洗濯したタオルが、何故か臭い!洗濯した直後は臭わないのに水で濡れた直後
嫌な臭いが復活する!
そんな事ってありませんか?
今回は、タオルの嫌な臭いを取る方法!
タオルの臭いを解決するためには、まずは臭いの原因を突き止めなければなりません。
というわけで、タオルが臭う原因から、臭いタオルの洗い方、タオルを臭わせないための対策までをご紹介します!
タオルの臭いの原因は?
タオルの臭いの原因は大きく分かれて3つあります。
1、雑菌が繁殖している。
2、洗濯槽にカビや汚れがある。
3、汚れが充分に落ちていない。
それぞれの原因によって臭いを消す方法は変わってきます。
タオルに雑菌がついている
最もイヤ~な臭いを発している原因。
雑巾臭、納豆臭、雑巾臭……。
実はタオルに付いて、臭いを発する菌の正体は、モラクセラ菌です。
モラクセラ菌とは、イソ酪酸やイソ吉草酸などの脂肪酸を生成する物質です。
また、臭いの原因となっているのは「4ーメチルー3ーヘキセン酸」という脂肪酸です。
このモラクセラ菌は、実は私たちの口腔や上気道などの粘膜に常在している菌なんです。
つまりそれに対する対策もしっかり存在しているということです。
モラクセラ菌は、そのものが臭いを発するではなく洗濯物に菌が付着すると、どんどん増殖していきます。
その後、洗濯物についている水分や皮脂などを栄養として取り入れ排出物を出します。
その排出物が洗濯物に付着し、生臭い嫌な臭いの原因となります。
部屋干しの場合は、乾くまで時間がかかってしまいますよね。
それが、モラクセラ菌に増殖する時間を与えていることになり臭いが発生してしまいます。
部屋干しで嫌な臭いが、するのはこういったことが原因なのですね。
洗濯槽にカビや汚れがある
洗ったはずの洗濯物になにやら黒いワカメのようなものがついている!
もしかしたらそれは、洗濯槽からのSOSかもしれません。
黒いワカメは、洗濯槽にこびりついた黒カビが原因です。
洗濯機の汚れが見えないとしても、洗濯槽の裏には汚れがたっぷりたまっているのです!
その汚れが、洗濯物のにおいやカビなどの汚れに繋がっています。
洗濯槽の汚れが気になったときには、一刻もはやく洗濯槽のお掃除をする必要があります。
何故、洗濯槽の裏側に汚れやカビが発生してしまうのでしょうか?
カビは、温度が25℃前後、湿度が60%前後のときに、もっとも繁殖しやすくなります。
洗濯機は水を使うので、どうしても湿度が高くなりがちです。
特に洗濯槽の裏は、湿気がこもってしまいます。
そのため、洗濯槽の裏にはカビが発生しやすいのです。
また、洗濯機の中にカビが発生しやすくなる原因は、他にもあります。
溶け残った洗剤や、石けんカス、洗濯機に付着した垢や泥なども、カビの原因になるんです。
さまざまな原因が重なりあって、洗濯槽にカビが繁殖しやすい状況を作り出してしまっているということですね。
洗濯槽のカビや汚れを綺麗にする一番効果的な方法!
市販で販売されている「洗濯槽カビキラー」こちらでも効果ありです!
嫌な臭いもとれて気持ち良く洗濯できます。
しかし、完全にカビや汚れを綺麗にするには洗濯槽カビキラーだけでは落ちません。
まず過炭酸ナトリウムと、針金ハンガー、水切りネット(ない場合は履かなくなったストッキングでも大丈夫です)を用意します。
1,洗濯機に8割水をためて、過炭酸ナトリウムを適量いれます。
2,全体に行き渡るようにまわし、5〜8時間つけおきをします。
3,(針金ハンガーを広げて水切りネットをかける)これを使って、ゴミをすくい取ります。
4,汚れが出なくなるまで濯ぎ、ゴミを取って排水を繰り返していきます。
このやり方が1番カビや汚れがとれる方法です。
最初に洗濯機に溜める水は、ぬるま湯の方が効果あるので、
お風呂の残り湯を使って、掃除するよう勧めます。一度試してみて下さいね!
汚れが充分に落ちていない
洗濯機の掃除はしているけどそれでも臭うという方は、もしかしたら洗い方が悪いのかもしれません。
洗い方って…洗濯機を回すのに洗い方も何もあるのかって思いますよね。
でもちゃんとあるのです。
今から紹介する4つの事を意識してみましょう。
1、洗剤と柔軟剤は適量
ご自宅の洗濯機に合った洗い方、洗剤や柔軟剤の入れ方があります。
洗剤を入れる時、分量をきちんと見ていますか?測っていますか?
多く入れる分には問題ないような気がしてしまいますよね。
でも、実はすすぎきれなかった洗剤は、カスとなって衣類に付着し、臭いの元になります。
また、柔軟剤に関しても入れすぎは禁物です。
柔軟剤は衣類に膜をはります。
多く使いすぎると膜が厚くなり、次に洗濯するときにその膜を取り除くために洗剤が使われてしまいます。
そのため他の汚れが落ちなくなってしまいます。
洗剤も柔軟剤も量を守って使うことで、初めて効果を発揮します。
2、洗剤と柔軟剤は分けていれる
柔軟剤、洗剤と同じ投入口に入れていませんか?
最近の洗濯機は投入口を間違えなければ、洗剤は「洗い」で使われ、柔軟剤は「すすぎ」に使われるように設定されています。
柔軟剤専用の投入口がない場合は、自分で「すすぎ」の段階で柔軟剤を入れる必要があります。
なぜ洗剤と柔軟剤を同じタイミングで使ってはいけないかというと、お互いに効果を打ち消しあうからです。
そうすると、もちろん汚れは落ちないため、臭いの原因となってしまうそうですよ。
3、お風呂の残り湯は使わない!
