2022年・片月見の由来は?十五夜だけ見て十三夜を見ないと縁起が悪い意味は?

2022年・片月見の由来は?十五夜だけ見て十三夜を見ないと縁起が悪い意味は?

レスポンシブ




9月に入り日が暮れるのも早くなってきたように感じますね。

そうなると、夜を楽しむ時間が長くなってきます。

そんな夜をロマンチックに演出してくれるのが、月です。

特に中秋の名月と呼ばれている十五夜は、秋の夜をより一層演出してくれますよね。

そんな十五夜の後に、「十三夜」というものがあるのはご存知でしょうか?

しかも、十五夜と十三夜の両方、お月見をしないと縁起が悪いと言われているのです。

今回は、そんな言い伝えについて調べてみました。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

2018年の十五夜と十三夜はいつ?

十五夜は分かるけど、十三夜って何?

という疑問の前に、まず日にちの確認です。

2022年の十五夜は、9月10日(土)です。

2022年の十三夜は、10月8日(土)です。

あれ?十三夜って十五夜の2日前なんじゃないの?って思いますよね?

十三夜は十五夜の一ヶ月近く後なんですね。

では、そんな十五夜と十三夜の違いについて、説明いたします。

十五夜と十三夜の月

そもそも十五夜や十三夜とは、どんな月のことを言うのか順に説明していきますね。

十五夜の月

十五夜とは、新月を1日として、そこから15日目に当たる月のことです。

月はおよそ1ヶ月かけて、満ちたり欠けたりするため

15日目の月は満月になることが多いのです。

しかしそんな「十五夜」は、毎月のことを指すわけではなく

旧暦の8月のことを指すのが一般的です。

その理由としては、旧暦の8月の頃は、1年の中で最も空気がきれいと言われ

月が美しく見えることから、特別に十五夜と呼び、この頃にお月見をしていたのです。

八月十五夜とは、別名「中秋の名月」と呼ばれるほど美しい月でした。

また、この頃は里芋の収穫時期と重なっていたため「芋名月」と呼ばれることもあります。

十三夜

十三夜とは、十五夜の次の新月から13日目に当たる日のことです。

そのため、十五夜のように満月ではありません。

大体月の8割が見えて、2割が欠けて見えるくらいです。

十五夜が旧暦の8月のことだけを指すように

十三夜は旧暦の9月のことだけを指すのが一般的です。

実は、十五夜は中国から伝わった風習ですが、十三夜は日本独自の風習なのです。

そして、九月十三夜は、別名「後の月(のちのつき)」と呼ばれ

十五夜の次に美しい月だと言われています。

またこの頃は、栗がちょうど実るため「栗名月」とも呼ばれたり

豆の収穫時期と重なるため「豆名月」とも呼ばれています。

十五夜は台風が発生する確率が高く、雨が降ったり

曇っていたりして天気が優れないことが多いのですが

十三夜は晴れることが多いため「十三夜に曇りなし」という言葉があるほどです。

スポンサーリンク

片月見は縁起が悪い?

片月見とは、十五夜か十三夜のどちらかだけお月見をすることを言います。

昔から、片月見は縁起が悪いとされていました。

いつからこのような言い伝えがあるのかというと、江戸時代からなのです。

江戸時代にあった遊郭では

十五夜は「紋日(もんび)」とされ特にお客さんが大金を使う日でした。

また、昔は今のお月見よりもルールが厳しく

十三夜のお月見は、十五夜のお月見と同じ場所でしないといけないと言われていました。

この2つのことを利用して

「十五夜も遊んだのなら、十三夜も同じくらい遊ばないと縁起が悪いよ」

と客寄せの時に言い始めたことが、この言い伝えの始まりと言われています。

つまり、商売繁盛のためにできたものが、今でも続いているということなんですね。

この言い伝えが広まり、庶民の間では

十五夜を見たら、十三夜も見るか

十五夜が見られなかったら、十三夜も見ないかどちらかにしていたそうです。

十三夜のお供え物は?

十五夜では、満月に見立てた「月見団子」や稲穂に見立てた「すすき」をお供えしたり

収穫の感謝をするために、収穫したばかりの「里芋」をお供えするのが一般的です。

では、十三夜では何をお供えしたら良いのでしょうか?

基本的にお月見は、秋の収穫に感謝をする意味があるので

その時に取れた野菜や果物、草花をお供えします。

その中でも、十三夜のことを「栗名月」や「豆名月」と呼ぶことから

「栗」「豆」をお供えするのが一般的です。

豆は枝豆をお供えするのが良いのですが、この時期にはもう無くなっていることが多いので

絶対お供えしないといけないというわけではありません。

また、月見団子をお供えするのも問題ありません。

その時には、十三夜にちなんで13個の月見団子をお供えしましょう。

並べ方としては、2段に分けて

下段に9個、上段に4個の月見団子を並べます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

片月見についてお分かりいただけましたでしょうか?

個人的には、十五夜と同じ場所で、十三夜のお月見をしなければいけないという

江戸時代の頃のお月見のルールに驚きました。

もしうっかり、十五夜の月見を少し離れたところでしてしまったら

十三夜もそこに行かないといけないなんて大変ですよね。

しかし、両方ともお月さまに秋の収穫を感謝する意味があるので

それであれば両方ともした方が良い気もしますね。

十三夜も忘れないでね~

あわせてこちらもどうぞ

「十五夜」と聞くと「十五夜お月さま見て跳ねる〜♪」とわらべうたの「うさぎ」が 思い浮かぶ方や、秋をイメージする方も多いと思いま...
朝晩の気温が少しずつ低くなり、秋の訪れを感じる季節になってきましたね。 秋のメインイベントと言えば、お月見です...
秋の風物詩といえば、十五夜のお月見を思い出す人が多いのではないでしょうか? お月見にかかせなものと言えば、おだんごとススキです...
9月は私にとって、うだるような暑さから解放されるちょっとうれしい月です。 そんな9月の旧暦名は、「長月」。 ながつきと読...
高校の頃、古典が大好きでした。 テスト勉強をしなくても常に高得点を出すくらい没頭していて、もはや古典マニアと言ってもいいくらい...
関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする