お正月の門松に使われ、年賀状や結納、着物の柄など、おめでたい縁起物として「松竹梅」がデザインされていますよね。
一方で、うなぎ屋さんなどでは「松竹梅」は、値段・内容の豪華さのランクとして使われます。
今回はそんな日本人に昔からなじみ深い、「松竹梅」について、調べてみました。
松竹梅の由来「歳寒三友」とは?
日本の伝統的な祭事などは、古代中国に由来することが多いのですが、
「松竹梅」もご多分に漏れず、中松竹梅 意味 ランク国から伝来してきました。
歳寒三友
「松竹梅」のルーツは、「歳寒三友(さいかんのさんゆう)」という、中国の文人の間で流行した画題です。
歳寒三友とは、「寒い冬に友とすべき三つのもの」という意味で、
宋の時代から始まった画題で、「松・竹・梅」がモチーフとなっています。
一つの画に、松竹梅3つ描かれることもあれば、単体で用いられることもありました。
なぜ、宋の時代の文人に好まれたかというと、
松と竹は寒い冬にも色褪せず緑を保ち、また梅は寒空の中花を咲かせますよね。
そのことから松・竹・梅は「高潔・節操・清純」という、当時の文人(「学問を修め文章をよくする人」の意)の理想を表現していたからなのです。
また、松竹梅だけでなく、「梅・水仙・竹」を配した 画題も、「歳寒三友」と呼ばれます。
日本にも、昔の日本人画家が描いた歳寒三友が残っています。
松竹梅はどうして縁起物になったの?
このように、松竹梅は中国では文人の理想を表現したもので、
おめでたい縁起物としては認識されてはいませんでした。
縁起物となったのは、日本に伝来してきてからです。
日本でも最初は画題として取り上げられていました。
ところが、次第におめでたい縁起物になっていきました。
まず、平安時代に松が、室町時代に竹が、そして江戸時代に梅が、
それぞれおめでたい物の象徴として、認識されるようになりました。
この3つの植物松竹梅が、縁起物になった理由は、次の通りです。
松は長寿や不老不死の象徴
常緑樹の松は、一年中緑を保ち続けていますよね。
また、松はとても長生きの樹で、樹齢何百年の松の盆栽があるくらいです。
そのことから日本でも昔から、長寿や不老不死の象徴として、平安時代頃からおめでたい、あやかりたいものとして縁起が良いとされるようになりました。
竹は子孫繁栄の象徴
竹も、生命力の強い植物です。
「 雨後の筍(うごのたけのこ)」という言葉がある通り、竹はみるみるうちに土から生え、上へ上へとぐんぐん伸びていきます。
土の下では値を張り巡らし、他の植物が生えてこれなくなります。
そのことから、竹は子孫繁栄の象徴として、縁起が良いと言われるようになりました。
梅は気高さの象徴
梅の開花時期は、1月~3月頃です。
厳寒の空の下に綺麗に色づく梅は、寒さに震える人々の希望になり、同時に気高さを感じさせたことでしょう。
梅は紅梅と白梅があり、紅白そろってそれだけでもおめでたいものです。
そのことから、梅は気高さの象徴となり、縁起物に数えられるようになりました。
松竹梅の順番やランク
私はめったに行けませんが、うなぎ屋さんに行くと、「松重¥3,000 竹重¥2,500」 などと書かれていますよね。
あまり梅は見かけないようです。
やっぱりうなぎ屋さんに来たら、少し奮発するので、松か竹の二択になるのでしょうね。
松竹梅のランクや順番は、普通は「松>竹>梅」です。
先程の、縁起物となった順番も、松→竹→梅ですね。
このことも関係があるのかもしれませんね。
松は千年も前からありがたい象徴だったので、松が一番なのでしょう。
中国の「歳寒三友」では、おめでたい縁起物の意味は無いということでしたが、
順番やランク付けも日本独自の物です。
ですから松竹梅とは、元々は縁起物でも等級でも無かったということです。
松竹梅に等級的な意味が付いたのは、日本人的な発想だからだそうです。
「上・中・下」と注文するのは直接的ではしたない、ということで、
人々に広く知れ渡っている「松竹梅」を転用したのです。
それが浸透し、上下関係が生まれたということです。
逆の順番もある?
「松>竹>梅」ではなく、「松<竹<梅」で高くなるお店もあるそうです。
それは、お客さんが「松!」と注文するのは、
奥ゆかしい日本人にはし辛いのではないかという、お店側の配慮だそうです。
これも日本人らしい発想ですね。
というより、日本人にしか通用しない心配りかもしれませんね。
うなぎ屋の松竹梅
うなぎ屋さんでの松竹梅ですが、こんな説があります。
うなぎ屋さんで長時間待たされることを「待つ(松)だけ(竹)うめ(梅)え」と洒落て言っていた、という話です。
うなぎの蒲焼きは注文を受けてから魚を割き、焼くので時間がかかったことからきたそうですよ。
まとめ
今回は、おめでたさの象徴、松竹梅について調べてみました。
お正月になると松竹梅のモチーフをよく見かけるようになりますね。
中国生まれですが、すっかり日本に根付いて独自の解釈をされながらも愛され、親しまれ続けている松竹梅。
今回、新たな発見があれば幸いです。