節約の為と昨日の夜に入ったお風呂のお湯を、洗濯に使っていませんか?
残り湯を使うと、後から衣類が臭くなったり、汚れが落ちていないタオルを使ってかゆくなったりすることがあります。
お風呂のお湯は、洗濯物にはなるべく使わないようにしましょう!
4、洗濯槽に7割に収める
洗濯機に詰め込められるだけ洗濯物を入れていませんか?
梅雨の時期や洗濯物が、たまるときありますよね。
パンパンに詰め込んでしまうと、洗濯機はうまく回りません。
せっかく浮いた汚れも、水ですすがれる前に他の衣類に付着してしまうのです。
洗濯槽7割というのを目安に、洗濯物を入れて洗うようにしていきましょう。
タオルの生乾きの臭い、予防法!
洗濯物の保管する場所が洗濯機の中になっていないでしょうか?
洗濯かごを通気性の良いものを用意しましょう。
置いているだけでも雑菌の繁殖につながります。
また、濡れたタオルは一度乾かしてから洗濯かごに入れるようにしましょう。
保管している時間も、洗濯物の量にもよるのですが、時間が長くなるほど雑菌の繁殖につながります。
こまめに洗濯するようにしましょう!
洗濯してからすぐに干すようにしましょう!
洗濯機の中に長い時間入れたままでは、これも雑菌が繁殖しやすくなるので
すぐ、干すことが1番ですね。
部屋干しの場合干し方に注意しましょう!
部屋の湿度を下げ除湿機やエアコンの除湿を使用する。扇風機を当てておく。
干す間隔も狭くなり過ぎないようにしましょう。
乾燥機があれば、乾燥機を使って下さいね。
早く乾かせば乾かすほど、雑菌の繁殖は防げますので一度試してみて下さいね。
生乾きの臭いの取り方!ハイター、アイロン、重曹、熱湯、どれがいい?
タオルの臭いを取り除くには、雑菌処理してタオルについている雑菌を完全に取り除くしかありません。
いくつかご紹介します。
コインランドリー
自宅の洗濯機の乾燥機の送風温度は60度なのでモラクセラ菌を滅菌する効果は期待できません。
コインランドリーの乾燥機80度~120度で乾燥するので十分な滅菌効果があります。
アイロン
雑菌は熱に弱いので、高めの温度でスチームアイロンを当てるだけで臭いを取る事が出来ます!簡単に出来ていいですよね。
熱湯
「熱湯で消毒する」方法です!
お鍋で15分から20分タオルをグツグツ煮るだけです!
鍋でタオルを煮るのに抵抗がある人は、ヤカンをお湯を沸かし、
バケツや洗面器、洗面台のシンクに栓をして、そちらで熱湯消毒すると良いですよ。
熱湯消毒後は、洗濯機に柔軟剤と洗剤を入れ、普通に洗濯すればOKです。
たったこれだけで、あの嫌な臭いが嘘みたいになくなります。
私も、この方法で実践してみました!
水に濡れても嫌な臭いは、復活しませんでした。
簡単に出来るのでおすすめです!
注意することは、タオルを熱湯で煮ると色落ちやすくなるので
白いタオルと色のついたタオル別々にするのをオススメします!
ハイター、重曹
重曹だけでは、臭いとれないので一緒に酸素系漂白剤を混ぜて使うことをおすすめします。
今回ご紹介するのは、酸素系漂白剤だけを使ったやり方です。
酸素系漂白剤を使ってタオルをつけおきする方法
1、40℃~50℃のお湯を用意します。
2、お湯に酸素系漂白剤を混ぜます。
この時、漂白剤を入れる量に注意してください!
漂白剤の量は「洗濯機で」ではなく、
「つけおきで」や「染み抜きで」の方に書かれた量を混ぜてください。
ワイドハイターの粉末タイプなら「お湯1ℓに対し、漂白剤5g」になります。
「洗濯機用」の量だと臭いは落ちません。
お湯の量が多い場合は、漂白剤もお湯の量に比例して増やしてくださいね。
3、お湯があついうちに1〜2時間タオルをつけおきする。
4、充分にすすいで干します
すすぐ時は他の洗濯物と一緒に洗濯機ですすいでも大丈夫です。
これでタオルの嫌な臭いはすっかり消えますよ!
タオルの消臭が目的なら、粉末タイプの酸素系漂白剤がオススメです。
液体タイプは除菌効果が少し弱いため、臭いの落ちがイマイチです。
液体タイプの酸素系漂白剤も試してみたのですが、臭いは完全に消えませんでした。
でも、粉末タイプなら嫌な臭いが無くなりました!
もし家に液体タイプの酸素系漂白剤しかないなら、一度液体タイプを試してみて、
匂いが解消しなかったら粉末タイプを購入しても良いですね。
雑菌がそんなに繁殖していなければ、液体タイプでも取れるかもしれません。
「酸素系漂白剤でつけおきする」方法は
熱湯でタオルの生地がいたまない、一度にたくさんのタオルを雑菌できる、他の洗濯物も一緒に雑菌できる
というメリットが沢山ありましたよ!
まとめ
いかがだったでしょうか?
タオルの臭いの原因は雑菌が繁殖してしまっているせいだったのですね。
自分にあった臭いの取るやり方は見つかりましたでしょうか?
ぜひ、出来るものから試してみてくださいね!
普段からお洗濯の方法に気を付けてふわふわで清潔のタオルを
使っていきましょう!!
併せてこちらもどうぞ・洗濯