2023年1月11日
お正月で欠かせない定番、「お餅」。
お雑煮にしたり、餡子やきな粉などをまぶしてテーブルを囲んだりしますよね。
そんなお餅ですが食べるだけではなく、お正月飾りの「鏡餅」としてもその存在を発揮します。
お正月の定番飾りでもある鏡餅ですが、なぜそのような形なのか、いつから飾るべきなのかなど様々な疑問もあるものです。
そこで今回は、鏡餅の意味や由来など子供でも分かりやすい様にご紹介したいと思います。
鏡餅の意味・由来
鏡餅とは丸く平たく作り、大小二つを重ねた餅のことで神仏に供え、正月に床の間に飾ります。
ちょうど雪だるまのような形をお持ちで作り、その上に橙(だいだい・ミカン科の果物)をのせます。
また、縁起がいいということで上に乗せるお餅をを赤にするという地域もありますが、2つ重なっているというのは大体一緒です。
なぜお餅が使われるようになったかというと、大昔から日本ではお餅はきれいな白色でありがたいものとされてきました。
そして伸びて切れないことから長生きできるという言い伝えもあり、とても大切にされてきた食べ物でもあるのです。
しかしなぜこのようなもちを二段重ねにして飾るようになったのでしょうか。
どうして鏡餅を飾るの?
もともとお正月というのは、新しい年の神様を家にお迎えしてお祝いをし、そのあとにお見送りをするという日です。
そこでお正月の間、新年の神様はこの鏡餅に入って皆を見守り、最後にこのお餅を食べて帰るのです。
神様が入る大切な場所であり、大切な食べ物でもあるので、どの飾りよりも大事なところに飾られます。
それは1つに限らず、みんなが集まるリビングや神棚、お子様の勉強机など様々です。
神様が入ってくれるということもあり、家の色々なところに飾りたいですね。
なぜ鏡餅っていうの?
鏡といえば自分を映すものですよね。
なぜ鏡餅というようになったのでしょうか。
簡単にいうと、大昔の鏡の形に似ていることから鏡の名が付きました。
昔の鏡に「銅鏡」というものがあり、同じような形をしています。
昔、鏡は日本の中でも1番えらい神様からいただいた大切なものとして扱われてきました。
今でも鏡を「宝」としている寺社もたくさんあります。
そしてお餅も先ほど書いたように、大切な食べ物として扱われてきたので、その2つを合わせて「鏡餅」となったのです。
鏡開きの日(2018年は1月11日)にみんなで分け合って食べるのですが、神様はお餅に幸せの力を与えてくれるので、食べることによって神様が幸せの力を私たちにも与えてくれるのです。
そうすれば今年1年幸せになれるという言い伝えがあるのです。
鏡餅の正しい飾り方
鏡餅の飾り方について、下の画像を参照にしてみてください。
参照元:http://www.kagamimochi.jp/kazaru/
地方によってその飾り方は様々なのですが、半紙・うらじろ・ゆずり葉・橙(だいだい)を使うのが一般的です。
飾り方
- 二枚の半紙を垂らして引きます。
- うらじろとゆずり葉をおきます。
- その上に大小の丸い餅を重ねて、最後に橙をのせます。
うらじろ
長寿の象徴
ゆずり葉
家系が絶えない象徴
橙
代々長く家が反映しますようにという象徴
四方紅
四方を「紅」で囲むことで「天地四方」を拝し災いを払って1年の繁栄を祈願する
という意味があります。
このうらじろですが、本来裏を上にして引きますが、緑鮮やかな方を表にしてもかまいません。
また、木製の台(三方)がなくても大丈夫です。
飾る場所
鏡餅は穀物神へのお供えで、依り代でもあることから三種の神器をかたどったものであるということがわかりました。
そのような重要な意味がある鏡餅ですから、家に飾る場所もきちんとした場所に置きたいですよね。
鏡餅は、インテリアなどではなくお供え物ですので、家の中の大切な場所や良いとされているところに置きたいですね。
その考えからして、置く場所にふさわしいところは、玄関・仏壇・神棚・台所などになります。
それでは子供部屋やトイレはよくないのか?と思いがちですが、家の中には神様がいますので置くことに問題はありません。
床の間があれば床の間が正しいと思いますが、なければお供え物を置く場所にふさわしいところに置いてくださいね。
鏡餅の意味や由来を、子供に分かりやすく教えるには?
鏡餅について意味や由来がわかったでしょうか?
大人が理解できても、子供はなかなか理解できないものです。
そんな子供のためにわかりやすく説明するためにはどのように説明したらよいのかポイントをまとめてみました。
- 鏡餅を飾る理由は明確に
- 鏡餅の形は簡単に
- 鏡餅を食べる理由もハッキリ
鏡餅に宿った神様や、食べ物に感謝の気持ちを忘れないような言葉を添えて説明してあげるとよりいいと思います。
由来などを理解したうえで説明してあげれるといいですね!
最後に
実際に大人が理解できても、お子様に説明するのは難しいですよね。
少しでもお子様に伝えるお手伝いになれればと思います。
2018年もよい年になりますように…☆彡