日本には春夏秋冬という四季がありますよね。
日本を象徴する言葉と言っても良いほど、誰もが知っている言葉ですよね。
そんな春夏秋冬にそれぞれ「きへん」をつけた漢字
「椿・榎・楸・柊」という漢字は読めますか?
今回はこの4つの漢字についてまとめてみました。
それぞれの漢字の読み方から、それぞれの植物の花言葉まで調べてきました。
椿・榎・楸・柊の読み方!「楸」は読める?
冒頭でもお話しましたが、それぞれ「きへん」を取ったら、「春・夏・秋・冬」と読めますが
この4つの漢字を全部スラスラ読める方は少ないのではないでしょうか?
それぞれこのように読みます。
・椿…つばき
・榎…えのき
・楸…ひさぎ(きささげ)
・柊…ひいらぎ
椿や榎は読める方も多いかもしれませんが、楸や柊はかなり難問ですよね。
そんな方へおすすめの覚え方があります。
短歌のリズムに乗せて
「春つばき、夏はえのきで、秋ひさぎ、冬はひいらぎ、同じくはきり(桐)」
それぞれきへんをつけると、この読み方の漢字になるよということですね。
最後の「同じくはきり」ですが、きへんに「同」と書いて「きり(桐)」と読むことを合わせています。
桐は以前、ゴマノハグサ科に分類されていて、「桐=草」だといわれていました。
ですから「草だけど、木と同じ」という意味で「桐」という感じが充てられていたのかもしれません。
桐は現在では、シソ目のキリ科キリ属の落葉広葉樹とされています。
それぞれの漢字の意味は?どんな植物?
椿
「きへん」に「春」と書いて、「つばき」と読みます。
そう呼ばれるようになった理由は、椿が「春を告げる花」だからです。
椿の開花時期は、冬〜春にかけてです。
早咲きのものだと、真冬でも力強く、花開くものもあります。
椿と聞くと、卒業式を連想する方も多いのではないでしょうか?
卒業生の胸に付けたり、椿が描かれた袴を着ている子をよく目にすると思います。
椿は花まるごと、ぽとっと落ちてしまうため縁起が悪いと言われることもありますが
もともとは平安時代に貴族の間で愛でられていた「高貴な花」なのです。
また、椿には厄除けの意味もあり、縁起の悪い意味はありません。
榎
「きへん」に「夏」と書いて、「えのき」と読みます。
「えのき」と聞くと、スーパーで打っているきのこの種類を連想する方も多いと思います。
あれの正式名称は「榎茸(えのきだけ)」です。
榎という植物とは、別物です。
植物の榎は、初夏に淡い黄色の花を咲かせ、オレンジ色の小さな実を結ぶ木です。
つまり、初夏に可愛らしい花を咲かせることから、「きへん」に「夏」と書いて
「えのき」と呼ばれるようになったのです。
楸
アカメガシワ 撮影 Qwert1234
楸の読み方は「ひさぎ」ですが、「きささげ」と読むこともあります。
実は、現在、楸という植物はありません。
楸は昔に使われていた言葉なのです。
では、昔に楸と呼ばれていた植物は一体なんなのでしょうか?
はっきりとした答えはないのですが
1番有力と言われているのが「アカメガシワ」という植物です。
アカメガシワとは雑草と同じで、あちらこちらに生えています。
畑を耕して放置すると、真っ先に生えてくるのがアカメガシワと言われています。
そんなアカメガシワがどうして楸と言われていたのかというと、
枝の先が細い木だったからです。
「きへん」に「秋」と書いて、枝の先が細い木という意味があります。
その意味に、アカメガシワが一致したのです。
また、アカメガシワの穴は初夏に咲きますが、小さい花であまり目立たず
秋になり葉が黄色く色づくと、よく目立つことから「きへん」に「秋」と書いて
楸と読むようになったとも言われています。
柊
柊は、椿と同様に、「冬を告げる花」のため「きへん」に「冬」と書きます。
柊は、寒くなってくるとギザギザの葉に囲まれて、可愛らしい白い花を咲かせます。
この白い花を見ると、「あぁこれからどんどん寒くなるな」と思うのは
今も変わりありませんね。
また、疼く(ひひらく)に由来しているという説もあります。
柊の葉は、ギザギザでトゲのようになっており、触れるとヒリヒリ痛みます。
このように、ヒリヒリ痛むことを古語では「ひひらく(疼く)」と表現していました。
これに関連づけて、「疼」の漢字の一部である、「冬」に「きへん」を付けて
柊と読むようになったとも言われています。
それぞれの季節で咲くの?
それぞれの植物の開花時期をまとめてみました。
・椿…冬〜春
・榎…初夏
・楸…初夏
・柊…初冬
椿と榎、柊は漢字と同じ時期に咲きますが、楸だけが初夏に花を咲かせます。
つまり、それぞれの季節の漢字が付いているのは、開花時期ではなく
その植物が最もきれいに見える時期ということなのです。
また、それぞれの植物に花言葉があります。
椿・榎・楸・柊、桐の花言葉は?
椿・榎・楸・柊の花言葉はなんでしょうか?
まとめました。
椿…「控えめな素晴らしさ」「気取らない優美さ」
椿は「控えめな素晴らしさ」「気取らない優美さ」です。
優美で可愛らしいお花にピッタリですね。
赤・白・ピンク色別
色別でも花言葉はあります。
赤は「控えめな素晴らしさ」「謙虚な美徳」
白は「完全なる美しさ」「至上の愛らしさ」
ピンクは「控えめな美」「控えめな愛」
となります。
赤とピンクが控えめなのに、白だけすごい自信を持っているところが好きです。
榎…「力を合わせる」「共存共栄」「協力」
榎の花言葉は、「力を合わせる」「共存共栄」「協力」です。
この榎という木は、江戸時代の参勤交代のために、街道沿いに一里ごとに植えられました。
榎の木が夏に葉を繁らせ、良い木陰になったからです。
(将軍が「良い木を植えよ」と言ったのを「榎を植えよ」と聞き間違えたという説もあります)
そんな榎の花言葉が協力し合って繁栄するなんてピッタリです。
元気が出てくる花言葉ですね。
楸…「澄んだ心」
いまいちはっきりしない楸ですが、花言葉があります。
楸の花言葉は「澄んだ心」。
秋の美しい澄み切った情景が浮かんでくるような、花言葉です。
柊…「用心深さ」「先見の明」
葉っぱがトゲトゲしていて触るとヒリヒリする柊。
柊の花言葉は「用心深さ」「先見の明」です。
トゲトゲの葉っぱを触らない「用心深さ」や「先見の明」が必要なのかもしれません。
桐…「高尚」
ついでですが、桐の花言葉です。
とても素敵ですよね。
桐の木には、古代中国で伝説があります。
徳の高い君子が天子になる時、伝説の瑞鳥である鳳凰が桐の木に宿ると言われています。
桐の木は、とても神聖な木なのです。
桐の花も、高貴な紫色をしています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
木へんに季節がついた名前の植物のお話でした。
椿・榎・楸・柊についてはお分かりいただけましたでしょうか?
それぞれの漢字の読み方は、短歌のリズムで
「春つばき、夏はえのきで、秋ひさぎ、冬はひいらぎ、同じくはきり」
で覚えられましたか?
それぞれの花言葉のイメージがぴったりですよね。
椿は気品のある真っ赤な花を咲かせますが、どこか気取らない美しさがありますし
榎は大地を覆うように繁っている様子から力を合わせているイメージも湧きます。
楸はこの時期の空気が1年の中で1番きれいになることから、とても澄んで見えますし
柊はきれいな花をギザギザの葉で囲われているところが用心深さを表していますよね。
それぞれ漢字を知って、花言葉を知って、ぐっと身近に感じていただけたのではないでしょうか?