鏡餅にカビが生えた!処分の仕方は?食べる?捨てる?カビの防止まで

鏡餅にカビが生えた!処分の仕方は?食べる?捨てる?カビの防止まで

レスポンシブ




重なっていたところにカビが!

お正月も過ぎ、鏡開きになっていざお餅を食べようとしたらカビが!なんて経験ありませんか?

あれを見てしまうと、いくら縁起のいいものであっても食欲がうせてしまいますよね。

表面上問題がなくても、お餅とお餅の間がひどい状態だったり…

とはいえ、鏡餅は1年の無病息災を願うために食べたいものです。

ちょこっとカビたからといって捨ててしまうのはなんだか忍びないような気がしますね。

今回は、鏡餅にカビが生えてしまった時の対処法などを調べてみました。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

カビが生えた鏡餅、食べたら害がある?縁起は?

鏡餅は昔から鏡開きの日にみんなで食べると言い伝えられてきました。

実際にかびたお餅も見たこともありますが、私のお祖母ちゃんはカビたところを洗ったり削ったりして食べさせてくれました。

経験上、それでおなかを壊したり、体調を崩したりしたことはないですが何かあったときのことを考えると心配ですよね。

最近では研究も進んで体に良くないということがわかり、食べないようになりました。

カビ菌の特徴や、その危険性について詳しくまとめましたので、食べるか食べないかの判断材料にしてみてくださいね。

餅のカビは取って食べれば平気?

昔の人たちは「餅のカビは体に害がないから大丈夫」なんて言っていましたよね。

私のおばあちゃんは今でもそう言っていますし、カビが生えても食べることに抵抗ありません。

最近になり結構広まってきましたが、実は表面上のカビだけ取り除いても意味がないことがわかりました。

表面上にカビが生えているということは、内部にはもっとしっかりと菌糸が根を張っているということなのです。

それを聞いただけでもゾッとしてしまいますよね。

なので、カビの生えた餅の表面をいくら削っても結局カビの毒素を食べてしまうということになってしまうのです。

実際に表面のカビを取り除いた餅を食べて、「ん?カビ臭いな。」って思ったことも正直あります(笑)

大きな鏡餅でしたら、表面に小さなカビができても深く取り除けば、まだまだ食べるところを確保できるかもしれません。

ただし絶対に大丈夫という保証はありませんので、自己責任でお願いします。

体への害や危険性は?

カビは体に危険だから食べてはいけない!といいますが具体的にどんな危険性があるのでしょうか。

カビが作り出すカビ毒

カビが発するカビ毒の中に人体に有害な物質があるということです。

餅につくカビの中には種類がいくつもあり、害のないものから本当に危険なものまで幅広く存在します。

青カビなどは「ブルーチーズ」などがあることから安全という認識がありますが、害のあるものもあるのです。

赤カビや黒カビが危険などと世間では言われていますがそうでもないのです。

専門家でも判別に難しいのに、何も知らない私たちの勝手な判断で食べてしまっては、食中毒を起こしてしまう可能性もあります。

アレルギーを誘発する可能性

カビの胞子やカビ毒には、アレルギー疾患を起こすものもあります。

もともとアレルギーがなくても、体が弱り免疫力が下がっているときなどは特に影響を受けやすいです。

また、アレルギー体質の方は症状が悪化する可能性があるので避けた方がよいでしょう。

発がん性がある

カビ毒の中には発がん性があるものもあります。

天然のもので最強の発がん性物質といわれる「アフラトキシン」などがあります。

これは肝臓がんのリスクが上がったり、肝機能障害などを起こしたりする可能性があるカビ菌なのです。

こういった症状はすぐにはわかりませんが、長期的に見たらとても危険な要素です。

そしてこの有害なカビ菌たちは困ったことに加熱してもほとんど消えることはありません。

熱にとても強い特徴があるので100%が90%になるくらいだそうです。

そう考えるととても恐ろしいですね。

捨ててしまうのは縁起が良くないのでは?

鏡餅は穀物の神様へのお供え物です。

餅はでんぷんを豊富に含んでおり、さらには結露するのでカビ菌にとってはまさに天国のような食べ物なのです。

ただし、鏡餅の扱いは昔から結構厳しく、鏡開きをするのに包丁は使ってはいけないなどの決まりがあったりします。

そんな鏡餅を捨ててしまってもいいの?と思いますし、乱雑に扱っては罰が当たってしまいそうですよね。

処分する場合はしっかりお清めをする必要があります。

処分の仕方については次にまとめてみました。

鏡餅の処分の仕方 橙・三方・プラスチックはどうする?

鏡餅の処分方法について1番いい方法としては、1月15日のどんど焼きでお焚き上げをすることだと思います。

どんど焼きとは、お正月に歳神様を迎えるのに使った門松やしめ縄等をお焚き上げして歳神様を見送る行事です。

鏡餅も同じく、お焚き上げをしお見送りすることがベストだと思います。

もし、飾りの中にプラスチックが混ざってしまっている場合はどうしたらよいのでしょうか。

基本的に「どんど焼き」の対象は、[紙・木・わら]の燃やした時に有害物質の出ないものに限られます。

ですので、上記のものに当てはまらない場合は各地域のごみ処理法に従い処分しましょう。

捨てることにためらいのある方は、他のごみとは分けて処分するといいと思います。

スポンサーリンク

鏡餅のカビ防止方法

それではどうしても縁起ものなので、鏡開きの日に食べたいという方のためにカビの防止策をご紹介します。

餅と餅の間に割りばしを敷く

割りばしを敷くことにより、餅と餅との間の通気性が良くなるため繁殖を少し防ぐことができます。

食品用のアルコールスプレーをする

鏡餅が乾燥してから、食品用のアルコールスプレーをすることで繁殖を防ぐことができます。

数日おきに少量、吹きかけるのが望ましいでしょう。

部屋の通気性をよくする

湿気のたまったジメジメしたところはカビの大好物ですので、部屋の換気をしてカビを追い払いましょう。

最後に

当たり前のように食べていた餅にこんなにも怖い危険性があったなんて知りませんでした。

年明けから体調を崩してしまっては、1年の始まりとして最悪ですよね。

それではよいお年を☆彡

わん!下の記事3つに、鏡餅わんにゃんがいるよ!探してみてわん♪

あわせてこちらもどうぞ

お正月の飾りとして、しめ縄や鏡餅がありますが、必ず用いるのが橙(だいだい)。 みかんだと思っていた私ですが、違う種類の柑橘系な...
鏡開きの日 2023年1月11日 お正月で欠かせない定番、「お餅」。 お雑煮にしたり、餡子やきな粉などをま...
子供のころは、いくらもらえるかワクワクしたお年玉。 今は親になってあげる立場になってしましました。 小学生のころ...

↑お年玉の由来は鏡餅だった!?

新年を迎えると、子どもたちの一番の楽しみはお年玉ですよね。 お年玉をもらってほしかったものを買ったり、友達と遊...
関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする