お中元やお歳暮を、断られたかどうか微妙な時はどうしよう?

お中元やお歳暮を、断られたかどうか微妙な時はどうしよう?

レスポンシブ




受取り側の解釈次第で、肯定とも否定ともとれる文章や手紙ってありますよね。

例えば、お中元を贈った相手からお礼状をいただき、その中に「今後はお気遣いなく」という一文を見たら、どう思いますか?

断られたのか、それとも社交辞令か、悩むところです。

そこで今回はお中元やお歳暮のお礼状に書かれた「お気遣いなく」の一般的な解釈や、実際にお断りの連絡をいただいた際にどうするべきか、調べてみました。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

「今後はお気遣い無く」は断られたの?

お中元やお歳暮を贈った相手からのお礼状に、「今後はお気遣いなく」「今後、このようなことはご放念ください」などの、やんわりとしたお断りの文章が書かれていた場合、一般的には本当に断られています。

断られたとなると、「ああ、迷惑だったのかしら?」と申し訳なく考えてしまいがちですが、たいていの場合は相手側も送った側に気を使ってお断りされていますので、悪いように考えないようにしましょう。

贈った物より高価なお返しがきたら?

またお礼状のような文章ではなく、もっと習慣的なお断りのされ方もあります。

基本的にお中元やお歳暮は、目上の人に対して日ごろの感謝を伝えるために贈るものです。そのため贈った相手からのお返しは、贈ったものよりも金額が低いか(半額位)、またはお返し自体がない場合が通常です。

ところが贈った相手から、自分が贈ったギフトよりも高価なもの、または送ったギフトと同等のものがお返しとして贈られることがあります。

そのような場合は、暗にお断りをされているそうです。

非常にわかりにくいので、私なら「来年はもっといいものを差し上げないと」なんて逆のことを思ってしまいそうです。

気を付けます。

断られたら、止めるべき?

お断りされたことが分かったとしても、いざ贈らないとなると「本当にいいのかな?」と考えてしまいます。

しかも、身近でお世話になっている人ならなおのこと。

でもよく考えれば、「やめにくい」というのは贈る側の都合であって、相手の立場に立って考えると違う考えも浮かんできます。

「続けると、相手方の負担になるかも」「ちょうどいい止め時を与えてもらったかも」などポジティブな気持ちで受け止めるといいですね。

お中元やお歳暮に代わる別の方法でお付き合いを続けることもできます。

例えば、年賀状や暑中見舞い、寒中見舞いや残暑見舞いなど季節のあいさつで近況を報告してみてはどうでしょう。

また旅行などに行った際にお土産を購入してお渡しすれば、定期的なギフトではないためお互いの負担も少ないですよ。

スポンサーリンク

詫び状はいる?今後の付き合い方はどうすればいい?

お中元を贈らないなら「詫び状」を送る?

「今後はお気遣いなく」と書かれたお礼状をいただいたので、お返事の手紙として「詫び状」を、と考えがちですが、ちょっと待ってください。

「お気遣いなく」と言われた場合、「詫び状」は通常必要ありません。

むしろ「詫び状」を受け取った相手に「委縮させてしまったかしら…」と申し訳ない気持ちをさせてしまうこともあります。

また、人によってはイヤミと受け取ることも。

詫び状ではなく季節のあいさつの手紙を届けるなどして、関係を保つ方法をお勧めします。

今後はどう付き合う?

これまで差し上げていたのに急にやめてしまうと何となく気持ちが落ち着かないものですが、普通に接するのが一番です。

送る相手に頻繁に会う場合は特にそうで、後ろめたい気持ちを引きずると相手も対応に困ります。

また遠くの親戚など頻繁に会わない相手も、変わらない付き合いを続ければ大丈夫です。

まとめ

お中元やお歳暮は独特な日本のギフト文化だけあって、細かい暗黙のルールなど知らないと相手方に失礼な印象を与えてしまうことがわかりました。

こういう見えない心遣いをできるようになるのが、大人になる、ということなんでしょうか。

立派な大人への道は、繊細ですね。

大人って大変にゃ

あわせてこちらもどうぞ

「手土産」「お土産」「おもたせ」、 普段何気なく使っている言葉ですがそれぞれ意味が異なるのをご存知でしょうか? 「お...
「お中元やお歳暮って、ちょっと面倒な風習だなぁ」と思いつつも、いざもらってしまうと嬉しい気分になります。 義務的に送る相手もあ...
『始めるのは簡単』、『止めるのは難しい』ってこと、ないですか? 学校のPTAや町内会で「恒例の行事を作ろう」となると、役員さん...

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする