ひな祭りに、なぜはまぐりのお吸い物を食べるの?意味や由来、冷凍保存もできる!

ひな祭りに、なぜはまぐりのお吸い物を食べるの?意味や由来、冷凍保存もできる!

レスポンシブ




はまぐりだけど、栗じゃない

3月3日はひな祭りですね。

桃の節句とも言って女の子をお祝いする日として知られています。

ひな祭りには、ひな人形や桃の花を飾り、ちらし寿司やひなあられ、はまぐりのお吸い物を食べます。

桃の節句だから桃を飾るのは分かります。

ちらし寿司やひなあられも、可愛らしく華やかなのでわかる気がします。

でも、なぜはまぐり?

あさりやしじみじゃダメなの?

そうは思いませんか?

今回は、はまぐりの由来や意味、はまぐりについて色々とご紹介していきます!

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

ひな祭りにはまぐりの意味や由来

ひな祭りといえば、女の子の幸せと成長を祈る、昔からある節句ですよね。

ひな祭りを祝うことを始めたのは、平安時代にまで遡ると言われています。

女の子の幸せと言えば、昔は何はともあれ、「いいお相手との結婚」を差しました。

今はそうでもないですが、ほんの少し前まではずっとこんな認識でしたよ。

さて、はまぐりです。

あさりやしじみ、はまぐり等の貝を二枚貝と言います。

貝殻が二枚合わさっている形ですね。

その二枚がぴったり合わさるのが、はまぐりなのです。

別のはまぐりの貝を合わせようとしても、ぴったり合いません。

そのことから、はまぐりはぴったり合うただ一人の夫と出会う、良縁を表しています。

「蛤」(はまぐり)という字は、右側が「合う」という字です。

漢字もはまぐりの特性を表しています。

ところで、その特徴を生かした遊びがあります。

「貝合わせ」です。

平安時代に流行った、ぴったり合う貝を探すという神経衰弱のような遊びです。

別の貝殻ではぴったり合わない、同じ貝ではなければだめなのです。

ひな祭りにはまぐりを食べるのは、「この娘が、ただ一人の旦那様と連れ添えますように」という願いが込められているのです。

良縁の象徴になったはまぐりは、嫁入り道具にも数えられるようになりました。

昔は良家のお嬢様が結婚するときには、嫁入り道具として、はまぐりに豪華な絵をかいたものを豪華な箱に詰めて、一番最初に運び込んだんだそうです。

娘の幸せを願う親の心ですね。

ひな祭りのたべもの

ちらしずし

ちらしずしは、お祝いごとの際にすしを食べる習慣と、見た目の華やかさから食べるようになったとか。

おせち料理のように、縁起の良い具材が使われています。

・えび=長生き
・れんこん=見通しがきく
・豆=健康でマメに働ける
・はまぐりの潮汁(うしおじる=お吸い物)

ちらし寿司を、お家で作ることがありますか? ちらし寿司は、ひな祭りの日の、料理の主役にもなるごちそうですね。 ち...

白酒(しろざけ)

アルコール分のない甘酒と混同している人も多いようですが、白酒はアルコール分10%前後のリキュールです。

みりんや焼酎などに米麹を仕込み、1ヶ月程度熟成させた“もろみ”を、軽くすりつぶして造ったお酒です。

「大昔、大蛇をお腹に宿してしまった女性が3月3日に白酒を飲んだところ、大蛇を体外に出すことができた」という言い伝えがあり、「悪い子が宿らないように」「厄除け」という意味をこめて飲むようになったという説があります。
また、元々は中国の「桃香酒」で、それが「白酒」になったという説もあります。

「桃香酒」とは、桃の香りのするお酒のことで、桃に邪気を払う効果があること、「百歳(ももとせ)」まで生きるという長寿の意味があることから「厄払い」や「長寿」の願いをこめて飲むようになったようです。

ひし餅

3色は、上から赤(花)白(雪)緑(大地)を表すといわれていますが、ほかにも諸説あるようです。
「白い雪の下に緑の草が芽生えて、やがて桃の花が咲く」ことを表しているとのこと。
また、地方によっては順番が違ったり2色や5色だったりするそうです。
なぜ「ひし形」なのかも諸説あるようです。

ひなあられ

これも、関東地方と関西地方とで異なります。

関東地方のものは、米粒のような形をしていて大きさも米粒大で“甘い”です。
米を爆(は)ぜて作った「ポン菓子」を砂糖などで味付けしたものです。
「江戸で『爆米(はぜ)』という菓子が流行していて、それを『ひなあられ』と命名した」「日頃からお釜に残ったご飯粒を干して保存しておき、その干し飯をあぶって作った」など由来には諸説あります。

一方、関西地方のものは、ゴロッとした丸い形で直径1cm程度で“しょっぱい”です。お餅を小さく切って揚げている、いわゆる「おかき」です。
元々は、ひし餅を砕いて炒ったのが始まりとされています。

引千切(ひちぎり、ひちきり)

京都に伝わる上生菓子で、餅を引きちぎった形に作られています。
これは、宮中行事で用いられた「戴餅(いただきもち)」を、文字通り引きちぎったことが由来なんだとか。餅は「ヨモギ」でも「求肥(ぎゅうひ)」でも「こなし」でもよいですが、引きちぎったような形になっていなければならないそうです。引きちぎった餅が杓子となり、その上に「きんとん」や「餡」が乗せられています。

おいり

鳥取県東部(因幡地方)で食べられているようです。
ひなあられに似ていますが、ポン菓子を水飴等で固めて作られています。生姜が入っているものが多いそう。

いがまんじゅう

愛知県西三河地方にあるお菓子。

米粉や上新粉を熱湯で練って餅に餡を包み込み(まんじゅうを作り)、上に色(薄紅、薄緑、黄色)をつけた米粒を飾り、再度蒸し上げたもの。

まんじゅうの上に乗せた米粒が栗のイガのように見えるから「伊賀まんじゅう」と呼ばれるようになったという説や、徳川家康の「伊賀越え」にちなんでつけられたという説があります。

おこしもの(おこしもん、おしもち、おこしもち等)

こちらは愛知県の尾張や三河地方で食べられているようです。

米粉だけを使って練り上げ、木の型に入れて蒸して食紅で色をつけるお菓子。
出来立ては、そのまま砂糖あるいは砂糖じょうゆをつけて食べるそうですが、日が経ったものは網で焼いて食べます。

からすみ

岐阜県中津川地方に伝わるものですが、いわゆる「からすみ」ではありません。

大事な我が子が一番幸せになることを願って、富士山のような山型をしている、米粉に黒砂糖、くるみ、よもぎなどを加えて蒸した棒状のお菓子。

魚卵の「からすみ」は子宝の縁起物ですが、この地方では海がないので手に入りにくいですよね。そこで身近にある米粉で似せて作ったのが始まりです。

金華糖(金花糖)

石川県金沢市に伝わる、桃の花、鯛、さざえ、竹の子などの型に砂糖を流し込んで作る砂糖菓子。
富山県の西部地方や長崎県長崎市にもあるようです。

はまぐりの栄養価

ひな祭りにはまぐりを食べるのは、愛娘の良縁を願う、という理由だけではありません。

はまぐりの旬は2月~4月です。

旬のものを食べて健康になる、という意味合いもあります。

どんな食べ物でも旬の物は栄養価が高いのです。

どんな栄養素が含まれているのでしょうか?

はまぐりの栄養素
・鉄分
・亜鉛
・カルシウム
・マグネシウム
・タウリン
・ビタミンB12

鉄分は女性に不足しがちな栄養素です。

それを多量に含んでいるはまぐりは、女性にぴったりの食べ物ですね。

タウリン亜鉛も、疲労回復・滋養強壮で知られています。

また、動脈硬化・コレステロール・脳卒中等々、様々な病気を予防するといわれています。

ビタミンB12には、認知症やアルツハイマー病など脳や神経に関する症状の改善に効果的。脳梗塞や脳血栓の予防にも効くので、「脳のビタミン」とか「神経のビタミン」と呼ばれています。

お吸い物にすると、栄養価を余すことなく取ることが出来き簡単に作れます。
はまぐりからいい出汁が出るので、ほかに出汁を使う必要もありません。
また、はまぐりのカロリーは100グラムあたり38カロリーとなかなかヘルシーです。
食べすぎると下痢になる可能性があるので気をつけましょう!

スポンサーリンク

はまぐりの旬の時期に保存方法

旬の時期に購入すると、なかなか高いですよね。
その場合安い時に購入して冷凍保存しましょう!

一度、砂抜き湯で作業してから冷凍保存していきます。
やり方ご紹介しますね。

蛤の冷凍保存1、洗った蛤と酒を鍋に入れ蓋をして強火にかける。
2、2~3分すると「パカッ・パカッ」と音がして貝が開いてくるので、蓋をとり、開いた貝を取り出す。3、貝によって時間が違うので、開くまで蓋をして気長に待つ。開いた貝は必ず取り出す(身が締まりすぎます)。
4、貝柱の所にスプーンを挿し込み、身と貝殻にわけ、身と汁をボウルに入れる。
5、ラップを空気が入らないようにピッタリかぶせ冷ます。
6、冷めたら煮汁ごと保存袋に入れ、空気を抜いて冷凍。使う時は、自然解凍します。

貝が開くのに、一つ一つ時間差があるので、開いたものから直ぐに取り出してください。
長く火にかけすぎると身が固くなるので気をつけてください。

ひな祭り当日などにそのまま解凍調理していくことができるでしょう。

冷凍保存の目安は約2ヶ月程度とのことですけど
なるべく早めに食べてしまった方がいいでしょうね。

はまぐりのお吸い物レシピ

材料(2人分)
・ はまぐり
・ 飾り生麩(手毬)
・ 水 2カップ
・ だし昆布 10センチ
(時間がなければ、昆布だしの素を利用しても可)
・ 酒大さじ1
・ 塩小さじ1/2
・ しょう油少々
・ 三つ葉少々

作り方
1. はまぐりの砂だしが必要な場合は、塩分3%程度の水に3時間以上つけておいてください(水1リットルに対し、塩30g程度・分量外)。砂だしが終わったら、貝同士をこすりあわせて、よく洗います。

2. 水にだし昆布とハマグリ、生麩を入れて、火にかけ、沸騰したら、昆布を取り出します。

3. 酒を加え、アクを丁寧に取ります。煮立たせると身が固くなるので、火は弱めに。

4. 塩としょう油を加え、味を調え器に盛り付け、三つ葉を飾ります。

簡単に出来るので一度試してみて下さいね!

ハマグリ雛の作り方

はまぐりのお吸い物の後は、貝殻でお雛様を作ってみるのはいかがでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

はまぐりは、お姫様を表現していて平安時代から続く貝合わせという遊びに由来した「仲の良い夫婦になれる良縁があるように」と願いが込められていたんですね。

それぞれの料理の理由や意味を知ると女の子への成長や健康への想いも違ってくるのではないでしょうか。
栄養たっぷりのハマグリを食べて素敵なひな祭りをお過ごし下さい。

いつの時代も、子を思う親心に変わりなし

併せてこちらもどうぞ

昔から「雛人形の片付けが遅いと結婚が遅くなる」といわれています。 そのため、雛人形を片付ける日を気にしている人は多いようですが「雛...
女の子の健やかな成長を祈る「ひな祭り」。 年に1度しかないイベントだからこそ、盛大にお祝いしてあげたいですよね。 ...
3月3日といえば、ひな人形を飾ってお祝いをする、ひな祭りですよね。 女の子のお祝いと言われています。 でも、昔の...
女の子の節句、ひな祭り。かわいいひな人形を飾りたいけれど飾るスペースがない、マンションだと収納や置き場にも悩んでしまいますよね。 ...
関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする