七五三のお宮参りは、なにかとマナーがありますよね。
あれ?これってどうなんだっけ?と思うことも多いと思います。
今回は七五三の由来から、お子さんが双子だった場合の初穂料に至るまで
まとめてみました。
どうして女の子だけ2回お祝いがあるの?
男女でお祝いする年齢が違うのはどうして?
双子の場合、男女一緒にお宮参りをしても大丈夫?
その時、初穂料っていくらが相場なの?
そんな疑問にお答えします!
七五三はなぜ三歳女子・五歳男子・七歳女子なの?
七五三の始まりは、室町時代の頃からと言われています。
その頃は、乳幼児の死亡率が高く、3歳まで生きられる可能性が低かったのです。
そのため、3歳を無事に迎えることができたことを神様に感謝して
神社に参拝したのが、始まりとされています。
なぜ11月15日にお祝いをするようになったのかというと、
江戸時代に徳川綱吉が息子の健康を祈ってお祝いしたことが始まりと言われています。
そんな七五三ですが、女の子だけ2回お祝いがあるのはなぜでしょうか?
実は、その理由は定かではないのです。
昔から各年齢では、こんな行事が行われていました。
三歳 男子・女子「髪置」
三歳には「髪置(かみおき)」という行事が男女ともに行われていました。
これは、3歳を迎えると「もう赤ん坊ではない」という意味を込めて
髪の毛を伸ばし始めるというものです。
そして綿帽子を被せ、白髪頭になるまでいきられますようにと願ったそうです。
五歳 男子「袴着」
五歳には「袴着(はかまぎ)」という行事を男子だけ行われていました。
これは、男の子がはじめて袴を着ることで、男として認められるというものです。
七歳 女子「紐落し」「帯解」
七歳には「紐落し(ひもおとし)」や「帯解(おびとき)」
という行事が女子だけ行われていました。
これは、七歳になると子どもの着物から大人の着物へ変えるというものです。
子どもの着物は紐でとめていたのですが、大人の着物は帯でとめることから
この名前がついたそうです。
この行事を経て、女の子は女性として認められるというものです。
この各年齢で行われていた行事からも分かる通り、
昔は男の子も3歳と5歳の2回お祝いがありました。
それが、徐々に男の子の3歳のお祝いがなくなり、現在のように
男の子は5歳の1回、女の子は3歳と7歳の2回のお祝いというように変わっていったのです。
双子の男の子と女の子、一緒に七五三やってもいい?
男の子と女の子の双子が、七五三を一緒にやっても問題ありません。
先ほどもお話しましたが、昔は3歳の行事は、男女共にお祝いしていました。
そのため、3歳のお祝いを一緒にしても大丈夫です。
その時に気になるのが服装ですよね。
5歳のお祝いの時に、男の子は袴を着るので
3歳のお祝いの時は「被布(ひふ)」がおすすめです。
被布は、着物の上に着るベストのようなものです。
そのため、着付けがカンタンなのです。
3歳の子には、じっとしていることも難しい上に
動きにくい着物を着たら機嫌も一気に悪くなってしまいます。
その時に活躍してくれるのが被布です。
これは男女ともに着られるもので
着物を紐で結び、その結び目を隠すように被布を羽織るだけです。
結論、3歳のお祝いを一緒にする場合は、全く問題ありません。
そしてお祝いをする時には、男女ともに被布を着せるのがおすすめです。
初穂料の相場は?双子だと2倍?
そもそも初穂料とは、神様にお供えをするお金のことを言います。
初穂とは、その年にはじめて収穫された稲穂のことで、
これを無事に稲作ができた感謝の気持ちを込めて神様にお供えしていました。
その名残りで、現在は「初穂料」と呼ばれています。
では、そんな初穂料の相場はいくらくらいなのでしょうか?
一般的には「5,000円〜10,000円」と言われています。
神社によっては、祈祷の予約をした時に教えてくれるところもありますので
心配でしたら、一度確認してみると良いでしょう。
もしお子さんが双子だった場合は、単純に2倍納めましょう。
神社によっては
「1人の歳は5,000円、2人の歳は8,000円」と定めているところもあるようですが、
「お気持ちで…」と言われたら、「5,000円×2」が相場です。
また初穂料を納めるときも、できれば連名でなく、1人ずつ用意することをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
七五三は、昔は男の子も女の子も2回お祝いがあったのですね。
そのため、3歳のお祝いの時に、男女一緒にお祝いしても問題はありませんでした。
七五三は、その後も記念に残る行事なので、ちゃんとお祝いしてあげたいものですね。