笹の葉さらさら「のきば・きんぎんすなご・五色の短冊」の意味は?たなばたさまの歌

笹の葉さらさら「のきば・きんぎんすなご・五色の短冊」の意味は?たなばたさまの歌

レスポンシブ




「たなばたさま」の歌には、優しくて風流な印象を受けます。

冒頭に「さ」が多いためだ、と聞いたことがありますが、たしかに「ささのはさらさら」と「さ」が多いですね。

ここに関しては濁音もなく、流れるような音も素敵です。

いったいどんな人がこの詩を書いたのかと調べてみると、「作詞」と「補詞」がいる模様。ん?「補詞」?

そこで今回は「たなばたさま」の歌について、調べてみることにします。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

「たなばたさま」の歌

『たなばたさま』

作詞:権藤はなよ 補作詞:林柳波 作曲:下総皖一

1

ささの葉さらさら のきばにゆれる

お星さまきらきら きんぎんすなご

2

ごしきのたんざく わたしがかいた

おほしさまきらきら そらからみてる

「たなばたさま」は大正時代に作られました。

現在では『作詞』が権藤はなよさんで、林柳波さんが『補詞』となっています。

この二人がなぜ『作詞』と『補詞』として記載されたのでしょうか。

じつは諸説あってはっきりしたことはわかりませんが、相当な変遷を経てこの形に落ち着いたようです。

もともとは権藤はなよさんの詩をもとに作られた「たなばたさま」。

しかし、戦争前から戦争中にかけて、多くの子供向けの歌が「国の所有」となり、「たなばたさま」も同様に権藤はなよさんの表記が消されて、「文部省唱歌」とひとくくりにされました。

戦後、多くの作詞家たちの権利を復活させる動きがありました。

それに伴い「鯉のぼり」や「しゃぼんだま」などの多くの子供向けの歌の作詞家の名が復活したのですが、なぜかいくつかの歌については「作詞家」の名が戻りませんでした。

「たなばたさま」もその一つで、はなよさんの名前は戻らなかったのです。

そして戦後しばらくして、なぜか「たなばたさま」の作詞家の欄に、林柳波さんの名が乗るようになりました。

その時歌詞も一部変わるなどし、しばらくは林さんの名で「たなばたさま」は小学校の音楽の教科書にも掲載されました。

しかしはなよさんの存在は新聞などを通して世間に知られおり、抗議の声が上がり、いつしか作詞家は再び権藤はなよさんになり、歌詞も元に戻ったのです。

めでたしめでたし。

…と言いたいところですが、権藤はなよさんの死後にまた「作詞家」の変更がおこります。

それが『作詞:権藤はなよ・補詞:林柳波』で、昭和42年に事でした。

以後はこの形で落ち着き、現在に至ります。

なんとなく戦争も絡めた大人の事情が見え隠れする『誰が作詞家か騒動』の印象を受けました。

私的には譲歩の結末ではないかと思っています。

のきば・きんぎんすなご・ごしきのたんざくの意味は?

大正時代に作られただけあって、言葉の所々が現在と違います。

着になる3つの単語を解説します。

のきば=軒端

屋根の下、軒(のき)の先端(端っこ)当たりのことですね。

ひさしとも呼びます。

昔は軒の長い(深い)家が多かったですね。

最近ではデザインなのか建蔽率の関係か、軒が短い傾向があります。

我が家も数年前に家を建てたのですが、「雨が降っても窓を開けたい時もあるので軒を長めにしてほしい」と頼んだところ、いろいろ渋られて、結局追加料金を取られそうになったので諦めました。

充分な軒のお家、うらやましいです。

きんぎんすなご=金銀砂子

金銀は、金箔や銀箔のことです。

金銀砂子は、金箔、銀箔を粉にしたもので、伝統工芸品(ふすま、蒔絵など)の装飾によく使用されています。前後の歌詞の流れから言うと、「きんぎんすなご=(星々が)輝いているよ」といったところでしょうか。

ごしき=五色

五色とは中国の五行説からきています。

・青(緑)=木

・黄 = 土

・赤 = 火

・白 = 金

・紫 = 水 (もともとは黒でしたが、日本では縁起が悪い色なので紫に変わりました)

           木           
           土           
           日           
           金           
           水           

「いろいろな色」と言わずに「五色の短冊」というあたり、スマートです。

なんだか戦隊ものを思い出しました。

スポンサーリンク

現代語訳すると?

ちょっと私なりの現代語訳を考えてみたいと思います。

1・屋根の軒下に飾られた七夕飾りの笹の葉が、風でさらさら揺れる

空には星が金色や銀色に輝いているよ

2・私が(願い事を)書いた五色のたんざくを

空からきらきらキレイなお星さまが見ているよ

書いていると1番の星は天の川、2番の星は牽牛と織姫な気がしてきました。

織姫は書道の達人なので、私の書いた短冊を見られたら恥ずかしいです。

まとめ

七夕と言えば織姫と彦星ですが、「たなばたさま」にはそのどちらも登場しません。

天の川の記述もないし、年に1度のロマンス的な匂いすらしません。

それでも美しい七夕の様子を思い描けるこの歌、受け継いでいきたいものです。

金銀砂子

あわせてこちらもどうぞ

いよいよ夏真っ盛りを迎える7月。 長い夜に大人は浮足立ち、長い夏休みに子供はワクワクしますね。 そんな7...
ここ何十年かなじみのなかった七夕飾り。子供が幼稚園に通う頃から、急に身近になりました。 本を買って、子供と折り...
関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする