【2023年度版】節分は2月3日だけじゃない?節分の由来を子供に教えよう!

【2023年度版】節分は2月3日だけじゃない?節分の由来を子供に教えよう!

レスポンシブ




「ボクわるい鬼じゃないよ。豆ぶつけないで~」 ※個人の感想(主張)です。

2月の行事といえば、「節分」ですよね!

「鬼は〜外!福は〜内!」と言いながら、お父さん、お母さん扮する鬼に豆を投げる、

日本の昔ながらの行事です。

しかし、そんな節分2月3日の日だけではない理由知っていますか?

今回は、節分の由来や歴史・豆まきのルール等、
お子さんに分かりやすく説明できるようにご紹介させて頂きます!

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

節分はいつ?2月3日ではない年もあるの?

今年の節分の日は

 2023年2月3日(日)

2023年の2月3日は月曜日ですね。

では、2月3日ではない年ってあるのでしょうか?

2月2日や2月4日に節分が来る年もあります。

正確に言えば、日本では1年に4回の節分が訪れています。

一般的に行事として行われることが多い豆まきをともなう「節分」
これは立春の前日となっています。

しかしそれ以外に3回、
春夏の季節の変わり目、夏秋の季節の変わり目、秋冬の変わり目も節分になります。

これは節分そのものは季節の変わり目という意味であるためです。

また、この節分の日付は2月3日に固定されているというものではなく
太陽黄経の度数によって少しずつずれています。

2月2日に節分が来たり、2月4日に節分がきたりといったことが起きてきます。

現在、節分が2月3日で固定されていたのは、ただの偶然だそうです。

近いところでは、2021年は2月2日でした。

なんと、124年ぶりです!

2025年も2月2日になります。

このように、節分の日は変化するので要注意ですね!

節分の由来や歴史

 節分とは?

節分とは、季節の変わり目を意味します。

昔は、『せち分かれ』と言って立春、立夏、立秋、立冬の、季節の始まりの日の前日を節分と言いました。

しかし、現在では、冬から春になる立春の前日の、2月3日だけが節分として残りました。

また、立春は1年の始まりと考えられていて、立春の一日前の節分は大晦日にあたります。

これから始まる新しい1年の前に鬼を払い、不幸や災いのない一年になるようにとの願いを込めてこの時期に節分が行われるのです。

今でも年末には大掃除をしたり、大晦日には、年越しそばを食べたり、除夜の鐘を鳴らしたりしますよね。

一年の変わり目を大切に思う気持ちは、今も昔も変わらないということですね!

節分の歴史

時は平安時代、706年に中国から伝わってきた「追儺(ついな)」という行事から節分がまったと言われています。

宮中で鬼を追い払う儀式が行われていました。

室町時代の1425年に、「看聞(かんもん)日記」の中で、私達がよく知っている

炒った豆を用いて鬼を払う行事が行われていたと記されています。

「臥雲日件録」(がうんにっけんろく)によると、
1447年に「鬼外福内」を唱えたと記されています。

ずいぶん昔から「鬼は外、福は内」と言っていたのですね。

豆(健康に通じる)として正月の縁起物として無病息災を願うものとなり、

災厄をもたらす鬼に豆を打ちつけて追い払うようになりました。

理由は豆で鬼の目を潰し、邪気を追い払ったということから、豆を用いている

そうです。

イワシの頭と柊

節分には、豆をまくほかに「鬼の目突き」を戸口にさして魔除けとする習わしが全国各地で見られます。

これは焼いたイワシの頭を柊(ひいらぎ)の小枝につけたもので、
柊のとがった葉で鬼を突き、イワシのにおいで鬼を退散させようというものです。

スポンサーリンク

豆まきのルール

節分といわれてイメージするのは、「豆まき」ですよね!

豆まきのやり方は、地域や家庭によって様々ですが

正しい豆まきのやり方ってあるのでしょうか?

豆まきの由来

鬼は~外。福は~内と言いながら豆をまきます。

そして年の数+1(数え年)だけ豆を食べますよね。

その由来は、昔、京都にある鞍馬山から鬼が出てきて、都を荒らしていました。

そのときに鬼を追い払うのに炒った大豆を使ったことから豆をまくようになりました。

また、語呂合わせで「魔目=豆・まめ」「魔滅=豆・まめ」となっています。
「魔=鬼」として、豆を鬼の目に投げつけることや、鬼を追い払うことに通じているんですね。

このような理由から、新しい1年を無病息災で過ごせるようにと、豆をまくようになりました。

また、豆まきで使う大豆は炒った大豆を使いましょう。とされています!

何故、炒った豆(火を通してる豆のこと)ではないといけないかというと、

悪いものを追い出すためです。

もし、火を通さずにそのままの豆をまいて芽が出たら大変ですよね、

芽が出て追い出したはずの悪いものが育たないように炒った豆を使います。

ちなみに、場所によっては(落花生)をまく所もあるそうですよ。

豆まきっていつするの?

鬼は真夜中にやってくると言われていますので豆まきは、節分の夜に行います。

豆をまくのは、一家の主といわれています。

場合によって年男、年女、厄年の人が行う場合もあります。

ですが、拘らず一家皆で豆をまくと良いと思います。

豆まきのやり方

豆をまくのは一家の主・・・あれ?まあいいか

豆を用意する

用意する豆ですが、大豆を炒ったものを用意します。

これを福豆といいます。

豆まきは鬼がやってくると言われる夜にやることが適していますので、
炒った福豆は枡に入れて神棚にお供えをしておきましょう。

豆まきは部屋の奥からしましょう!

豆をまく順番ですが、家の奥からが良いとされています。

鬼を外に外にと追い出していくように豆をまきます。

窓やドアを開放して、その部屋から「鬼は外」と外に豆をまき、
窓をしめてから「福は内」と部屋の中に豆をまきます。

これは追い出した鬼を家に戻さないように窓をしめてから福を呼ぶという意味があります。

最後に玄関で豆まきを終えるようにしましょう。

節分は戸口に柊と鰯を飾る習慣があります。

これは追い出した鬼や外の鬼が家の中に入ってこないようにするものです。

柊のトゲは鬼の目を刺し、鰯の匂いは鬼が苦手なため家に寄り付けないとされています。

豆をいただく

豆まきが終わったら豆を食べます。

豆を食べる数は地方によって異なります。

年の数だけ食べるところもあれば数え年として1つ多く食べるところもあります。

また、豆を年の数だけ食べるのが厳しいという時には「福茶」という方法もあります。

福茶とは縁起のいい時に飲むお茶です。

季節により素材を変えるのですが、
節分の時の福茶は福豆・梅・昆布を入れるのが一般的です。

材料を入れてお湯を注いで頂きます。

体も温まりますし、優しい味でおすすめですよ!

↑こちらの富来福茶はお正月用の福茶です。

金箔入りでとてもおめでたいお茶ですよ。

節分の福茶は、緑茶に福豆・梅・昆布を入れて飲む地域もあります。

節分を子供に分かりやすく教えよう!

節分ってなに?

「みんなが健康で幸せに過ごせますように!という意味をこめて

悪いものを追い出す日なんだよ」

どうして、豆をまくの?

悪いものを追い払い福を呼び込むためだよ。

大豆には沢山の栄養が含まれていているから鬼を追い出すパワーがいっばいつまっているんだよ!

ずっと昔に鬼を豆で退治したところから今も、節分の日は悪いものを追い出す為、豆をまくようになったんだよ!

特に小さいお子さんの場合は、

「節分は昔、大みそか(1年の終わり)だったのよ

新しい1年に悪いことが起きないように願いを込めて豆まきをする日なのよ

豆は、鬼を追い払う力があって豆をまくことで悪い鬼たちは、逃げていくんだよ」

POINT
 昔は節分が大晦日だったこと
 これからの1年に悪い事が起きないように願いをこめること
 豆まきは、悪い鬼を追い払うために行うこと

この3つをポイントにおいて伝えると小さなお子さんにも分かると思います。

お勧め節分の絵本

また、節分に関わるオススメの絵本を調べてみました!

ご紹介しますね。

・まめまきこびとのおはなし

せつぶんだ まめまきだ

他にも節分に関わる絵本ありますが私のオススメ絵本はこの2作品です!

節分を知らないお子様に是非読んであげて下さい。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

節分などの昔からの行事は、大事にしていきたいですね。

節分だから豆をまく、だけでも十分楽しい行事ではあります。

しかし、節分の由来やそれに込められている願いを知ることで、
何倍も節分を楽しむ事が出来ますね。

家族みんなで節分を楽しみ、今年一年病気をしない、良い一年に

なるようにしてくださいね!!

「アタシわるい鬼だよ~豆いっぱいちょうだいね♪」 ※個人の感想(主張)です。

あわせてこちらもどうぞ 節分・立春・冬土用

寒い中に、梅や桃の花が優しく咲き始める2月。何となく春を待ちわびる季節です。 そんな美しい日本の2月は、旧暦で如月といいます。...
2月3日は節分です! 節分といえば、毎年決まった方角を向いて恵方巻を食べる風習があります。 しかし、恵方巻の由来...
「鬼は外!福は内!」でおなじみの節分。 小さなときから豆を投げる行事として馴染んでいましたが、由来や豆の種類などご存知でしたか? ...
「立春」という言葉は聞いたことがありますね。 カレンダーに書いてあるのを目にしたり、テレビの天気予報でも「今日は立春で...
「土用」って何だか知ってます? 土曜日? 違いますよ~。 「土用丑の日」の土用です。 夏にウナギを食べる日...
童謡「鬼のパンツは良いパンツ~」、歌えますか? この歌には元歌があります。つまり替え歌で、しかも地域や時代によって歌詞が変わっ...
「雷が鳴ったらへそを隠せ」って言いますよね。 では、それはなぜだか知っていますか? 小さい子どもと一緒に...
関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする