毎年秋が深まる頃、あちこちの家庭に喪中ハガキが届きます。
「喪中」という言葉をなんとなく耳にすることはあっても、
いざ説明を求められると少し困ってしまうことがあるかもしれませんね。
近親者を亡くした人は、喪中ハガキをおくることで年賀状での挨拶を見送ることを表します。
喪中の時には、お祝いにつながる行動は避けるべきとされています。
となると、新しい年を迎える時期に神社やお寺へ初詣に行っても良いのでしょうか?
今回は喪中に関する情報をまとめてみました。
年末年始は一年を締めくくる意味でも、新しい年を迎える意味でも、非常に大事な時期です。
喪中の意味を知っておくことで、落ち着いた気持ちで一年の区切りを迎えられるでしょう。
喪中の意味や期間
喪中とは、近親者を亡くした人が「喪に服す期間」のことを指します。
「喪に服す」という言葉は、あまり日常的には使われませんね。
簡単にいうと、悲しい出来事があったために一定の期間はお祝い事、
いわゆる慶事には参加せずにおくという意味です。
喪中の人が年賀状を出さないのは、年賀状が新年を祝う意味を持って送り合うものだからです。
喪中には「おめでとう」という言葉がふさわしくないので、喪中の人は年賀状を出さないことになります。
では、喪中の期間はどのくらいあるのでしょうか?
基本的に、喪中は亡くなってから一年間とされています。
そのため、近親者が無くなった人は結婚式などの予定を遅らせることもあるのです。
喪中でも初詣していいの?神社は?お寺は?
喪中の期間にはお祝い事を避けることが一般的ですが、
初詣がそれに含まれるかどうかが気になるところですね。
例えば、神社とお寺では、それぞれを参拝するうえで何か制限はあるのでしょうか?
神社とお寺においては、「死」に対する考え方に違いがあるようです。
神社の初詣に関する考え方
神社の場合は死を「穢れ(けがれ)」としていて、神様はそれを嫌うといわれています。
そのため、近親者が亡くなって間もない時期には
「神社の鳥居はくぐらない方が良い」という言い伝えもあるのです。
「喪中」のほかに「忌中(きちゅう)」という期間の定めがあることをご存知でしょうか?
神社では、どちらかというと「忌中(きちゅう)」を基準にした考え方があるようです。
忌中は喪中とは異なる設定で期間が定められています。
「鳥居をくぐらない方が良い」と言われている具体的な期間は、忌中の49日(神道の場合は50日)です。
初詣においては忌中を過ぎたあとならば、喪中の最中でも良いと考えられています。
お寺の初詣に関する考え方
お寺には死を「穢れ(けがれ)」とする考え方はありません。
喪中、および忌中に関しても、気にせず参拝して良いようです。
もともと初詣の行き先が決まっていた人は、その神社やお寺の方針を調べてみたり、問い合わせてみたりすると良いでしょう。
地域や宗派によってさまざまな考え方があります。
せっかくの初詣ですから、スッキリとした気持ちで向かいたいものですね。
喪中でもお守りを買ってもいいの?おみくじや厄払いは?
初詣に行くと、「前厄・本厄・後厄」などに関する情報が掲示されているところが多くあります。
同じ年齢のお友達と一緒に本格的な厄除けをすべきかどうか、相談する人も多いのではないでしょうか。
お守りやおみくじについても気になるところですね。
ここでも神社とお寺に分けてご紹介します。
喪中の時に、神社で出来ること
厄を落とす儀式を、神社では「厄払い」といいます。(お寺の場合は厄除け)
神社での厄払いについても、忌中があけたあとが好ましいとされています。
この考え方は、初詣に関する話と同じですね。
忌中期間および、それを終えた「忌明け」の期間を、神社では重要視されていることが分かります。
厄払いと同じく、お守りを買ったりおみくじを引いたりするのも「忌明け」が良いとされています。
喪中の時にお寺で出来ること
厄を落とす儀式を、お寺では「厄除け」といいます。(神社の場合は厄払い)
お寺の場合は喪中および忌中の時期に関係なく、基本的にはいつでも厄除けをしても良いとされています。
そして、お守りを買ったりおみくじを引いたりする時期も特に定めはありません。
そのため、近親者が亡くなった人が、
新年のなるべく早い時期に厄を落としておきたい場合には、神社よりお寺を選んだ方が良さそうです。
逆に、なじみの神社がある場合には「忌明け」を待ってから足を運ぶと良いでしょう。
太政官布告
昔の日本にあった「太政官布告」という決まり事について、聞いたことはありますか?
これは明治7変に出されたもので、喪中の期間を定めた内容もありました。
兄弟姉妹が亡くなった場合の喪中期間は90日とされていました。
しかし昭和22年には廃止されたので、現在ではこの期間をきっちり守る習慣は無くなっていきました。
まとめ
いかがでしたか?
神社とお寺では、死に対する考え方が違うのですね。
まとめました。
・喪中とは、近親者を亡くした人が「喪に服す期間」
・「喪に服す」とは、一定の期間はお祝い事には参加せずにおくという意味
・喪中の期間は、基本的に、喪中は亡くなってから一年間
・神社の初詣:忌中の49日(神道の場合は50日)は行かない方が良い
・お寺の初詣:喪中、および忌中に関しても、気にせず参拝して良い
・神社でできる事:厄払い・お守り・おみくじは「忌明け」まではだめ。
・お寺でできる事:喪中でも厄除け・お守り・おみくじを気にせずできる。
・太政官布告:父母が亡くなった場合・13か月、兄弟姉妹・90日の喪中期間(廃止)
昔は「太政官布告」によって、公的に喪の期間も決められていました。
しかし現代の日本においては、喪中期間の行動は古くから伝わる風習に沿うよりも、
個人の判断に委ねられる傾向が強いようです。
そのような変化のなかでも、亡くなった近親者をしのぶ気持ちは変わらずに持ち続けていたいですね。