栗は英語でマロンじゃない!?何語なの?違いは?

栗は英語でマロンじゃない!?何語なの?違いは?

レスポンシブ




栗が美味しい季節です。

突然ですが、栗は英語で何というでしょう?

「マロン!」

そう思った方もいるのでは?

残念ですが、それは不正解。

でも、栗の洋菓子はマロン○○って言いますよね。

英語でなければ、一体何語なのでしょう?

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

マロンは何語?栗じゃないの?

答えは、日本で生まれたカタカナ言葉

つまり和製英語です。

語源はフランス語からきました。

マロンの呼び名が日本に浸透したきっかけは、マロングラッセ

フランスのお菓子マロングラッセが日本に伝わったことから、使われるようになりました。

ところが、フランス語では「マロン=栗」というわけでもありません。

元々、マロングラッセは栗で作るものではなく、マロニエmarronier(=トチノキ)になる実「マロンmarron」が材料でした。

↑トチの実

でも、マロングラッセが伝わった当時、日本でトチノキの実は手に入りにくいもの。

そこで、代用として栗が使われるようになったのです。

こうしていつしか、「マロン=栗」という意味が日本人の間に定着しました。

ちなみに、フランス語で栗は「châtaigne(シャンテーニュ)」

日本の栗のようにイガの中に種子が2~3個入っているものがシャンテーニュ、大きな種子が1つ入っているものがマロンと呼ばれているそうです。

正確に言えばマロンは栗ではないでしょうが、似ているので「栗」みたいなものいいのでは?と個人的には思いました。

実際、フランスのマロンのことを、トチノキの実と訳さずに栗と言っていることも多いようです。

日本人にはそのほうがイメージしやすいですからね。

栗は英語でなんて言うの?

英語で言うと、栗=「chestnut(チェスナット)」です。

もし聞き覚えがあるとしたら、家具や床材として知っていたのではないでしょうか。

聞いたことはあっても栗のことを意味するとは知らなかった方もいるのでは?

栗は世界中の多くの地域で食べられていて、お菓子はもちろん料理の食材としてもよく使われています。

チェスナットが栗ということを覚えていたら、海外旅行先のレストランでメニューを見るときに役立つかもしれませんよ!

スポンサーリンク

マロングラッセ・モンブランはなんていう意味?

マロンの呼び名が日本に浸透するきっかけとなったマロングラッセ。

マロンはトチノキの実ということが分かりましたが、グラッセの意味はご存知でしょうか?

グラッセはフランス料理用語でつやを出す調理法やその料理のことを指します。

そして、大きく分けて次の二つの意味を持ちます。

・木の実や果物を砂糖や蜜で煮たお菓子

・野菜にバターと砂糖を加えてつや良く煮たもの

マロングラッセは前者、後者には人参のグラッセなどがありますね。

もう一つ、栗を使ったお菓子として思い浮かぶものといえば、モンブランではないでしょうか?

好きな人も多いですよね。

モンブランは、直訳するとMount=山、Blanc=白い。

つまり、白い山。

そして、これはフランスとイタリアの国境、アルプス山脈にある標高4810mの有名な山のことを指します。

ふんわり盛り上げた形は、たしかに山のように見えますね。

モンブランはフランスと日本の2か国で親しまれているケーキですが、黄色いモンブランは日本独特のものです。

モンブランが日本で広まり始めたころは、まだ洋菓子が苦手という人も多い時代。

でも、黄色い栗のケーキなら栗きんとんのようで美味しいと受け入れ易かったようです。

そして、モンブランは必ずしも栗を使うものというわけでもありません。

ペーストやクリームをこんもり盛り付けたケーキであれば、いろいろな材料で作られています。

かぼちゃ、さつまいも、抹茶、チョコレートなどバラエティに富んだモンブランがありますよね。

考えていると、食べたくなってしまいました!

最後に

整理すると、次のようになります。

マロン・・・和製英語。フランス語のトチノキの実(marron)が由来。

英語で栗・・・chestnut(チェスナット)

おやつにマロングラッセやモンブランを食べるとき、会話のネタにしてみてはいかが?

知っていると、鼻高々ですよ。

あわせてこちらもどうぞ

秋には美味しいものがたくさんありますね。 中でも、私が大好きなのは甘くてホクホクの栗。 甘露煮にしても栗ご飯にし...
関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする