「建国記念の日」と「建国記念日」の違いは?由来を子供に簡単に説明しよう!

「建国記念の日」と「建国記念日」の違いは?由来を子供に簡単に説明しよう!

レスポンシブ




神代の昔から 神々が住まう国 日本

2月11日は「建国記念の日」ですね。
カレンダーをよく見ると、「建国記念日」ではなく「建国記念の日」と書いてあることをご存じですか?

今回は、「建国記念日」と「建国記念の日」の違いを調べてきました。

他にも、「建国記念の日の由来」「その由来を子供に分かりやすく説明する方法」を、ご紹介していきます!

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

「建国記念の日」と「建国記念日」はどう違うの?

「記念日」「記念の日」の違いは何なのでしょうか?

実は、「の」とあるのと無いとでは大違いなんですよ。

正しいのは「建国記念の日」

これは法律で定められている名称ですので、「建国記念日」は間違いだそうです。

一見どちらでも良さそうな名前ですよね。しかし、この名称が決まるまでには大きな論争がありました。

POINT建国記念の日:「建国された」を記念し祝う日

建国記念日 :「建国された」を記念し祝う日

何ともややこしい話ですが、「建国記念日」とすると、2月11日に日本が建国された事になってしまうのです。

建国記念の日は「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966年に法律で祝日に定められました。

実は、この法律が制定されるまでには、何度も「建国記念日」として法案が持ち込まれていたのです。

ですが、日本がいつ建国されたのか、正確な起源が分かる史実が無い事から、
「2月11日を建国日とするのはおかしい!」と反対意見が生まれ、9度に渡り廃案となっていたのです。

ただ、日本にも諸外国の様に建国記念日が必要だという国民の声が多く、それならばと、
建国そのものを祝う祝日として「建国記念の日」が生まれました。

こうしてすったもんだの末に出来上がった建国記念の日ですが、
何故2月11日になったのでしょうか?

2月11日というのがどんな日なの?

2月11日は、かつては「紀元節」と呼ばれる祝日で、日本国民にとっては大きな意味を持つ1日でした。

紀元節とは、初代の天皇とされている神武天皇が即位した日を祝おうと、明治初期の1872年に祝日に定められた日です。

日本各地の神社では毎年この日に盛大な祭事が催されていました。

また、一般庶民もこの日を建国日と祝い、いたるところでお祭りが開かれていたのです。

しかし、戦後に日本の占領政策を実施したGHQが、「天皇を崇める危険性」を排除する事を目的に様々な政策の見直しを日本政府に要求した結果、紀元節は1948年に廃止されました。

その後、日本が徐々に独り立ちをしていく中で、以前に建国日として祝っていた日を建国記念日にしようという世論が沸きあがり、建国記念の日が1966年に制定されたのです。

ちなみに、「建国記念日」と言う言葉に対しての論争が生まれたのは、神武天皇が実在の人物では無く、神話のみに登場する人物とされていて、その即位日を建国日とは言えないだろうという意見があったからだそうですよ。

建国記念日の由来や歴史

建国記念の日の意味というのは「建国をしのび国を愛する心を養う」
ための日という定義があります。

しかし、そう言われてもあまりピンときませんね・・・

では、建国記念の日の由来を見ていくことで、その定義を理解していきましょう!

はるか昔の「紀元節」という日にさかのぼります。

紀元節と言うのは、神武天皇が即位した日を日本の「建国記念日」として祝うことです。

神武天皇が即位した日は、明治時代に新暦に変換され、2月11日となりましたが、
実は旧暦では1月1日になるのです。

しかしこの時点ではまだ、2月11日を「建国記念日」とされていました。

ですが、ある出来事をきっかけに「建国記念日」が取りやめにされてしまいます。

第二次世界大戦後にGHQから、皇室や神道と関係が深いという理由で、指定の祝祭日の廃止を命じられました。

その中に、紀元節も含まれていたのです。

しかしながら、それまで日本の人々は祝日などに祭事や祖先のお祭りなどを
行っていましたし、世論調査からも紀元節(建国記念日)の存続を
強く望む声が多数あったと言われています。

国民運動も起こるほどであったそうです。

そして昭和27年に日本はやっと主権を取り戻しました。

その後、昭和41年ついに祝日法(国民の祝日に関する法律)が改正されました。

紀元節は「建国記念の日」と名を変えて、復活することになりました。

なぜかというと、紀元節という史実に基づく建国の日とは関係がなく、
建国されたという事実そのものを記念する日とされたためです。

そのため少しニュアンスを変えて、日本という国が建国されたこと自体を
お祝いしましょうという意味がこめられているそうです!

では、「建国記念の日」と「建国記念日」に違いはあるのでしょうか。

まず日本で導入されている「建国記念の日」は、建国されたという
事実を祝うための日ですね。

日付は確定していないけれど、事実を記念する日です。

それに対して、「建国記念日」は「この日に建国された」という日付が
歴史的事実として、確定されていることを意味します。

「にほんのはじまり」「神武天皇一代記」

「にほんのはじまり」

長いですが、日本を創生した神様のことや、現代に残る神話の跡地の事がよく分かります。

開始12分に、神武天皇誕生です。

「神武天皇一代記」

神武天皇のお話です。

実際の地図を用いているので、理解しやすいです。

昔の絵が美しい。

外国では?

建国記念日を導入している国の例として、一番認知度が高いのは
やはりアメリカでしょう!

アメリカの建国記念日は「独立記念日」である、7月4日ですが、
この日は1776年の大陸会議でアメリカ独立宣言に署名された日です。

7月4日のアメリカは、各地でパレードやイベントが開かれ国全体が盛り上がります。

私の友人がアメリカに住んでいて、「一番盛り上がる祝日があるんだよ!」と言っていたのを思い出しました!

その他の国では、1991年8月24日にソビエト連邦が崩壊して、
独立宣言をしたウクライナも挙げられますし、

1957年3月6日にイギリスから独立したアフリカの国ガーナも建国記念日
独立記念日として導入している国は多数あります。

それに対して、日本の建国の日付は明確ではありません。

というのも神武天皇は日本神話の人物であり、実在しなかったという説もあるのです。

紀元節を復活させようという動きが高まっているときにも、
神武天皇が即位された日を祝日に制定すべきかどうか
という議論も起こったと言われています。

しかも日本は占領された歴史的事実がなく、独立した日や解放された日という
明確な日付がないため、建国の日付を表す記録がないということなんですね。

スポンサーリンク

「建国記念の日」を子供に分かりやすく説明しよう!

ざっくり説明すると、日本という国が始まった日
「日本国の誕生日」ということになります。

建国記念の日の由来のポイントとなるのが以下の3点です!

POINT・神武天皇が即位したとされる紀元節に由来すること
・戦後、一旦は廃止されたこと
・「建国記念の日」として制定されたこと

おそらく、最初の2つは子供に説明しても理解するの無理ですよね。

そこで、子供に建国記念の日を説明する場合には
「日本という国のお誕生日」という風に説明してあげましょう。

小さいお子様への伝え方

「建国記念の日は、日本が出来たことをお祝いする日だよ!
日本が出来た日は昔過ぎて誰も知らなくて後から
2月11日は、日本のお誕生日の日。にして皆でお祝いしましょう!って
決めたんだよ!
だから皆でおめでとう!ありがとう!の気持ちで過ごそうね」

少し大きいお子様への伝え方

「 「建国記念の日」は国民の祝日の1つで、「2月11日」になるんだよ!
だから、今日は日本の素晴らしさをもう一度思い出してお祝いしましょう!
日本の国をみんなで大切にしようね。
それが2月11日の建国記念の日なのよ!」

このように、年齢に応じてわかりやすく簡単に説明していくといいでしょう!

年齢に応じて、歴史的な史実や日本の神話などに関しては、また大きくなるにつれて
説明してあげるといいですね!

まとめ

建国記念日と建国記念の日の違いは理解していただけたでしょうか?

建国の日が歴史的に明確な日付が分かっているかどうかですよね。

そして日本の建国記念の日は、日本という国が建国された事実をお祝いする
という日です。

子供たちにも説明して、日本の歴史や文化などに興味を持ってもらえると嬉しいですね!

歴史の深い日本。

2月11日は、日本は最古の国であるということに誇りを思って、
日本の美しい自然や歴史についてちょっと、考えて
日本の良いところを再発見してみてはいかかでしょうか。

日いづる国

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする