【2020年版 】恵方の方角は?恵方巻の由来を子供にどう教える?

【2020年版 】恵方の方角は?恵方巻の由来を子供にどう教える?

レスポンシブ




恵方はどっちにゃ~!

2月3日は節分です!

節分といえば、毎年決まった方角を向いて恵方巻を食べる風習があります。

しかし、恵方巻の由来知っていましたか?

毎年「今年は、どっち向いて食べるの?」と迷いますよね、

そこで今回は、恵方巻の由来・今年の恵方巻の方角・正しい食べ方等

子供にも分かりやすく説明出来るように、ご紹介していきますね!

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

2020年 令和2年 今年の恵方はこっち!

今年の恵方は

2020年は『西南西やや西(右)』

「南南東」自体ぱっと言われたらどの方角かわからないと思いますが、
感覚としては

『ほぼ南だけど、わずかに東(向かって右)』といったところです。

恵方は、その年の歳徳神(としとくじん)様がいる方角で、その方角が吉方位です。

この歳徳神様は、毎年ちがう方角にいらっしゃいます!

恵方は5年ごとに同じ方角になります。

それで、5年後には最初と同じ方角が恵方の方角となります。

恵方巻きの方角は毎年違うのでややこしく感じますが、 実は4つの方角しかありません。

恵方・東北東やや右(ほぼ東でわずかに北寄り)

・西南西やや右(ほぼ西でわずかに南寄り)

・南南東やや右(ほぼ南でわずかに東寄り)

・北北西やや右(ほぼ北でわずかに西寄り)

このように綺麗に90度間隔の4つの方角です。

恵方巻の具は何種類?意味があるの?

節分に食べると縁起が良いとされている「恵方巻」

恵方巻で食べる「太巻きの中の具」は福がきてくれるように具材の数が決まっているんです。

その具材の数は一般的に7種類といわれています。

「7」という数字はどこからきているのでしょうか?

実はこの「7」は、七福神に由来されているといわれています。

恵方巻きの具材には七福神にちなんで、7種類の具材を入れると縁起が良いと言われています。

無病息災や商売繁盛などを願って、恵方を向きながら福を巻き込んで食べるのが、縁起の良い食べ方と言われています。

恵方巻に入れる具材は?定番から海鮮・子供向けも

恵方巻きに入れる基本的な具材についてご紹介します。

代表的な具材として以下の7類があります。

うなぎ(穴子)
かんぴょう
きゅうり
えび
だし巻き
桜でんぶ
しいたけ煮

恵方巻きに何の具材を入れれば良いのか迷っているのであれば、以上の7つの具を入れるとよいのではないでしょうか。

ちなみに、恵方巻きに入れる具材や種類に絶対的な決まりはありません

食べたい具材があれば、その具材を入れても良いですよ!

例えば、海鮮恵方巻きを食べたかったら、

きゅうり
玉子
ネギトロ(マグロ)
えび(イカ)
サーモン
いくら
カニカマ

を入れるのが良いですね!

子供に人気な恵方巻の具材もご紹介しますね!

シーチキン
かに風味かまぼこ
海老
サーモン
イクラ
まぐろ
お新香

これらには、マヨネーズが良く合います。

リーフレタスなどと一緒に巻くと美味しいですよ。

このように、決まった具材はなくて様々な家庭、地方によって恵方巻に巻く具材は色々あるみたいですね!

スポンサーリンク

恵方巻を食べるルール

1 恵方を向いてたべること

まずはその年の恵方をむいて食べることです。

神様がいらっしゃる恵方をむいて、食べている間はその方向だけを見ること。

よそ見をしてはいけません。

2 恵方巻は黙って食べること

恵方巻きを食べるときは、黙って食べましょう。

食べ終わるまで黙って食べないと、ご利益を得ることが出来ないそうです。

丸ごと食べ終わるまで、静かに恵方巻きを全部食べましょう。

もちろん、恵方巻きを食べ終わった後は、
家族やお友達と楽しくおしゃべりを楽しみながら、残りの食事をしてくださいね。

3 恵方巻は一気にたべること

恵方巻きを食べるときは上品に切り分けたりせず、
一本をガブッと一気にいただきましょう。

途中で休んだりすると、やはりご利益がなくなってしまうそうです。

食べ終わるまでそのままの方向を向き、一気に一本いただいてください!

一気に食べることが大事です!お子様用は少し細めに巻くといいですよ。

以上が、恵方巻を食べるルールです。

今年はきちんと、正統の恵方巻きの食べ方でいただきましょう。

これでみなさん、恵方巻きの知識はばっちりですね!

節分で恵方巻を食べるようになった由来を子供向けに説明

恵方巻きの由来

江戸時代の終わりごろに大阪の商人たちの間で、商売繁盛と厄払いの意味を込めて、
鬼の棍棒に見立てた海苔巻きを、その年の恵方に向かって食べたのが始まりといわれています。

大阪の一部の地域では、そのまま恵方巻きの風習が行われていました。

全国的に知られるようになったきっかけは、
1989年に、広島県のセブンイレブンが、新イベントとして取り上げたことでした。

そこから徐々に販売エリアを広げ、全国展開を行ったのは1998年の事。

大阪の一部の地域だけにあった風習が、あっという間に全国へと広まっていったそうです!

少し難しいですよね。

子供に説明する時は、分かりやすくまとめてみました!

「恵方巻きっていうのはね、
節分の日に幸せになれますようにってお祈りしながら食べる長い太巻き寿司のことなんだよ。

毎年食べながら向く方向が違うのは神様が毎年違う方向にいるからなんだよ。

恵方巻きが長いのは、長生きできますようにっていう意味が込められていて、
中身の具は神様が7人いるのを表しているんだって。

食べながら喋ると幸せが口から逃げて行っちゃうから静かに食べるんだよ。

1本きれいに食べ終わったら、ありがとうございましたって、神様に挨拶しようね」

こんな感じの内容をお子様の年齢に合わせて説明してあげて下さいね。

恵方巻きの絵本

「おばあちゃんのえほうまき」です。
2010年出版の、近年出版されたものですが、暖かい版画の昔からあるような雰囲気の絵です。
実際に読んで見ましたが、玄関のヒイラギいわしや豆まき、福豆を食べるなど、恵方巻き以外の節分の知識が自然に分かるようにできています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

恵方巻の由来、具材は何種類、意味等伝わりましたでしょうか?

恵方巻の由来、意味を理解し、自分好みの恵方巻を用意し恵方を向いて
黙って願い事をしながら一緒に福を呼び込みましょうね!

もぐもぐ(おいし~♪)

併せてこちらもどうぞ 節分・立春

寒い中に、梅や桃の花が優しく咲き始める2月。何となく春を待ちわびる季節です。 そんな美しい日本の2月は、旧暦で如月といいます。...
2月の行事といえば、「節分」ですよね! 「鬼は〜外!福は〜内!」と言いながら、お父さん、お母さん扮する鬼に豆を投げる、 ...
「鬼は外!福は内!」でおなじみの節分。 小さなときから豆を投げる行事として馴染んでいましたが、由来や豆の種類などご存知でしたか? ...
「立春」という言葉は聞いたことがありますね。 カレンダーに書いてあるのを目にしたり、テレビの天気予報でも「今日は立春で...

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする