積乱雲の別名は?入道雲と違いはあるの?冬に見ると地震がおこる!?

積乱雲の別名は?入道雲と違いはあるの?冬に見ると地震がおこる!?

レスポンシブ




ニコニコモコモコ

夏の風物詩の一つでもある積乱雲。

もくもくと大きな積乱雲を見つけると、とうとう夏が来たなーって感じがしますよね。

それとともに積乱雲には雷や雨を引き起こす恐れもあるので綺麗で素敵ですが油断できない雲の一つです。

そんな積乱雲、別名があるってご存知でしたか?

今回は積乱雲の別名や入道雲との違いについて紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

積乱雲とはどんな雲?

まず積乱雲とはどういった雲かご紹介していきたいと思います。

積乱雲とは、強い上昇気流によってできる巨大な雲で、高さはなんと10キロメートルを超えて、場合によればそれ以上の高さになる場合もあります。

夏になると大きなもくもくとした雲を見かけることが多いと思いますが、その大きな雲がまさしく積乱雲なのです。

1つの積乱雲の広がりは数キロから十数キロまで広がり、また、その積乱雲がもたらす大気現象は30分から1時間ほどで積乱雲が出来ている地域に限定して起こります。

積乱雲はよく天気予報のアナウンサーたちが言っている、「大気の状態が不安定」となっている場所で発生します。

「大気の状態が不安定」とは、簡単に言いますと、空には冷たい空気があり、地上にはあたためられた層がある状態のことを言います。暖められた空気は上に上がろうとして、冷たい空気は下に下がろうとするため、その温度が違う空気同士がぶつかり、大気の乱れが起きやすくなります。

また雨などが降り、地上付近の空気が湿っている状態ではさらに「大気の状態が不安定」になり、積乱雲が発生しやすくなります。

なので、夏の風物詩である積乱雲はそのもくもくとした見た目とは裏腹に雨や雷、雹(ひょう)を引き起こす原因にもなりますので注意が必要です。

積乱雲の別名

てるてる坊主もお坊さんのうち?

そんな積乱雲には別名があります。

その別名とは、入道雲。

みなさんも入道雲なら聞いたことがある方は多いでしょう。

積乱雲が夏の風物詩と言いましたが、入道雲と言った方がなんだか夏のイメージがありますよね。

でも、なんで積乱雲は入道雲という別名があるのかと言いますと、入道雲とは積乱雲の一部のことなのです。

入道雲の入道とは仏門に入ることを意味しています。

そのため、お坊さんの坊主頭を積乱雲に見立てて入道雲と呼ぶようになりました。

なので、入道雲と積乱雲は同じ雲の種類だけど呼びかたが違うという風に覚えておいて間違いはありません。

スポンサーリンク

冬の入道雲は地震の前触れって本当!?

さきほど、積乱雲、入道雲は夏の風物詩と言いましたが、これはあくまでも夏の大気に起こりやすいというだけであって、必ずしも夏だけに積乱雲・入道雲が発生するというわけではありません。

なので、冬の空にも積乱雲・入道雲が発生する場合もあります。

「大気が不安定で強い上昇気流が起こっている」という条件をみたせばどの季節にも積乱雲・入道雲が発生します。

また冬に見られる入道雲は地震の前触れだという噂もあります。

よく地震が起こる直前には大きな入道雲があるといわれていますが、地震は地中にあるプレート同士の振動によって起こるものなので、空中にある雲とは関係がありません。

しかし、地震が起こる直前には大きな入道雲があると噂されていて、その雲は地震雲と名付けられているので、もしかしたら冬に発生した入道雲と地震には何か関係性があるかもしれません。

しかし、今現在では冬の入道雲(地震雲)と地震についての科学的根拠はありませんので、単なる噂と思っていて問題はないでしょう。

最後に

夏の風物詩の積乱雲・入道雲。

その真っ白で大きなモクモクとした雲は、見ているだけでなんだかワクワクした気分になりますよね。

今年の夏も大きな入道雲を見上げて、夏を感じてみてはいかがでしょうか。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする