
6月といえば紫陽花。水彩絵の具で塗ったようなお花。
6月といえば、梅雨。
梅雨なのに、6月の別名が水無月。
水が無い月、そんな馬鹿な。
6月に水は昔からたっぷりあるはず!
ということで、今回は水無月について調べてみました。
はたして水が有るのか無いのか、納得いく答えは見つかるのでしょうか!?
水無月の意味・由来
水無月は、「みなづき」と読みます。
6月が水無月と命名されたのは、そりゃもう大昔。
なので、明確な由来は定かでなく諸説ありますが、なかなか面白ものが多いです。
いくつか紹介しますね。
水無月の『無』は助詞だった説
水無月は水が無い月ではなく、「水の月」とする説です。
実は大昔、助詞の『の』は『な』でした。たしかに無は『な』と読みますよね。
それで、水無月=水な月⇒みのづき、で、水の月というわけです。
この水は、梅雨のことだけを指しているのではなく、田んぼに水が張られている様子も表しています。
他の月の名前もそうですが、さすが農耕民族日本、稲作に関するものが本当に多いです。
稲作関係、みんなで頑張った説
昔、稲作作業は一つの家族のみでする作業ではありませんでした。
村の人と協力し合い、みんなで作業していました。(今もそうですね)
そこで6月はその団結力を発揮する終わりごろの月、という意味で、『みんなで(力を出し)尽くした月』→『皆尽くした月』→『みなづき』とした説があります。
漢字は当て字かもしれませんが、農耕民族らしさを感じます。
実は梅雨時期からずれていた説
旧暦の6月を新暦にすると、現在の7月~8月ごろになるようです。
つまり、梅雨が終わっています。そのため雨の量が少なくなり、文字通り『みずがないつき』=『水無月』となったとする説です。
個人的には『な』の説が好きですね。日本語のルーツを見たようで、面白いです。
6月は水無月以外にも旧暦名はある?

石竹(セキチク)
6月には水無月以外にもいろいろな旧暦名があります。
時節柄よく使われるのが、やはり稲作関係です。
・水張月(みずはりづき)
田んぼに水を張る月、という意味ですね。
・皆仕月(みなしつき)
先ほどの2番目の由来に似ています。
田んぼの仕度をし尽くした月という意味です。
また、夏に近づくことを表す名前もあります。
・常夏月(とこなつづき)
常夏とはセキチクの花のことで、ナデシコの仲間です。夏の季語で、春から秋に花を咲かせます。
常夏の花が咲く月。そのままですね。
・炎陽(えんよう)
かげろうではありません。照りつける太陽のことですね。まさに夏です。
6月の行事
最後に、6月に関連する行事をご紹介します。
1日 衣替え
学生時代、6月になるとようやく厚い冬服を脱ぐことができた記憶があります。
でも、今は5月でもずいぶん暑い日もありますね。
主人の会社も5月からクールビーズで、基本ノーネクタイ出勤です。
4日から1週間 歯の衛生週間
語呂合わせで、6月4日で虫歯の日、ですね。
このころになると、子供が学校から、歯みがきのみがき残しをチェックする赤いインクを持って帰ってきます。
みがき残しって結構あるんですよね。毎年反省させられます。
10日 時の記念日
大正9年に「日常生活を合理的にしよう」という目的で制定されました。
6月10日だった理由は、日本書紀に、「日本で初めての時計が時を刻み鐘を打った日」と記されているから、だそうです。すごい話です。
第三日曜日 父の日
母の日の盛り上がりにはなかなか勝てない父の日。
我が家も特になにもしていないかも…。
次の父の日は、考えておこうかな。
21日ごろ 夏至
昼が一番長い日。
この日を境に逆に夜が長くなっていきます。
冬至と比べると、太陽が昇っている時間が4時間も違うそうです。
30日 夏越の祓
京都のお祭りです。
『水無月』という6月と同じ名前のお菓子を食べ、『茅の輪くぐり』をします。
6月といえば…
梅雨・雨
まず、梅雨ですね。
体調も崩しやすいので、気を付けて
洗濯物が乾かない
洗濯物が乾かなくて困る時期でもあります。
カビ
すぐに食べ物がカビてしまう、困った時期です。
シーズン外ですが、カビのお話
カタツムリ
雨のシーズンといえば、カタツムリ!
紫陽花
6月の花と言えば、まず思い浮かべるのが紫陽花の花ですね。
蛍
蛍が光り始めるシーズンでもあります。
桜前線ならぬ、蛍前線という言葉もあるんですね。
休日・祝日が無い!
「6月にも祝日を作ろう!」という動きもあったらしいのですが……。
まとめ
実は水がたくさんある、水無月について、まとめてみました。
水無月が終わるといよいよ夏本番。
水無、はやめて、水分をしっかり補給して、夏を乗り切りましょう。

雨もまた楽し