日本には漢字の読み方で、難しいものがたくさんありますよね。
小鳥遊と書いて、「たかなし」と読んだり
東海林と書いて、「しょうじ」と読んだり・・・。
今回は、そんな難しい漢字の読み方の中で、東西南北のついた漢字をご紹介します。
東西南北にそれぞれ雲という漢字がつくパターンと
風がつくパターンと2パターンに分けてご説明します。
みなさんは、いくつ読むことができますか?
そして、いくつその漢字の語源を知っていますか?
東雲・西雲・南雲・北雲の読み方・語源
読み方
それでは、早速漢字の読み方からご説明しますね。
お知り合いの方の名字で聞いたことがあるかもしれませんが、
東雲:しののめ
南雲:なぐも
東と南はこう読みます。
この流れだと、西と北もありそうな感じがしますが、実は特別な読み方はありません。
西雲は「にしぐも」でもなければ「せいうん」でもありません。
そして、北雲は「きたぐも」でもなければ「ほくうん」でもありません。
語源
次に、東雲と南雲の語源をみていきましょう。
東雲という漢字は当て字です。もともとは「篠の目」という漢字でした。
では、篠の目とは一体なんのことでしょうか?
篠は、カンタンにいうと、笹や竹のことを意味します。
昔の家は、今のように網戸やレースカーテンがないので、窓枠に竹を編んだものをはめ込み
その網目から光を得ていました。その網目が「目」なのです。
はじめは、その目から入る光のことをそのものの名前から「篠の目」と呼んでいましたが、
だんだんと意味が広くなり、
現在では「東の空の夜明けの光」や「夜明け」のことを意味するようになりました。
南雲には特に意味はありません。
南雲は、新潟県に多く見られる名字の1つなのです。
東風・西風・南風・北風の読み方・語源
読み方
では早速読み方からみていきましょう。
東風:こち
西風:ならい
南風:はえ
北風:あなじ
東風は聞いたことがあるかもしれませんが、南風はいかがでしょうか?
初めて聞いたという方も多いのではないですか?
雲シリーズとは違い、西にも北にも特別な読み方が存在します。
しかし、基本的には特別な読み方をしなくても、訓読みをしたら意味は通じることが多いです。
語源
では、次に語源をみていきましょう。
東風の語源は、「こち」という日本語と「東風」という中国語が別々に存在していたが、
その2つが同じ意味だったため、東風と書いて「こち」と読むようになりました。
日本でもともとあった「こち」という言葉は、昔、和歌を詠むときに
春を運ぶ風のことや東から吹く風のことをそう詠んでいました。
それ以外の、西風・南風・北風の語源は、特に語源があるわけではなく、人名や地名の1つです。
「東西南北」、なぜ東から?
今回は東西南北に関する漢字についてご紹介しましたが、
そもそもどうして東西南北って東→西→南→北の順番になっているかご存知ですか?
実は、東西南北という言葉は、「東西」と「南北」という2つの単語が合わさったものです。
では、東と西の場合、東が先にくるのか
南と北の場合、南が先にくるのか、その理由をご説明します。
理由はカンタンです。
太陽が先に通る方を先にしているのです。
東西で考えると、太陽は東から昇って西に沈みます。
そのため東が先になります。
南北で考えると、太陽は東から昇って、南の空を通り、西に沈みます。
そのため、南が先になるのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
それぞれの漢字の読み方はお分かりいただけましたでしょうか?
どれも本当に難しい読み方ばかりでしたね。
個人的には、東西南北の順番に意味があるのが驚きでした。
ただ、語呂が良いからかなと思っていたのが、お恥ずかしいです。
このことを知っておくだけで、太陽の動きの勉強にもなりますよね。
改めて、昔の方の賢さに脱帽です。