私はカラッとした天気の日にお日様の下に洗濯物を干すのが大好きです。
でも、梅雨時や花粉の季節には、部屋干しをすることが多くなってしまいます。
住宅事情やライフスタイルによっては、どうしても部屋干しになってしまうという方もいるでしょう。
部屋干しをしていると、体の不調を感じることはありませんか?
特に、頭痛がでると辛いですよね。
そこで、部屋干しによる頭痛の原因とその対策法を考えていきましょう。
湿度が高いと頭痛が起こる
雨の日に頭痛になりやすいという人がいますね。
これは、湿度が高くなったことが原因で起こる頭痛です。
湿度が上がると、気圧が低い状態になります。
気圧が低いということは、つまり空気中の酸素が少なくなったことを意味します。
酸素は身体の循環には欠かせません。
そのため、酸素が減ると体の循環が悪くなり、その結果、頭痛を引き起こすというわけです。
部屋干しも同様に、洗濯物の水分で湿度が急激に上がります。
特に、気密性の高い最近の住宅では、湿度が上がりやすいと言えます。
柔軟剤の香りが部屋に充満する
さわやかな香りには部屋干しの嫌な臭いを和らげる効果もありますが、強すぎる香りは体調不良の原因になることもあるのです。
その強すぎる香りの元になっているのが、柔軟剤です。
柔軟剤は、以前は微香タイプのものがほとんどでした。
しかし、2000年代半ばくらいから、海外製の香り付柔軟剤が流行します。
そのブームをきっかけに、国内メーカーも香りに力を注ぐようになりました。
香りブームの一方で、強すぎる人口の香りに体調不良を訴える声も聞こえ始めます。
「香害(こうがい)」という言葉を聞いたことがありますか?
被害を訴える人の増加に伴い、このような言葉が生まれるほどの社会的な問題になっているのです。
いつもは平気で使っている柔軟剤でも、部屋干しで香りが充満することにより頭痛の原因になっている可能性もあります。
頭痛が起きない部屋干し対策
小まめに洗濯する
一度に大量の洗濯物を干すと、湿度が上がり、乾きにくいですよね。
ため込まずに、小まめに洗濯することを心がけましょう。
風通しの良い干し方をする
洗濯物同士の間隔を十分にあけて隙間を作ることで、乾きを早くしましょう。
ドアノブやカーテンレールのように壁や窓のそばにかけるのは、風が通りにくいのでお勧めしません。
換気をして湿気が室内にこもらないようにする
できれば窓は開けて、湿気を逃がすようにしましょう。
留守中や雨が降りこむなどで窓が開けられない場合は、換気扇やエアコンのドライ機能を使ってください。
扇風機を利用する
扇風機を使って風をあてると乾きが早くなります。
換気扇やエアコンのドライ機能との併用で、より効果的です。
洗濯物の下に新聞紙を置く
新聞紙は湿気をよく吸うので、洗濯物の下に置くことで湿度を下げ、乾きやすくする効果があります。
カンタンにできる裏技ですね。
乾燥機を使う
乾燥機付きの洗濯機であれば、少しだけ乾燥機にかけてから干すだけでも乾きが違います。
はじめに水分を飛ばしておくという意味では、シャツなどは先にアイロンをかけてから干すというのもいいですよ。
柔軟剤の種類や使用量に気を付ける
香りが頭痛の原因と考えられる場合には、使用を控えたり、種類を変えてみたりするといいと思います。
また、香りを使い続けていると感覚がマヒしてきて、使用量が多くなりがちです。
一度、きちんと適量を使っているか確認してみましょう。
楽天レビュー5000に届きそうな大人気商品!
人気の秘密は、伸縮自在で省スペース、組み立て簡単、多機能なところ!
個人的には、ニットの平干しもできるのがいいですね!
「干し幅1cmの密集干しもニオイ撃破!」
アタック抗菌の洗剤を試してみるのもいいかと思います。
部屋干しのメリット
部屋干しはマイナス面だけではありません。
次のようなメリットもあります。
・花粉や黄砂などが付かない
・盗難の心配がない
・天気や時間を気にせずに干すことができる
しかし、上手にやらないと頭痛などの健康被害の元になるかもしれません。
そうならないためにも、部屋干しをする際にはきちんと対策をとりましょうね。
エアコンのカビが不調の原因かも?
でもエアコン掃除は業者に頼むと1万円近くかかってしまうし、
自分で掃除するのは大変!
そんな方に「エアコンのカビきれい」!
貼るだけでバイオの力でカビをなくしてくれるんです!
まとめ
梅雨になり雨が続くと部屋干しが多くなりますね。
部屋干しが続くと湿度が高くなり思わぬ健康被害を引き起こす可能性があります。
換気をこまめにし、梅雨を乗り切りましょう!
あわせてこちらもどうぞ