七夕にそうめんを食べるいわれ・由来は?子供に簡単に説明できる?

七夕にそうめんを食べるいわれ・由来は?子供に簡単に説明できる?

レスポンシブ




7月7日は七夕の日。短冊に願いを書いて、笹に飾り付けた経験はみなさんもきっとあると思います。

このような伝統行事は大切にして、家庭でも子供に伝えていきたいですね。

ところで、七夕にはそうめんを食べる風習があります。ご存知でしたか?

給食で「七夕そうめん」がでることもあるそうですね。

私は知らなかったので、「最近生まれた流行なのかな?」と思ったのですが、どうやら違うみたいです。

七夕に食べるそうめんには、長い歴史があるんですよ。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

七夕にそうめんを食べる由来

古くは平安時代中期に作られた「延喜式」の中に記述されています。

それによると、中国から伝わりそうめんのルーツになったといわれる「索餅(さくべい)」が宮中の七夕行事でお供え物として使われていたそうです。

古代中国には、こんな伝説があります。

「7月7日に帝の子供が亡くなりました。

その子は人々の前に鬼となって現れ、熱病を流行らせました。

困った人々は、鬼をなんとか鎮めようと亡くなる前に好物だった索餅を供えました。

すると、流行り病はおさまり、平穏な日々が戻りました」

この伝説から、無病息災を願って索餅を食べる習慣が生まれ、日本に伝わったと考えるのがもっとも有力な説です。

また、それ以外にも七夕のそうめんの由来には諸説あります。

・天の川に見立てた説

・糸に見立てて機織りや裁縫の上達を願う説

・食べやすいそうめんで夏を元気に乗り切る体力をつける説

・小麦の収穫を感謝する説

…など、他にも多数。

長い歴史の中で、いろんな意味が込められたのでしょうね。

子供に簡単に説明するには

意味を知ることで、その風習を大切にする気持ちが生まれると思います。

私も七夕そうめんのいわれを知って、ぜひ家族で一緒に食べたくなりました。

そして、子供にその意味を伝えたいと思いました。

みんなが病気しないで、元気でいるようにそうめんを食べるんだよ

一緒にそうめんを楽しみながらシンプルな言葉で語るのが、子供には伝わります。

物語好きな子供は、中国の伝説も興味がわくと思います。

天の川みたい

糸に似てるから、裁縫が上手になりますように

こんな意味も、子供には分かりやすいとでしょう。

スポンサーリンク

子供も喜ぶ!そうめんも七夕風に!

せっかくの行事なので、そうめんもいつもと違った特別感を出したいですよね。

ちょっとした工夫で可愛くアレンジすると、子供も盛り上がりますよ!

お星さまでキラキラ☆

七夕といえば、お星さま☆

トッピングは星形にくり抜きましょう。

ニンジン、パプリカ、ハム、薄焼きたまごなど色とりどりの星ができますよ。

オクラは輪切りにするだけでお星さまになりますね!

色付きそうめんでカラフルに♪

味は同じでも、色がついているとそれだけでテンション上がりますよね。

いつもよりちょっと奮発して、五色そうめんなどにしてみてはいかが?

最近では、色だけでなく梅や柚子などの風味がついたそうめんもあるそうですよ。

お皿の上に天の川をつくろう!

天の川に見立てて、流れる川のようにそうめんを盛り付けるのも面白いです。

カンタンで見栄えもするのでいいですよ。

キュウリ、ハム、錦糸卵などを千切りにして飾ると、流れがよく表現できます。

あとは、お星さまを散らして出来上がり☆

どれもカンタンなので、子供と一緒に作るのも楽しいですね。

きっと、心に残るよい思い出になるでしょう。

最後に

七夕そうめんには長い歴史と深い意味があることが分かりました。

今まで知らなかった私も、なんだか食べたくなってきました。

そして、こんなところもいいなと思うポイント。

それは…

暑い夏につるりと美味しく食べられるし、さらに嬉しいことに調理はカンタン♪

いいことずくめの七夕そうめん。

皆さんもぜひ、楽しんでくださいね。

家族楽しく、おうちで手軽に流しそうめん

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする