11月は霜が降るほど寒い?霜月の意味と由来・行事!神様帰って来ます!

11月は霜が降るほど寒い?霜月の意味と由来・行事!神様帰って来ます!

レスポンシブ




11月の旧暦名、「霜月」。「しもつき」と読みますね。

霜、と聞くと寒そうに感じますが、実際に11月には霜を見ることはほぼありません。

むしろ、季節は晩秋で、冬すらまだ来ていない…。

そこで今回は、「霜月」の名前の由来や11月について、色々調べてみたいと思います。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

霜月の意味・由来

「霜月」の名前の由来は、予想通り「霜が降りてくるくらい寒い月」だそうです。

11月なのに…と思っていたら、霜月は旧暦名。

旧暦の11月は現在の12月から1月の寒い時期なので、たしかに霜もおりますね。

11月の旧暦名「霜月」の由来が「霜」であることは、平安時代に作られた歌学書を見てもわかります。

平安時代末期、藤原清輔(ふじわらのきよすけ)が書いた「奥儀抄(おうぎしょう)」には、11月を「多く霜が降る月」と表しています。

そこから転じて「霜降月(しもふりつき)」、それが短くなって「霜月」となったようです。

余談ですが、「霜月」は「しもつき」の他に「そうげつ」とも読みます。

「そうげつ」は旧暦11月の意味ではなく、「霜と月の光」や「霜の降りた夜の冷たく澄んだ月」という意味を持つそうです。

何とも幻想的ですね。

霜月以外の旧暦名は?

冬にちなんだ旧暦11月の名前

旧暦11月は現在の12月から1月。

ということで「霜月」の別名は冬にちなんだ名前も多いようです。

・仲冬(ちゅうとう)

実は旧暦の冬は、10月・11月・12月です。11月は真ん中の月、という意味です。

・雪待月(ゆきまちつき)

もうすぐ雪が降る、霜が降りて冷たい空気が張り詰めている、そんな情景が思われる名前ですね。

・雪見月(ゆきみづき)

先ほどの雪待月は南の方、この雪見月は北の方に住む人たちがつけたのでしょうか。おもしろいです。

神様にちなんだ名前

・神帰月(かみきづき) 神来月(かみきつき)

11月の前の月、10月の旧暦名は「神無月」。

神様が出雲大社に集まり、それ以外の地域の神様がいなくなる月です。

そして11月は出雲大社から「神様が帰っていく月」で「神帰月」、もしくは「神様が帰って来る月」で「神来月」とも呼ばれるようです。

・神楽月

冬至の頃に神楽(神様に奉納する踊りや歌)を盛んに行うことからつけられました。

スポンサーリンク

11月の行事

日本で行われる11月の記念日や行事を、独断と偏見でまとめてみます。

・3日 文化の日

いわずと知れた祝日ですね。昭和23年に、祝日法で制定されました。

「自由と平和を愛し、文化をすすめる」が趣旨だそうで、芸術関係の施設などで様々なサービスを受けられるようです。

・11日 ポッキー、プリッツの日

一部では有名な日ですね。「スティックの形状が1に似ている」ことからついたそうです。

私はプリッツ派ですが、たまにビターなポッキーもいいな、と思います。

・15日 七五三

七五三は本来、11月15日に行います。

近所の神社や氏神様に健やかな成長をお祈りしたり、親戚を呼んでお祝いしたりします。

でも近年では、10月~11月の週末や祝日、大安など都合の良い日に行われることがほとんどです。

七五三のお宮参りは、なにかとマナーがありますよね。 あれ?これってどうなんだっけ?と思うことも多いと思います。 ...
お子様が七五三をお迎えになる皆さん、おめでとうございます。 成長を祝う晴れの日。 きっと早くからご準備な...

・17日 将棋の日

将棋、ブームですね。

うちの子も将棋が大好きで、「好きこそ物の上手なれ」でいつの間にか強くなっていて、最近私なんかは敵いません。

将棋の棋士さんも、皆さん個性があって素敵ですね。

江戸時代には将棋は公務だったようです。

吉宗の時代に、11月17日を「御城将棋の日」として定め、それを由来に日本将棋連盟がこの日を「将棋の日」に制定しました。

・22日 いい夫婦の日

11月22日で、1122=いい夫婦の日。

この日に入籍した友人夫妻が結構います。

今では仲が良かったり悪かったり。

面白いです。

23日 勤労感謝の日

もともと「新嘗祭」というお祭りで、それが転じて「勤労感謝の日」となったようです。

「新嘗祭」は五穀豊穣を感謝して収穫を祝うお祭り。

それから派生して「勤労」に感謝をする日となったのは、農耕民族である日本らしいな、と感じてしまいました。

まとめ

近所の畑に霜が降りていると、綺麗だなとおもって目を止めます。

昔の人もそんな想いで「霜月」と命名したのかな、と思うと、不思議な気持ちになります。

ただ、畑に霜が降りていると、畑を管理している人にとってはうれしくない、と聞いたことがあります。

なかなか難しいものです。

あわせてこちらもどうぞ

1月の事を、睦月とも言いますね。 睦月・如月・弥生……と学校で覚えた方も多いでしょう。 機械的に暗唱して覚えると...
寒い中に、梅や桃の花が優しく咲き始める2月。何となく春を待ちわびる季節です。 そんな美しい日本の2月は、旧暦で如月といいます。...
『やよい』と聞くと、何を思い浮かべますか? 定食屋、いちご(やよいひめ)、ソフトウエア開発会社、アニメのキャラクターな...
日本には旧暦名があり、12か月にそれぞれ美しい名前がついていますよね。 四季のある日本ならではの、自然に沿った名前が多...
5月です! 若々しい生命力に満ち溢れた力強い新緑、晴れた空にさわやかな風。 私の好きな季節です。 五月の別...
6月といえば、梅雨。 梅雨なのに、6月の別名が水無月。 水が無い月、そんな馬鹿な。 6月に水は昔からたっぷ...
いよいよ夏真っ盛りを迎える7月。 長い夜に大人は浮足立ち、長い夏休みに子供はワクワクしますね。 そんな7...
8月は夏真っ盛り。 そして最近の夏は暑いですね。 私が子供のころ、30度を超えると「うわー暑い…」と言っていた記...
9月は私にとって、うだるような暑さから解放されるちょっとうれしい月です。 そんな9月の旧暦名は、「長月」。 ながつきと読...
高校の頃、古典が大好きでした。 テスト勉強をしなくても常に高得点を出すくらい没頭していて、もはや古典マニアと言ってもいいくらい...
1年の最後の月である12月、別名「師走」といいます。 よく耳にする言葉ですし、この言葉を使っている方も多いと思います。...

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする