3月・弥生の由来意味と行事!別名も雛月・桃月・桜月など可愛らしい!

3月・弥生の由来意味と行事!別名も雛月・桃月・桜月など可愛らしい!

レスポンシブ




萌え出ずる 若葉の色ぞ 美しき 花さき実のる 末も見えつつ

『やよい』と聞くと、何を思い浮かべますか?

定食屋、いちご(やよいひめ)、ソフトウエア開発会社、アニメのキャラクターなどなど、多かれ少なかれ、誰でも一度は耳にしたことがある名前だと思います。

こうした現代の『やよい』の多くは、おそらく日本の旧暦の3月の名前『弥生』か、大昔の時代の一つ『弥生時代』に由来するものだと思います。

春を感じる前向きなイメージと、『やよい』という柔らかな音は、現代でも様々な場面で使いやすいのかもしれません。
今回は、日本人になじみ深い『弥生』をもっと知るための情報や、『弥生』の行事を紹介していきます。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

どうして3月を弥生というの?

個人的には『弥生』と聞くと、昔のアニメ「一休さん」に出てきた桔梗屋さんの娘さんを思い出します。マニアックですいません。

さて、そんな『弥生』は、皆さんご存知の通り『やよい』と読みます。
語源は『木草 弥や 生い茂る 月(きくさ いや おいしげる つき)』が短くなって『弥生』となった説が有力です。意味は、

「草や木が ますます(弥や) 生い茂る 月」=「春が来て草や木が元気に生い茂っていく月」

で、まさに春を力強く感じさせる言葉ですね。

ちなみに、私にとっても草花や木々が冬を超えて美しさを取り戻す大好きな『弥生』ですが、花粉症の弟にとっては地獄のような月だそうです…。

3月は弥生以外にも旧暦名はある?

『弥生』も美しくかわいらしい名前ですが、3月にはこのほかにもしゃれた名前が多くあります。

・雛月(ひいなつき)

漢字を見てわかるように、雛はひな祭りを意味します。つまり雛祭りを行う月ということです。

・桃月(とうつき)

雛月からの派生です。ひな祭りは別名、「桃の節句」と呼ばれることからこの名前が付いたとされます。桃が非常に美しく咲き誇る3月にぴったりの名前です。

・桜月(さくらつき)

先ほどの桃月の桃は、梅桃桜に代表される春の木花の一つです。桃の次は桜。昔から愛されていた花だということがわかります。3月はピンク色ですね。

ほかにも、花見月(はなみつき)、花月(かげつ)、早花咲月(さはなさづき)など、3月を表す旧暦は花でいっぱいのようです。

スポンサーリンク

3月の行事

日本の3月の呼び名は、花に関係する名前が多いようですが、それでは行事はどうでしょう?

日本ならではの行事をまとめてみました。

1日から14日 修二会(しゅにえ)

自分の罪汚れをざんげして、五穀豊穣などを祈る仏教行事です。

あまりなじみはないですが、寺によっては約半月にわたって水と火による華麗な行法が行われるようです。

火の粉を浴びると悪いものが払われるともいわれています。

3日 ひな祭り・桃の節句

女の子の節句ですね。ひな人形を飾って女の子の成長を祝いますが、昔と違って最近ではひな人形もコンパクトになりました。

豪華な7段飾りは見栄えもして子供も喜びますが、置く場所や準備、片づけを考えるとハードルが高くなってしまいます。

我が家でもリビングの棚の上に飾れるものを購入しました。時代に合わせながら、受け継いでいきたい行事です。

3月3日といえば、ひな人形を飾ってお祝いをする、ひな祭りですよね。 女の子のお祝いと言われています。 でも、昔の...

9日 ありがとうの日

3月9日は、3(さん)9(きゅう)で、サンキューデー、ありがとうの日です。

この日だけでなく、毎日ありがとうの日にしたいですね。

ありがとうの日は、この日だけではないです。

詳しくはこちら↓

ありがとうって、優しくっていい言葉ですね。 その語源は、「有り難し」。 歌舞伎や時代劇に出てきそうな硬い言葉です...

21日 春分

二十四節気の一つで、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日ですね。この日を境に昼の長さがだんだんと伸びていき、春が本格的にやってきます。

カレンダーを見る時に、日付の部分に書いてあるのが祝日です。 そんな祝日は、2023年の1年間で16日あります。 あなたは...

お彼岸

春分と対をなすのは秋分ですね。春分の日と秋分の日の前後3日を合わせた合計7日ずつが、お彼岸です。

彼岸には、迷いの多い現世「此岸(しがん)」を離れて、安楽な来世「彼岸」に行くという意味があるため、この時期にお墓参りに行く人が多いです。

季節を表す日本の休日といえば、春分の日と秋分の日です。春夏秋冬をもつ日本ならではの、自然を愛する心が感じられる美しい休日だと...

まとめ

あたたかく花が咲き誇る春が来るとウキウキする気持ちになりますが、それは昔の人たちも同じだったようです。

昔の人の方が、新学期や年度初めの行事がない分、もっと楽しい季節であったかもしれませんが。
草や木が芽吹くように、新しい年度に向けて伸びていきたいですね。

春の息吹が聞こえる…

1月~12月の旧暦名と行事

1月の事を、睦月とも言いますね。 睦月・如月・弥生……と学校で覚えた方も多いでしょう。 機械的に暗唱して覚えると...
寒い中に、梅や桃の花が優しく咲き始める2月。何となく春を待ちわびる季節です。 そんな美しい日本の2月は、旧暦で如月といいます。...
日本には旧暦名があり、12か月にそれぞれ美しい名前がついていますよね。 四季のある日本ならではの、自然に沿った名前が多...
5月です! 若々しい生命力に満ち溢れた力強い新緑、晴れた空にさわやかな風。 私の好きな季節です。 五月の別...
6月といえば、梅雨。 梅雨なのに、6月の別名が水無月。 水が無い月、そんな馬鹿な。 6月に水は昔からたっぷ...
いよいよ夏真っ盛りを迎える7月。 長い夜に大人は浮足立ち、長い夏休みに子供はワクワクしますね。 そんな7...
8月は夏真っ盛り。 そして最近の夏は暑いですね。 私が子供のころ、30度を超えると「うわー暑い…」と言っていた記...
9月は私にとって、うだるような暑さから解放されるちょっとうれしい月です。 そんな9月の旧暦名は、「長月」。 ながつきと読...
高校の頃、古典が大好きでした。 テスト勉強をしなくても常に高得点を出すくらい没頭していて、もはや古典マニアと言ってもいいくらい...
11月の旧暦名、「霜月」。「しもつき」と読みますね。 霜、と聞くと寒そうに感じますが、実際に11月には霜を見ることはほ...
1年の最後の月である12月、別名「師走」といいます。 よく耳にする言葉ですし、この言葉を使っている方も多いと思います。...
関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする