梅雨はなぜ「梅」に「雨」?意味と由来。梅干しパワーで梅雨を乗り切る!

梅雨はなぜ「梅」に「雨」?意味と由来。梅干しパワーで梅雨を乗り切る!

レスポンシブ




梅の雨

母の里の畑に、大きな梅の木があります。

里では今、なかなか人手がいないため、梅雨時期になると「梅を取りに来てくれ」と伯父さんによく頼まれて「梅狩り」に出かけます。

自生している梅の木なので見栄えは悪いですが、自家製の梅酒や梅干しを作るのに非常に重宝しています。

ただ、梅の収穫時期は、梅雨と重なるので、なかなか「梅狩り」の日程調整が難しいのが悩みどころです。梅と梅雨、名前も時期も仲良しですね。

ということで今回は、梅雨と梅との関係について調べてみようと思います。

関係、ありそうですね~。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

梅雨が「梅」の意味・由来は?

梅雨の文字に『梅』が使用されている由来はたくさんあるようですが、ここでは私が一番納得した説をご紹介します。

起源は中国

そもそも、梅雨はどの地域で起こるか。日本では北海道以外の地域ですね。

(最近では北海道にも梅雨らしき天気があるとも聞きますが)

そのほかでは中国でも梅雨が存在します。

中国では、つゆを「ばいう」と呼び、「梅雨」と書いていました。

由来は、梅の実が熟しているころに雨が降るから、だそうです。

やはりそのままでしたね。

やがて「梅雨(ばいう)」の言葉が日本に伝わります。

日本でもはじめは「梅雨(ばいう)」と呼ばれていましたが、江戸時代ごろから呼び名が変わったそうです。

江戸時代から「つゆ」と呼ばれるきっかけ

「潰れる」、読めますか?

おそらく多くの人が「つぶれる」と読むのだともいます。私も「つぶれる」と読みましたし、変換でも出ました。

ところが江戸時代では「つゆえる」と読んでいたそうです。

・梅の実が熟してつぶれる(つゆえる)時期

・梅雨のためモノが腐る(=つゆえる)時期

これらが由来となり、つゆえる→つゆ、これに「梅雨(ばいう)」を当てはめて、

つゆ=梅雨

となったそうです。

ひそかに「つゆ」っていい響きだな、と思っていたのですが、まさか「つぶれる」からきているとは思いもしませんでした…。

梅干しパワーで梅雨を乗り切ろう!

梅雨は1年の中でも1番湿気が多い時期ですね。

ものが腐りやすいのはもちろん、人も元気をなくしがちです。

特に湿度が70%を超えると、自律神経が乱れやすくなります。

自律神経の乱れは食欲不振や無気力を招きます。

経験、ありますよね?

そこで登場するのが梅干しです。

梅干しに含まれる代表的な栄養素がクエン酸。スポーツドリンクにも配合されている、元気の基です。

このクエン酸は酸味で、梅干を食べることで唾液や胃液がよく出て消化力がアップするため、低下した食欲を回復してくれます。

疲労回復効果もあり、梅雨から夏にかけて食べてほしい食品の一つです。

ただ難点なのが塩分です。

クエン酸がしっかり配合された梅干しは昔ながらの塩辛い梅干しなので、大量に食べないよう注意が必要です。1日小さめ1つ程度ならクエン酸の効果が期待できて塩分も過剰にならなりませんよ。

スポンサーリンク

梅雨の時期は梅を漬ける!

梅干しをなぜ梅雨の時期に漬けるのか、それは梅雨時期に梅が収穫できるからです。

梅干しに使用する梅は黄色く熟したものを使用します。梅が黄色く熟すのがだいたい6月後半から7月中頃。

梅雨の時期と重なりますね。

もし梅が熟していない緑色でも、そのまま置いて数日追熟すれば黄色くなります。

黄色くなったら美味しい梅干しの材料になりますが、同時に腐りやすくもなるので早めに塩に漬けます。塩漬けは、約1か月です。

塩漬けした梅はその後、梅雨が終わった土用の丑の日頃に天日干しをしてから、シソなどと漬け込みます。

天日干しすることで食べるときに実離れがよくなると言われますが、我が家では面倒なので干しません。干さなくても家庭用でいいならそこそこのができますよ。

興味のある方、ぜひチャレンジしてみてください。正月頃まで待つと、より美味しいです。

まとめ

我が家では梅干しはそのままで食べずに、ペースト状に包丁でたたいて梅肉和えなどに使用することが多いです。

酸味で料理が美味しくなるのと、梅が大きいため食べ過ぎないようにする工夫です。

そういえば梅雨時期に梅干しをよく食べます。妙に食べたくなるのは体が疲れているためかもしれないですね。

クエン酸の力を借りて、これからも元気に梅雨を乗り切ります。

パワー全開!

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする