よーし、今年は良い年にするぞ!
と毎年意気込んでいるあなた!
とりあえず、良い初夢でも見ましょうか。
運気が上がってくるかもしれませんよ。
でも、いつ見るのが初夢だったかなとか、どんな夢がいいのかなとか、
もし悪夢を見たらどうしよう!なんて疑問が尽きませんよね。
そんな初夢に関するあれこれをまとめてみました
。
初夢とは
昔、夢というものは神聖な現象として知られていました。
夢で国の大事な政治を占ったりと、大真面目に夢の内容を解釈しようとしていました。
今でも夢占いはありますね。
新年最初に見る夢は、その年の吉凶を表していると言われ、とても重要なことだったのです。
初夢はいつ見るもの?
初夢ですから、その年の一番最初に見る夢ですよね。
でもそれって、大晦日夜から元日朝にかけてなのか、
元日夜から二日目の朝なのか分からなくなってしまいません?
答えは、元日(1月1日)の夜に見た夢です。
初夢とは、新しい年を迎えた最初の夜に見た夢です。
元日の朝、目が覚める少し前に見た夢は初夢ではないのですね。
大晦日は日付が変わるまで起きていることが多いので、理にかなっていると言えるでしょう。
(分かりやすく「元日の朝」と書きましたが、「元旦」と同じ意味です。元旦の「旦」は、朝日が昇る様を示していて、元日の朝のことです。)
ただ、これは近年になってからの考えで、江戸時代では大晦日から元旦に見る夢でした。
それ以前は、立春を新しい節目としていて、その前日である節分の夜に見る夢のことでした。
時代によって変わるのですね。
一富士二鷹三茄子には続きがある!四扇五煙草六座頭とは?
一富士二鷹三茄子が出てくる初夢を見ると縁起がいい、と言われています。
なぜ縁起がいいのか、また、その続きがあることをご存知ですか?
一富士二鷹三茄子の由来
調べると色々な説があるようです。
・徳川家康が好んだものが、富士山・鷹狩・初物の茄子だった。
・徳川家のおひざ元、駿河の国で高い物が富士山・愛鷹山・初物の茄子(値段)
・駒込富士神社が由来
富士神社・近くにあった鷹屋敷・名物の駒込茄子
「駒込は一富士二鷹三茄子」と縁起物として川柳にも詠まれている。
・富士=日本一の山・鷹=賢くて強い鳥の象徴・茄子=「成す」
・富士=無事・鷹=高い・茄子=成す という掛け言葉。
・日本三大決闘
富士=「曾我兄弟の仇討ち」富士山の裾野が舞台
鷹=「忠臣蔵」浅野家の紋所が鷹の羽
茄子=「鍵屋の辻」決闘舞台である伊賀の名産品
一富士二鷹三茄子の続き
富士山・鷹・茄子の夢が見られなくても、大丈夫かも?
他にも初夢に見ると縁起がいいものがあるのです。
実は、一富士二鷹三茄子の続きがありました。
四扇(しせん、しおうぎ)五煙草(ごたばこ)六座頭(ろくざとう)
というものです。
六の座頭とは、髪を剃っていた目が見えない人で、琵琶法師や按摩などをしていた人です。
ただ地域や文献によって、他にも四や五が葬式や雪隠(トイレ)になっていることもあります。
一富士二鷹三茄子の意味
なぜこれらの夢を見ると縁起がいいのか、少し掘り下げてみましょう。
富士と扇
一の富士と四の扇は対になっていて、二つとも「末広がり」という意味です。
末広がりは、だんだん広がっていくということで、子孫繁栄を表現しています。
富士は裾野が、扇は広げたときの形ですね。
鷹と煙草
二の鷹と五の煙草は、「高く舞い上がる」ということで、機運上昇を表しています。
鷹は飛び方が、煙草は煙の立ち上り方ですね。
茄子と座頭
三の茄子と六の座頭は、両方とも「毛が無い」ので、「怪我が無い」に通じています。
確かに茄子の表面はツルツルですね。
「怪我が無い」ということで、家内安全を示しています。
子孫繁栄・機運上昇・家内安全で、一年の始まりにとても縁起が良いとされていたのですね。
どうすれば、良い夢が見られる?
江戸時代では、七福神の絵を枕元に入れて眠ると吉夢が見られると言われていました。
庶民の間でも、年の暮れには七福神の絵が飛ぶように売れていたそうです。
七福神の描かれた絵には、こんな和歌が書かれていました。
長き夜の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音のよきかな
(なかきよのとおのねぶりのみなめざめなみのりぶねのおとのよきかな)
分かりますか?回文になっています。
これを3回唱えると良いとされていました。
現代ではどうでしょうか。
夢はその日に起こった情報の整理とも言われています。
寝る前に良いことや成功しているところを考えながら眠るといいでしょう。
イメージトレーニングですね。
初夢に限らず、普段からそうする癖をつけていると、良い夢を見ることが多くなるでしょうね。
悪い夢を見たら?
残念ながら嫌な夢や悪い夢を見てしまったとき。
初夢なのに縁起が悪いのですよね。
なんとか帳消しにしてしまいましょう!
宝船の絵を川に流す
枕元に宝船を敷いていたのなら、その絵を川に流すといいそうです。
でも、現代では少し難しいかもしれませんね。
夢を獏に食べさせる
昔は獏(ばく)という空想上の動物が、悪夢を食べてくれると信じられていました。
悪夢を見たら「この夢を獏にあげます」と唱えると、二度と見ないそうですよ。
午前中のうちに人に話す
それから悪い夢は人に話すといいそうです。
午前中のうちに、悪夢の内容を誰かに話してくださいね。
反対に、良い夢は人に話すと実現しなくなるそうです。
気をつけてください。
「初夢は1月2日の夜」説を採用
初夢は2日目の夜に見るという説もあるそうです。
元日夜に見た夢が悪ければ、この説にしてしまうのはどうでしょう。
二日目朝に「初夢は今夜だった!」ということで、リベンジです!
悪夢は逆に縁起がいい
「葬式の夢が吉夢」と言われるように、悪い夢は逆さになるという考えもあります。
占い全般に言えることですが、「悪い結果が出たら忘れる」とすれば精神上いいと思います。
まとめ
いかがでしたか?
今回のまとめです。
◆初夢はいつ見るのか
元日(1月1日)の夜に見た夢(諸説あり)
◆一富士二鷹三茄子について
・由来は諸説ある
・三茄子の続きは四扇・五煙草・六座頭
・富士と扇・・・子孫繁栄
・鷹と煙・・・機運上昇
・茄子と座頭・・・交通安全
◆良い夢を見るには
・宝船の絵を枕元に敷いて寝る
・「長き夜の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音のよきかな」を3回唱える
◆悪い夢を見たら
・宝船の絵を川に流す
・「この夢を獏にあげます」と唱える
・午前中のうちに人に話す
・「初夢は1月2日の夜」説を採用
・「悪い夢は逆さになる」と思う
良い初夢を見て、気分も新たに一年のスタートを切りましょう!