
君は何を願う?
いくつになっても願い事をするのってワクワクドキドキしますよね。
流れ星を見つけたら、お願い事を3回言ったり、
クリスマスにはサンタクロースにほしいものを紙に書いて靴下にいれたり…
今回は、そんなワクワクドキドキする行事の1つである七夕について詳しくお伝えします。
ただ短冊に書いて願うだけじゃなく、効果のある方法で願った方が叶いそうですよね?
七夕の願い事は誰にするもの?
七夕では、短冊に願い事を書いて、笹に飾ります。
では、その短冊に書いた願い事は、一体誰に向けて書いているのでしょうか?
そもそも七夕の起源とされている中国では、個人の願い事をする行事ではありませんでした。
夏の1番輝く星座である、こと座のベガは「裁縫に関する星」とされていました。
その星に向かってまっすぐ伸びる笹に5色の糸と金銀の針を飾ることによって
裁縫の上達を願ったのが始まりでした。
なので、七夕が始まった当初は、星に願い事をしていたんですね。
七夕の願い事は、本来決まっていた!?
上の説明でも少し触れましたが、はじめは中国で裁縫の上達を願う行事だった七夕。
当然、短冊はありませんでした。
短冊が広まったのは、日本に伝わってきてからだったのです。
日本に伝わった頃は宮中だけの行事でした。
宮中で、機織りをしていた女性たちが、中国から伝わったのと同じように
笹に5色の糸と金銀の針を飾り、裁縫の上達を願っていました。
これが宮中だけでなく、一般庶民に広がったときに、当時高価だった糸を買うことができず、
糸の代わりに5色の紙を飾ったのが短冊の始まりと言われています。
はじめは、その紙に字を書き、書道や和歌など、芸事の上達のみを願ったのですが、
文字を書くというところだけ受け継がれ、今では個人のいろいろな願い事を書くようになったのです。
まとめると、「裁縫の上達」→「書道の上達」→「個人の願い事」と
変化しながら七夕が伝わってきたのですね。
五色の短冊、願い事別に意味がある?
短冊には実は5色種類があったのです。青・赤・黄・白・黒です。
しかし黒色は不吉な色とされ、現在は上品な色とされている紫を代わりに使っています。
この5色は、中国の陰陽五行説に基づいた色になっています。
陰陽五行説とは、「陰陽」は負と正を表し、「行」は巡る、循環するという意味があります。
つまり、この5つそれぞれの良いところと悪いところが循環することにより、あらゆることが成り立っているということです。
なので、笹に短冊を飾る時には、なるべく色が偏らないようにしたいですね。
そしてこの5色、それぞれに意味があります。
青は「成長」
赤は「感謝」
黄は「人とのつながり」
白は「義務やルール」
黒は「学業」を表しています。
これでは少しわかりにくいので、具体的に例をあげていきますね。
青色の短冊
「人の話をちゃんと聞く人になれますように」
「せっかちな性格が治りますように」
というように、自分自身の人としての成長を願う内容がおすすめです。
赤色の短冊
「お父さんの病気がよくなりますように」
「おじいちゃんとおばあちゃんが長生きできますように」
というように、両親や祖先に感謝を表す願い事がおすすめです。
黄色の短冊
「友人とちゃんと仲直りできますように」
「人付き合いが上手になりますように」
というように、人間関係の向上を願うといいと言われています。
白色の短冊
「遅刻が治りますように」
「忘れ物をする癖が治りますように」
というように、ルールを守れるようになること願う内容を書くことがおすすめです。
紫色の短冊
「第一志望の学校に合格できますように」
「資格試験が合格しますように」
というように、勉強に関することの願い事を書くといいと言われています。
まとめ
今回短冊について書いていて思ったことは、「◯◯がほしい!」とか「〇〇に行きたい!」という願い事は書かない方がいいみたいですね。
そして、もともとは書道の上達を願っていた短冊でもあるので、短冊にお願い事を書く時は、きれいな字で丁寧に書きたいものですね。

When You Wish Upon a Star
あわせてこちらもどうぞ