朝晩の気温が少しずつ低くなり、秋の訪れを感じる季節になってきましたね。
秋のメインイベントと言えば、お月見ですよね!
さらに最近では、ハロウィンも年々盛り上がってきていますね。
実は、そんなハロウィンとお月見が合体したようなイベントがあるってご存知ですか?
その名も「お月見どろぼう」です。
今回はそんなお月見どろぼうについてまとめてみました。
一体、お月見どろぼうってなに?
日本のどこでやっているの?
どんな風習なの?
そんな疑問にお答えしていきます。
お月見どろぼうとは?2023年はいつ?
お月見どろぼうは、
「十五夜に日にお供えされているお団子やお菓子を盗んでもいい」というイベントです。
2023年の十五夜が、9月29日(金)です。
そのため2023年のお月見どろぼうは、9月29日に行われます。
昔から日本では、「子供は月からの使者」だと言われていました。
そのため月の神様に向けてお供えしているものを、子供だけは食べてよかったのです。
また、「月の使者である子供たちにお団子を盗まれることは縁起が良い」と思われていました。
そして、「盗まれた家は豊作になる」とまで言われていました。
このお月見どろぼうの風習が始まったのは、昭和時代と言われています。
当初は十五夜にお団子をお供えする風習がまだありませんでした。
そのため、お月見どろぼうは、「よその畑から里芋を盗んでもいい」というものでした。
しかし、どれだけたくさんでも盗んでいいというわけではありません。
「片足御免」と言って、片足を畑に入れて届く範囲までは許されていました。
この頃の日本は、食料不足に見舞われていました。
そのため、せめて子供たちだけでも、
お供え物を食べてお腹いっぱいになってほしいという思いが込められていたのかもしれません。
時代を経て、お供えものの盗み方に変化がありました。
昔のお月見どろぼうは、畑に片足だけ入って届く範囲の里芋を盗んでいましたね。
しかし、畑をしている家もだんだんと減ってきて
現在は、お供えされているお団子やお菓子を盗むという風習に変化してきました。
このような風習になった最初の頃は、
子供たちは竿のような長い棒の先に、針金を付けてお団子を盗んでいました。
そのため、子供たちが盗みやすいように縁側や庭先に置いていました。
その名残で地域によっては「だんご刺し」や「だんご尽き」と呼ばれているところもあります。
どこの風習?
お月見どろぼうという言葉を初めて聞いた方も多いのではないでしょうか?
しかし、現在でもお月見どろぼうが行われている地域は数多くあります。
それがこの都府県です。
・福島県
・茨城県
・千葉県
・東京都
・山梨県
・愛知県
・三重県
・奈良県
・大阪府
・大分県
・鹿児島県
・沖縄県
以上で現在でもお月見どろぼうは行われています。
都府県の中でも地域によっては、行っていないところもありますが
これだけの数の地域で行われていることには驚きですね。
お菓子の用意の仕方は?
では、お供えものをする家庭では、どのように用意をしたらいいのでしょうか?
まず大事なことは、盗みに来た子供全員にあげられる個数を用意しておくことです。
何も高級なお菓子ではなくていいので、駄菓子屋さんで売っているようなお菓子を用意します。
置く場所は昔と一緒で、玄関先や庭先がいいと思います。
お月見どろぼうは「どろぼう」のため「盗む」と言われていますが
現在は黙ってお供えもののお菓子を持っていくことはありません。
きちんと「お月見どろぼうでーす!」と声をかけて
家の人の了承を得てから持っていくものになっています。
雨の日は?
雨でお月様が隠れてしまっても、お月見どろぼうはやってくるようですよ。
お菓子を置く場所は雨に濡れないように工夫しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お月見どろぼうについてお分かりいただけましたか?
個人的には、
ハロウィンだと仮装するのに時間もお金もかかって大掛かりなイメージがありますが
お月見どろぼうだと仮装をしなくていいので取り入れやすいなと思いました。
そして、ちゃんと「お月見どろぼうでーす!」と挨拶をしましょうというルールも素敵ですよね。
こんな日本の古き良き風習を後世に伝えていけたらいいですね。