師走の意味!走るのは先生?お坊さん?子供に分かりやすく説明しよう!

師走の意味!走るのは先生?お坊さん?子供に分かりやすく説明しよう!

レスポンシブ




あ~忙しい忙しい!

1年の最後の月である12月、別名「師走」といいます。

よく耳にする言葉ですし、この言葉を使っている方も多いと思います。

しかし、使っていても「師走」っていつから?どうして師走というの?と気になった事ありませんか?

子供に分かりやすく説明したいけど…と思ってる方はいませんか?

そこで、今回は師走の意味、諸説、師走にする事についてご紹介させていただきます。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

師走とはいつから、いつまで?

師走は旧暦で12月の異名または別名です。

昔は「師走」といえば12月の下旬から2月上旬頃までを差していました。

でも「師走」という言葉は、新暦になってもよく使われていますね。

現在では師走を12月の意味で使われています。

しかし人によっては12月というより、年末年始の準備で忙しくなる11月の終り~12月の半ば頃までと思っている方も多いようですね。

師走の意味は?諸説はあるみたい

師走(しわす)もしくは(しはす)と読みます。

12月が師走ってピッタリなイメージですよね。

お正月を控えて一番忙しい一年の最後、やることが多いので本当にずっと走りまわっているような気がします。

でも実は、師走の正確な由来はちゃんとわかってないんですって。

いろいろ、諸説あるようです。

師「僧」が走る説

僧とは僧侶、つまりお寺のお坊さんの事ですね。

昔から、年末にはお経をあげていただくためにお坊さんが家庭にいらっしゃいます。

都会だとあまり見かけないので不思議に思うかもしれませんね。

私も自分の家にお坊さんがやってくるなんてピンときません。

……そもそもお仏壇もありませんし。

でも現在でもそんな風習は残っているようです。

脱線しました。

ですから、年末になるとお坊さんは大忙し!

たくさんの家からお呼びがかかるので、街中を走り回っていたそうです。

そんなお坊さんの様子から、「師が馳せる」で師走になったという事です。

「師」=御師

御師(おんし)とは、神社やお寺にお参りに来る人の案内人の事です。

12月は、御師がとても忙しく、やはり境内を走り回っている時期です。
その様子を見が「師走」になったという説もあります。
 

「師」=先生

現在で「師」といえば先生を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

先生の事を「恩師」といいますよね。

12月は、いつもは落ち着きはらって子供を指導している学校の先生までも、忙しく走りまわるような月なんですね。

現在も昔も先生はお忙しいのですね。

今だって年末は、というより一年中という感じですが本当に忙しそうで頭が下がります。

子供達も大忙しの年末くらいはじっとしておいてほしいものです。(無理か…)

し・果す説

これはちょっと分かりにくいです。

「し・果す」ってなんでしょうね。

「し」が「果す」とは、「し」が終わるという事です。

……分からないですよね。

「し」というのは、「仕事(ごと)」「四季(き)」「年(と)」という意味だそうです。

今までの説は「忙しい」という事からでしたが、これは「一年が終わる月」という意味になります。

仕事が終わる・四季が終わる・年が終わるという意味です。

お正月は「新春」といいますよね。

昔は年末で冬が終わったようです。

「当て字」説

「師走というのは当て字」という説もあるそうです。

奈良時代の書物に「十二月」という漢字に「しはす」というふりがながふってあるそうです。

つまり、奈良時代では元々十二月のことを「しはす」と読んでいたという事なのかもしれません。

なぜ「しれません」なのかというと、私が考えるに「強敵」と書いて「とも」と読むというようなものかもしれないなーなんて思うからです。

わざわざふりがなをふる所がそれっぽい……。

奈良時代の誰かが、字の意味を無視して面白半分につけた言葉なのかも?

 

スポンサーリンク

親も子も忙しく走る、師走にやることが沢山

師走にやるべきこと。。。いくつかあげてみました。

・クリスマスの飾り付け、準備(クリスマスツリーや食事、プレゼント等)

・年末年始の帰省、旅行などの手配

・お正月の準備

・年賀状の準備

・大掃除

・冬至

・お歳暮

まだまだありますね、忙しいといっても、やる事はやらないと

気持ち良く新年迎えられません。

だんだん日の入りが早くなってきて、 夢中で遊んでいてふと気が付くと、すぐに真っ暗になってしまいますね。 夕方公園...

↑冬至のことが知りたいならこちら

外で走り回って免疫力アップ!

師走は元気に走り回ろう!

これとても大切な事です。

というのもこの季節になるとうがいや手洗い、

予防接種などをする事が増えてきます。

冬は風邪やインフルエンザが流行りますからね。

昔から子供は風の子と言います。

風邪を引きたくなければ風の子になれ!と言われるくらい、外遊びは風邪の予防になります。

風邪をひくのは誰でも嫌ですよね。

でも外にいると風邪をひくと思って温かい暖房の効いた部屋にばかりいると、

体は体温を上げなくていいんだと学習して、体温を上げるのをさぼります。

「体内温度が1度下がれば、免疫が30%低下する!

体温を1度上げると、免疫は5〜6倍にもなる!」

と言われているそうですよ。

体内温度を上げる為にも、ある程度は寒さを感じる事も必要になってきます。

元気に走り回る外遊びは、体内の温度を上げる方法の1つでもあります。

楽しく元気に走り回っている子供達は、知らない間に丈夫で風邪をひきにくい体を作っています。

親も忙しいですが、なるべくいっしょに遊びましょう。

家族で風邪をひかない元気な体になりますね。

子供にはこう教えよう!

師走(しわす、しはす)の他に、各月の異称と読み方も教えてあげるといいですね

1月(睦月) 2月(如月) 3月(弥生) 4月(卯月) 5月(皐月) 6月(水無月)

7月(文月) 8月(葉月) 9月(長月) 10月(神無月) 11月(霜月) 12月(師走)

さて、やはり分かりやすい「師走」の説はというと、

師→お坊さん、先生(学校の先生など)

走→忙しい様子、走り回る様子

ですよね。

小学生くらいのお子さんには

「二学期の終わりでテスト、受験、進路相談や来年の事など沢山やらなければ

ならない事があるのと同じく昔も忙しい時期だったんだよ。

12月は、やることが多くてお坊さん、先生だけではなく皆忙しい時期なんだよ

その様子を漢字に表したもの「師走」なんだよ」

もう、少し小さいお子さんには、

難しい漢字の意味、由来など伝わらないかもしれないので

「しわすは、1年で1番最後の月、12月の事なんだよ。

サンタさんも世界中の子供達へプレゼントの準備や配るのに大忙しなんだよ」

とサンタさんに例えてはいかがでしょうか。

クリスマスといえば、ツリーを飾って皆でご馳走、 ケーキを食べて、子供達はサンタさんからのプレゼントを楽しみながら待って……。 ...

サンタさんやクリスマスのお話は、こちら↑

まとめ

師走とは古い言葉なので、その語源は正確にわかってはいないのかもしれません。

ですが今も昔も12月は何かと忙しくなる時期に変わりはありません。

今年の師走こそ走り回らないで過ごせるように、早くからお正月の準備をしてしまいたいなあと思うのでした。

走れ~!

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする