【2020年度版】冬の土用って何をしてはいけないの?間日や食べ物の意味

【2020年度版】冬の土用って何をしてはいけないの?間日や食べ物の意味

レスポンシブ




まだまだ寒いね

「土用」って何だか知ってます?

土曜日? 違いますよ~。

「土用丑の日」土用です。

夏にウナギを食べる日ですね。

でも、知ってました? 土用って冬にもあるんですよ!

今回は、冬の土用についてお話します。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

土用って何?夏だけじゃないの?

土用とは、「土旺用事(どおうようじ)」の略です。

土旺用事」とは、「土の気が旺(さかん)になった状態で、物事を処理すること」だそうです。

では、この場合の「土」とは何の意味があるのでしょう。

木火土金水(もっかどこんすい)というのを聞いたことが無いでしょうか。

陰陽五行説では、この「木・火・土・金・水」が、万物の元素になっていると言われていました。

季節にも五行を当てはめました。

「春・夏・秋・冬」を、それぞれ「木・火・金・水」と併せ、

「春は木気」「夏は火気」「秋は金気」「冬は水気」に割り当てられました。

残った「土気」を、四つの季節「立春・立夏・立秋・立冬」の前に18日~19日ずつ当てはめて、土用ができました。

次の季節へ移り変わる時の調整期間といったところでしょうか。

2020年の土用はいつ?冬の土用は?

土用は、毎年少しずつずれています。

2018年の土用を表にまとめてみました。

季節期間間日丑の日
冬土用1/18~2/31/24 (寅))・1/25 (卯)・1/27 (巳)1/23
春土用4/16~5/44/20 (巳)・4/21 (午)・4/24 (酉)・5/02 (巳)・5/03 (午))4/16・4/28
夏土用7/19~8/67/23 (卯)・7/24 (辰)・7/28 (申)・8/04 (卯)・8/05 (辰)7/21・8/2
秋土用10/20~11/610/21 (酉)・10/23 (亥)・10/31 (未)・11/02 (酉)・11/04 (亥)10/25・11/06

2020年の土用は、1/18~2/3です。

2月4日が立春なので、その前日の節分までなのですね。

スポンサーリンク

土用にしない方がいいこととは?間日って何?

上の表に間日という欄がありますね。

間日について説明いたします。

土公神(どくじん)

土用の期間は、土公神という、土を司る神様が支配する時期とされています。

土公神とは、土を司る神様のことです。

季節によって移動する神様で、春は竈 (かまど) 、夏は門、秋は井戸、冬は庭にいらっしゃいます。

その季節に、その場所を動かすと祟りがあると言われています。

土用期間中は土公神が土の中にいらっしゃいます。

その間は土をいじると怒りを買い、祟りがあると信じられていました。

ですから、昔から土用の期間は、動土(どうど)や土土木工事をするのは縁起が悪いと避けられてきたのです。

他にも避けられていたことがあります。

土用にしてはいけないことをまとめました。

・土いじり・園芸をしない

・土木工事をしない

・大きな家具を動かさない

・引越しをしない

・新しいことを始めない

・喧嘩をすると、尾を引き仲直りしにくい

土用期間中は、じっとしてなさいということですね。

間日(まび)

いくら神様の怒りを買うとはいえ、

土用の期間中色々な制限があるのは、とても不便です。

18日間が年に4回もあるのに、その間土木工事も旅行もできないとなると、生活に支障が出ますよね。

そこで、「間日」ができました。

間日は、土公神が天上界に帰っている日なので、忌避されている事をしても良いという日です。

上の表によると、2020年の冬土用間日は1/24 (寅))・1/25 (卯)・1/27 (巳)ですね。

この日だけは、土をいじり・土木工事・旅行・新しいことをしても大丈夫とされています。

間日の決め方にも法則があります。

年には干支がありますよね。

毎年十二支のうちの一つ動物が当てはめられています。

普通のカレンダーには載っていませんが、

年だけでなく日にちにも365日、十二支が割り当てられているのです。

子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥で一周廻ると、また子から繰り返します。

「土用丑の日」の「丑」がこれですね。

さて、土用の間日はそれぞれ下記のようになっています。

冬の土用・・・寅、卯、巳の日

春の土用・・・巳、午、酉の日

夏の土用・・・卯、辰、申の日

秋の土用・・・未、酉、亥の日

上の土用の表を見てください。

冬の土用の「間日」の日にちに、(寅)(卯)(巳)が付いてますね。

他の季節の土用も、同様です。

間日が三つもあれば、土用18日間の間に数回になるので、少し安心しますね。

昔の人は、間日に急いで用事を済ませていたようですよ。

冬の土用もウナギ?土用に食べたい物

土用は季節の移り変わりなので、生ものを食べると体調を崩しやすいので注意しましょう。

冬の土用は、風邪などをひかないように暖かい精の付く物を食べるといいです。

未(ひつじ)の日に「ひ」のつく「ヒラメ」や、「トマト」などの赤い食べ物がと良いとも言われています。

冬の土用丑の日もウナギ?

土用丑の日といえば、ウナギですよね。

実は、夏だけではなく、冬の土用丑の日にもウナギが良いのです。

天然のウナギの旬は、晩秋から冬なので、夏よりも美味しく精が付くのです。

冬の土用丑の日にも、ウナギを食べて健康に過ごしましょう!

まとめ

・冬の土用は、立春前の約18日間

・土用期間中は、土いじり・工事・旅行などを避ける方がいいと言われている。

・土用は季節の移り変わりで、健康に注意

・土用期間中の間日には忌避されていることもできる。

・冬の土用こそウナギを食べると良い

昔の人は、神や自然を恐れ、吉凶を気にしながら生活をしていました。

土用は季節の変わり目なので、体調を崩しやすいので注意しましょうという、昔からの生活の知恵です。

確かに、体調を崩しやすい時期に工事や土いじり、旅行などをすると病気になりやすいでしょう。

喧嘩をすると長引く、というのも精神的に不安定になりやすいからでしょう。

科学的根拠も分かり医療の発達した現代では、昔の人ほど気にしなくてもいいと思います。

ですが、土用の時期は精神的にも身体的にも不安定になると頭の片隅に入れて、

少し気を付けて生活していきたいと思いました。

冬土用が明けると、立春だよ♪

あわせてこちらも 春土用・夏土用・秋土用・節分・立春

「春土用」という言葉を聞いたことがありますか? 「土用」といえば夏とうなぎのイメージですが、それは「夏の土用」です。 土用は...
土用と言えば、うなぎを食べる日!という認識ですよね。 でもご存知ですか? 本来土用というのは、「土旺用事(どおう...
土用は夏が有名ですが、春夏秋冬あります。 ですから秋にも土用があるんです。 秋は夏の暑さが弱まり、冬の寒さもまだやって来...
2月の行事といえば、「節分」ですよね! 「鬼は〜外!福は〜内!」と言いながら、お父さん、お母さん扮する鬼に豆を投げる、 ...
「立春」という言葉は聞いたことがありますね。 カレンダーに書いてあるのを目にしたり、テレビの天気予報でも「今日は立春で...
関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする