー」ばかりだったそうです。

そんな情景を描いた面白い歌があります。

「橋の上 玉屋玉屋の声ばかり なぜに鍵屋と いわぬ情なし」

川開き花火大会を、両国橋の上から鑑賞していた観客たちは、玉屋の名前ばかり掛声している。

どうして、鍵屋の名前を読んであげる優しさ、思いやりはないのか。

という意味なんですが、「情」と「錠」をかけているんです。

鍵はあるが、錠がないからだめだこりゃ

とダジャレになっているのが、なんとも面白い歌です。

当時は、鍵屋より玉屋の方が美しい打ち上げ花火だったのですね。

このことがきっかけで、現在は「たまやー」の掛声の方が定番になっていますね。

スポンサーリンク

玉屋と鍵屋は今もある?

花火界の人気No.1を争っていた玉屋と鍵屋ですが、実はそれほど長くは争えませんでした。

というのも、玉屋ができてから35年後に、玉屋から出火して大火事になってしまったのです。

このことが原因で、玉屋はお店を畳むことになり、さらに江戸から追放されてしまいました。

2つの花火屋が争っていたのも35年間だけというのも寂しい感じがしますね。

それに引き換え、鍵屋は今でもあります

現在は女性の当主で、15代目まで続いています。

打ち上げられた花火の音や、それを盛り上げる音響などの「音」にこだわり

日本文化の花火の質を高めています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

花火大会でよく耳にする「たまや」と「かぎや」の真実をご理解いただけたでしょうか?

鍵屋の歴史の長さを感じると同時にたった35年しか続かなかった

数百年も前の玉屋の掛声が今でも残っていることに、

わたしはなんだか寂しいような、称賛するような気持ちがこみ上げてきました。

今年の花火大会では、この豆知識も頭に入れつつ、いつもとは違った思いで花火を眺めるのも

風情があっていいのではないでしょうか。

「たまやー!」「かぎやー!」

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする