10月は神様がいない?神無月の意味と由来。神嘗月・神去月等神様に纏わる月

10月は神様がいない?神無月の意味と由来。神嘗月・神去月等神様に纏わる月

レスポンシブ




金木犀の香る月

高校の頃、古典が大好きでした。

テスト勉強をしなくても常に高得点を出すくらい没頭していて、もはや古典マニアと言ってもいいくらい。

テスト前に古典の先生の部屋へ行き「天皇の娘たちが暮らしていた記述のある物語はありますか」と、テストとは関係のない質問をぶつけていた、面倒くさい生徒でした。

そんな私が好きな作品の一つが「つれづれ草」の「神無月の頃」。

兼好法師が徒然に書いたエッセイの1篇です。

この作品で「神無月」の読みを、神秘的で美しいと感じたことを今でも覚えています。

「神無月」、久々に気になってきました。

そこで今回は「神無月」の由来からはじまる「神無月」関連についてしらべてみます。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

神無月の意味・由来

「神無月」は、10月の旧暦名ですね。ご存知の通り「かんなづき」と読みます。

なぜ「神」様が「無」い「月」か。それは、全国の神様が出雲に出張(!?)されるからだそうです。

出張の目的は会議。出張の場所は出雲の、出雲大社です。

そしてそこで話し合われるのが、まずご縁についてです。

出雲大社は縁結びの神社として有名ですね。

誰と誰が知り合って結ばれて…という会議が行われるわけですから、縁結びとして有名になるのも頷けます。

他にも、次の年の天気や、農作物などについても、たくさんの神様で「どうするか…」と頭をひねるそうです。

何とも平和ですね。

とはいえ、逆に神様が出払っている地域は、神様不在で大丈夫なのでしょうか?

実は、大丈夫みたいです。

なぜなら、留守番の神様がいるから。

有り難いですね。

地域によっては、この留守番の神様を祭るお祭りが10月に催されているようです。

名前を「恵比須講」と言います。皆さんの地域にもありますか?

神無月以外の旧暦名は?

10月は、全国的には神無月ですが、出雲では「神在月(かみありづき)」といいます。なかなかイキです。

その他にも、10月には別名があります。

神様関連

10月は、神様関連が多いですね。

例えば、神嘗月(かんなめづき)・神な月(かみなづき)・神去月(かみさりづき)などです。

このうち神嘗月は、新嘗祭(宮中祭祀のひとつ)の準備をする月、という意味からきているようです。

冬関連

旧暦10月は、すでに冬。

そのため、初冬(しょとう)・上冬(じょうとう)・孟冬(もうとう)・玄冬(げんとう)などの旧暦名もあります。

ちなみに現在の10月下旬から12月上旬が、旧暦の10月に当たります。

スポンサーリンク

10月の行事

10月は大忙しの月です!

我が家は小学生が二人いるので学校の運動会、秋祭り、町内会の運動会、ご近所連帯のハロウィン…大変です。

ここではせっかくなので、今あげた以外の、わりとマイナーな10月の行事を紹介したいと思います。

・1日 衣替え

マイナーと言いながら、メジャーな日でしょうか。

すいません。

6月1日に夏服へ、10月1日に冬服へ衣替えですね。

学生服は一気に変わるので、秋の訪れを感じることができます。まだ、暑い日もありますけどね。

・10日 銭湯の日

なぜ10月10日が銭湯の日なのでしょう。

それは「1010」で、「千十(せんとお)」だからです!

10月10日が、以前は体育の日だったから、ということもありますね。

体育の日にスポーツを楽しんで、体を動かしてかいた汗を銭湯で流す。

また、銭湯で入浴することが、スポーツを同じように健康に良いとされることから、銭湯とスポーツの深い縁によりこの日が銭湯の日となったという、二通りの意味があります。

・14日 鉄道の日

1872年10月14日に初めて日本の鉄道が開業したことを記念に制定されました。

また1921年10月14日にも初代鉄道博物館が開館するなど、鉄道と深いかかわりのある日のようです。

・24日 国際連合デー

国連は日本が終戦を迎えた直後の、1975年10月24日に発足しました。それを記念して、国連が定めた平和の記念日が10月24日です。願わくは、国連の平和への思想と活動が世界の隅々にまで届きますように。

まとめ

神様が会議でお忙しい、神無月についてでした。

出雲大社の神様たちの会議では来年の天気も話し合われる、ということなので、できれば過ごしやすい、災害の少ない1年を過ごせますようお願いしたいところです。

「でも皆ハロウィンの月だと思っているにゃ」「もうそれでいいにゃ」

あわせてこちらもどうぞ

1月の事を、睦月とも言いますね。 睦月・如月・弥生……と学校で覚えた方も多いでしょう。 機械的に暗唱して覚えると...
寒い中に、梅や桃の花が優しく咲き始める2月。何となく春を待ちわびる季節です。 そんな美しい日本の2月は、旧暦で如月といいます。...
『やよい』と聞くと、何を思い浮かべますか? 定食屋、いちご(やよいひめ)、ソフトウエア開発会社、アニメのキャラクターな...
日本には旧暦名があり、12か月にそれぞれ美しい名前がついていますよね。 四季のある日本ならではの、自然に沿った名前が多...
5月です! 若々しい生命力に満ち溢れた力強い新緑、晴れた空にさわやかな風。 私の好きな季節です。 五月の別...
6月といえば、梅雨。 梅雨なのに、6月の別名が水無月。 水が無い月、そんな馬鹿な。 6月に水は昔からたっぷ...
いよいよ夏真っ盛りを迎える7月。 長い夜に大人は浮足立ち、長い夏休みに子供はワクワクしますね。 そんな7...
8月は夏真っ盛り。 そして最近の夏は暑いですね。 私が子供のころ、30度を超えると「うわー暑い…」と言っていた記...
9月は私にとって、うだるような暑さから解放されるちょっとうれしい月です。 そんな9月の旧暦名は、「長月」。 ながつきと読...
かぼちゃといえばおなじみの野菜ですが、一口にかぼちゃといっても、いろんな種類があるのを知っていますか? 現在、...

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする