9月は私にとって、うだるような暑さから解放されるちょっとうれしい月です。
そんな9月の旧暦名は、「長月」。
ながつきと読みますね。
読んで字のごとく、きっと何かが長いのでしょうが、一体9月の何が長いのでしょうか?
今回は長月の由来と、9月について調べてみました。
長月の意味・由来
調べてみると、「長月」の「長」にはいろいろな由来があるそうです。
ちなみに旧暦の「長月」は現在の10月上旬から11月下旬。
秋真っ盛りで冬に向かう頃ですね。
由来の1つ目が、雨です。
旧暦9月は雨が多く降る時期に当たります。
そのため「長い雨の月」→「長雨月」が転じて、「長月」となったとする説です。
2つ目が、稲刈りです。
稲刈りをする月であることから「稲刈月(いねかりづき)」が、「ねかづき」となって、さらに転じて「長月」となった説です。
旧暦名の由来は、このような伝言ゲームのように変わった結果が現在に残っているパターンが多いですが、この「稲刈月」の伝言ゲームは特に、想像力が働いていますね。面白いです。
3つ目が、夜。
本格的な冬に近づいていくことから、夜がだんだん長くなる様子を「夜長月」と表し、夜が抜けて「長月」となった説です。個人的にはこれが一番しっくりきます。
長月以外の旧暦名は?
いろいろと「長い」「長月」ですが、長くない「長月」(!?)も紹介したいと思います。
季節の木花を用いた名前
「紅葉月(もみじづき)」、「菊月(きくづき)」、「菊咲月(きくさきづき)」、「菊開月(きくさきづき)」など、秋の代表である紅葉や菊の名前が旧暦名になっています。
美しいですね。
さらに、「色取月(いろとりづき)」なんて、木々の紅葉の美しさを表した名前もあるようです。
ズバリ「秋」を指す旧暦名
時期的に秋であるためか、ずばり秋を表す名前もあります。
「晩秋(ばんしゅう)」、「暮秋(ぼしゅう・秋の呉の意味)」、「季秋(きしゅう)」などがあります。
同じ「秋」を使った名前でもいろいろありますね。
そのほか
「建戌月(けんじゅつづき)」、「青女月(せいじゅづき)」、「小田刈月(おだかりづき)」など、幅広く9月が表現されています。
私は「色取月」が好きですね。
9月の行事
調べていると、9月にもいろいろな行事があるな、と改めて思いました。
みなさんはどの行事に思い入れがありますか?
1日 防災の日
1923年(大正12年)年9月1日に起こった関東大震災。
それにちなんで「防災への備えをする日」として制定されたのが、「防災の日」です。
大切な日だな、と思いつつ、なかなか防災について家族で真剣に考えることもありません…反省。
保存食や集合場所など、色々話しておきたい日ですね。
9月8日頃 白露【二十四節気】
毎年9月8日頃を二十四節気です。
朝や夕方に涼しい風が吹き、少し肌寒さを感じ始める、そんな時期になります。
第3月曜日 敬老の日
おじいちゃんおばあちゃんを敬い、長生きを祝う日ですね。
最近では元気なお年寄りも増えましたね。
ご近所の60代の方たちも、おじいちゃんおばあちゃんと呼ぶと失礼かな、と感じさせる若々しさをお持ちの方もたくさんいらっしゃいます。
私も見習って、若々しく、愛らしいとしの取り方をしたいものです。
中旬 十五夜(お月見)
満月に、ススキにお団子。
十五夜は美しい満月を楽しむ日ですね。
毎年十五夜の日は違いますが、だいたい9月中旬。今年も楽しみです。
中旬 お月見どろぼう
十五夜に出る可愛いどろぼうさんです。
23日ごろ 秋分の日
日本の季節を表した「二十四節気」の一つで、祝日ですね。
太陽が真東から登って真西に沈む日です。
さらにご先祖様を想い、お墓参りをする日でもあります。
対になる「二十四節気」が「春分」です。
お彼岸
秋のお彼岸とは、秋分の日を真ん中に挟んで前後3日間を合わせた7日間です。
初日を「彼岸入り」、終日を「彼岸明け」、秋分の日を「中日(なかび・ちゅうにち)」と言います。
3月には「春のお彼岸」があります。
どちらのお彼岸も、お墓参りに行きますね。
まとめ
「長月」はいろいろな「ながい」が由来になっていることがわかりました。
旧暦の9月は、今の9月とは少し事情が違いますが、「ちょっとずつ夜が長くなっていく」という解釈は現代でも通じるものがあるな、と思いました。