喪中でもお年玉をあげていい?もらってもいい?ポチ袋の表書きは?

喪中でもお年玉をあげていい?もらってもいい?ポチ袋の表書きは?

レスポンシブ




新年を迎えると、子どもたちの一番の楽しみはお年玉ですよね。

お年玉をもらってほしかったものを買ったり、友達と遊びに行ったりと

子どもにとってお年玉は、お正月の一大イベントと言っても過言ではありません。

そんなお年玉ですが、喪中の場合はもらったり渡したりしても問題ないのでしょうか?

年賀状については、喪中の間は送らないのが一般的ですよね。

では、お年玉の場合はどうなのでしょうか?

年賀状のように、自分が喪中の場合と相手が喪中の場合は

もらったり渡したりしないのが一般的なのでしょうか?

今回はそんな疑問にお答えするために、喪中のお年玉について調べてみました!

この記事を読んで、新年を気持ちよく迎えましょう。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

自分の家、または相手の家が喪中の場合、お年玉はどうする?

あなたが喪中の場合も相手の家が喪中の場合も

お年玉を渡すのは、一般的には控えた方がよいでしょう。

なぜなら、お年玉は年神様へお供えものをいただくことが由来のため

年神様へお供えものをしない喪中には、お年玉を渡すことができないからです。

もともとお年玉は、新年を無病息災で過ごせますようにと願って

年神様へお供えしたお餅を、お供えが終わりみんなで分けることがはじまりでした。

そのため当初は、お金ではなく、お餅や品物を贈っていました。

それが、時代と共に形を変え、昭和30年代後半からお金を贈るようになりました。

その結果、年上の人から年下の人へ贈るのが一般的になり

今のように、子どもたちへ贈るものになったのです。

このように、お年玉の内容が、お餅からお金に変わったことでお祝いのイメージが強くなり

祝い事を禁止する喪中には送らない方が良いとされるようになったのです。

ちなみに、喪中の場合にもお年玉をあげても良いという考えの方もいます。

なぜなら、無病息災を願って年神様にお供えしたものであり

あくまで祝い事ではないという考え方だからです。

しかし、お年玉がお餅ではなく現金化した現在では、やはり喪中の間は控えた方が無難です。

表書きはどうする?新札を入れていい?

では、喪中の場合、子どもたちへお年玉は絶対に贈ってはいけないのかというと

そうではありません。

「お小遣い」として贈る分には、何も問題はありません。

もし、喪中のお子さんに「お小遣い」として贈る場合には3点気をつけてほしいことがあります。

1.ポチ袋のデザイン

2.表書きの書き方

3.新札かどうか

ポチ袋のデザイン

あくまでもお小遣いとして贈るため、紅白の水引のついたものはNGです。

なぜなら、紅白の水引は祝い事の時に使うものだからです。

そのため、お小遣いとして贈る場合は「白い無地の封筒」に入れるのが好ましいです。

最近では、キャラクターのものや可愛いイラストが書かれているものが多く売っていますので

祝い事と関係のないデザインならば

そのような封筒に入れても問題はありません。

表書き

お年玉の場合は「新年あけましておめでとう」とポチ袋の表に書いてしまいますが

お小遣いとして贈る時は、そのような言葉は書いてはいけません。

「お小遣い」「書籍代」「文房具代」と書くのが好ましいです。

もし何か一言添えたい場合は、お年玉の由来の意味を含んだ

「今年も元気いっぱい過ごしてね」とか

「今年も一緒に遊びにいこうね」のようなものが良いでしょう。

新札かどうか

お小遣いとして贈るため、必ずしも新札でないといけないわけではありません。

ですが、一般的には新札で渡す方が喜ばれるでしょう。

もし新札がなかった場合は、持っているお札の中でも綺麗なものを選びましょう。

スポンサーリンク

他にも喪中のお正月にタブーはある?

喪中の場合は、お正月の過ごし方に気を付ける必要があります。

今からご紹介する3つのことは、喪中は控えましょう。

1.年賀状

2.初詣

3.年始の挨拶

年賀状

もともと年賀状は、はがきで遠くにいる親戚へ、年始のお祝いの言葉を送るものでした。

そのため、祝い事が禁止とされている喪中は送ってはいけないのです。

現在では、喪中の場合は年賀状ではなく、喪中はがきを出すのが一般的です。

初詣

神道では、「死」は「穢れ(けがれ)」を意味しています。

もし身内で誰かが亡くなった場合は、あなたの身も穢れたと考えられるというわけです。

つまり、喪中に神社に初詣に行くことは

神様のいるところを穢す行為になるため、禁止されているのです。

年始の挨拶

年始の挨拶も年賀状と同様の理由です。

祝い事が禁止されているにもかかわらず

「新年あけましておめでとう」と挨拶をするのは控えるべきでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、喪中のお年玉についてご紹介しました!

喪中の時は、大人も子どもも関係なく悲しみに暮れる時期ですよね。

亡くなった方のことを思って慎ましく過ごすことも大切です。

しかし、そうは言っても亡くなった方も、残った方の笑顔を見たいはずです。

身内が亡くなってしまい悲しい上に、お年玉ももらえなかったら

きっと子どもたちは、もっと悲しんでしまうでしょう。

そのために、今回ご紹介したことを参考にお小遣いという形で贈ってはいかがでしょうか?

あわせてこちらもどうぞ

子供のころは、いくらもらえるかワクワクしたお年玉。 今は親になってあげる立場になってしましました。 小学生のころ...
クリスマスから年始にかけては、人の集まる機会が多い時期ですね。 あれこれ出費がかさむなか、お年玉については特にむずかしくありま...
お正月も過ぎ、鏡開きになっていざお餅を食べようとしたらカビが!なんて経験ありませんか? あれを見てしまうと、いくら縁起のいいも...
毎年秋が深まる頃、あちこちの家庭に喪中ハガキが届きます。 「喪中」という言葉をなんとなく耳にすることはあっても、 いざ説明を...
寒い中、美しく咲く椿の花。 古来から日本人に愛される冬の風物詩ですよね。 ということは、季節柄、年賀状の...
年に2回あるお彼岸、「お墓参りに行く日」という感覚ですが、祝日ですし他の用事も済ませたいですね。 でも、お彼岸にタブーがあるこ...
関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする