蝉時雨の読み方と意味わかる?「蝉・時々雨」じゃないよ!時期や季語は夏?

蝉時雨の読み方と意味わかる?「蝉・時々雨」じゃないよ!時期や季語は夏?

レスポンシブ




夏の音と言われたらどんな音を想像しますか?

風鈴のチリンチリンという音でしょうか?

打ち上げ花火のドーンという音でしょうか?

それとも、ミーンミーンと鳴く蝉の鳴き声でしょうか?

夏には色々な音がありますね。

今回は蝉の鳴き声に関係する「蝉時雨」という言葉について調べてみました!

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

蝉時雨の読み方

蝉時雨ってなんて読むかご存知ですか?

「せみしぐれ」と読みます。

最近は、蝉のことを「セミ」とカタカナで表記することが多くなり

なかなか見慣れない漢字ですよね!

時雨はどうして「時」と「雨」という漢字を使うのでしょうか?

時々降る雨のこと? ある時期になると降る雨のこと?

実は、時雨という漢字になったのは、音が関係していたのです。

時雨とは、秋の終わりから冬の始まりにかけて、降ってはすぐに止む雨のことを言います。

カンタンに言うと、通り雨のような降り方をする雨です。

そこで、通り雨の時は空が「しばらく暗くなる」ことから、「シバシクラキ」と呼ばれ

だんだん「シグレ」と呼ぼれるようになったと言われています。

他に時雨の由来はあり

通り雨のように降ることから、降っても過ぎる。と表され

「過ぎる」を「スグル」と呼ばれ、のちに「シグレ」になったとも言われています。

決して、セミが時々雨のように降ってくるわけでは無かったのです!

……当たり前ですね。

蝉時雨の意味

次は、蝉時雨の意味を紐解いていきましょう!

「蝉」と「時雨」で分けて考えます。

蝉は、夏になると一斉にミーンミーンと元気に鳴き出しますよね?

しかも、鳴き止むときも一斉に鳴き止みます。

限られた時間の中で、一生懸命子孫を残そうと必死で鳴いているのです。

ここまでは、ご存知の方も多いと思います。

では、時雨とはなんでしょうか?

時雨とは、秋の終わりから冬の始まりにかけて、降ってはすぐに止む雨のことを言います。

カンタンに言うと、通り雨のような降り方をする雨です。

蝉の鳴き方と、時雨が似ていることから

蝉時雨という言葉で「蝉が一斉に鳴いたり、鳴き止んだりする様子」を表しています。

また、雨は空から降ってくるもので、蝉の泣き声も高い木々から聞こえてくることから

「蝉」と「時雨」の2つの言葉を合わせることによって

頭上から音が響き落ちてくる情景も想像しやすくなりますね。

また時雨には、「涙ぐむこと。涙を落とすこと。」という意味もあります。

蝉時雨と書いて、蝉の短い一生を悲しいなと思う気持ちも込められています。

実は、時雨には蝉時雨の他に「春時雨」という言葉もあります。

それぞれ「はるしぐれ」と読みます。

春時雨は、立春から桜が咲くころまでの季節に、降ってはすぐ止む雨のことです。

桜が咲き始めると、「花時雨」と呼ぶようになります。

蝉時雨は少し悲しいイメージもありましたが、春時雨は違います。

雨が降ることによって、これから木々たちが冬眠から解けて成長していくような

明るく華やいだイメージがあります。

まとめると、

蝉時雨は蝉の鳴き声を時雨に例えた言葉で

春時雨は雨の降り方を表した言葉です。

スポンサーリンク

蝉時雨の季語

蝉時雨の季語についてお伝えする前に、まず季語について少しお話しますね!

そもそも季語ってなにかご存知ですか?

季語は、俳句・俳諧・連歌において春夏秋冬を表す言葉のことです。

カンタンに言うと、その言葉を聞くと、誰でもその季節がわかるというものです。

では、蝉時雨はどの季節を表しているのでしょうか?

蝉時雨は夏の季語です。

それもそうですよね、蝉が鳴いているのは梅雨明けから8月までですからね。

その間の季節を表す季語です。

では、実際にどんな風に用いられているのかみてみましょう!

あの有名な正岡子規はこんな句を詠んでいます。

人力の 森に這入るや 蝉時雨

人の手が加えられた森に入っても、まだ蝉の声は一斉に聞こえてきますよという句ですね。

蝉時雨という言葉が入ることで、夏の森をイメージできますよね。

そして、自然の生き物と人の手が加わった森との対比も

どことなく悲しいイメージになりますよね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

夏になると、ムシムシした暑さもあり、蝉の鳴き声がたまに鬱陶しくなる時もありますよね。

わたしはたまにそう思ってしまいます。

しかし、蝉時雨だなと思うと少し穏やかな気持ちになりませんか?

今年の夏は、そんな風に風情を感じながら過ごしてみるのも悪くないと思いますよ。

藤沢周平の名著、「蝉しぐれ」です。

この夏の読書のお供にどうぞ。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする